こんにちは。
昨日は節分でした。
季節の分かれ目、ということで暦の上では
今日から春になります。(立春)
寒さのほうは相変わらずですけどね。
さて、年末から新春運転会の準備を進め、
友人にも声をかけていたのですが…
年が明けてみれば更なる感染拡大で
ご招待できるどころではなくなりました。
結局、またまたひとり運転会(3度目!)
になってしまいました。
真岡鉄道風
もう2年以上も前、
SUNちゃんが持ち込んだときの列車たち。
流山駅風
山さんからいただいたフィギュア。
今回予定していた運転会の目玉は
外付けヤードの充実だったのですが…
《ヤードの拡張工事》
お座敷運転用の線路ブロック
手前から3つめがヤードのポイント部分。
4つ目と合わせて3.6mの主要部分になり、
とてもラック上には収まりきれません。
かといってポイント部だけでは一番奥の
引上げ線の有効長が短くて機関車の折返し
ができずハンドクレーンが必要でした。
(要は手で持ち上げて機関庫に移動する)
そこで今回、20cmほど延長して入換え運転
を可能にしたのですが…
ペンキ塗り
12mm厚のベニヤから28cm×20cmを切出し
ベースにします。
ペンキ塗りだけは寒くても屋外でないとね。
材料
合わせてみたところ
10mm×5mmの桧棒でゲタをはかせる。
お互いに組合い けっこうしっかり繋がる。
できあがり
線路を固定して完成です。
20m級なら楽勝、EHもぎりぎり乗ります。
全体の線路配置
手前の20cmが今回の延長部分です。
ラック上に設置したところ
本体との接続状態
橋もお座敷運転用の路盤を流用。
線路はKTMの750R。
運転席から見たところ
今回もひとり運転会になってしまったので
パワーパックは1ヶ所にまとめました。
来客があるときは対角線の向こう側に
分かれて設置するのですが。
運転の様子
大型の機関車も楽々入換えができます。
EF58快走
ところで残念ながら今回の運転会は
他社からの入線がかなわなくなった結果
「虫干し運転会」に変更、すなわち
手持ち車両の試運転から整備のための
運転会ということになりました。
写真のEF58(40年以上前の天賞堂製品)も
モーターの軸受けが悲鳴をあげていたので
全検入場させて分解整備、復活しました。
《アニメのこと若干》
汽車を観る五つ子たち
なんか皆の目線が汽車に注目しているので
つい線路ぎわに置いてしまいました。
もうひとつの趣味のアニメなんですが
最近はどんどん沼の深みにはまってしまい
フィギュアのコレクションも
エスカレートぎみです。
好きなアニメのあのシーンのが欲しい、
となると なかなかそろわなかったり、
けっこう高くついたり…
アニメの舞台探訪にもはまっちゃって
今は長崎に行きたくてたまらない!
コロナが収束したら1週間位 滞在したい。
(探訪はコロナ前の秩父行が最後です)
展示台
鉄道模型と並行して作っていた展示台です。
アニメ中の中野家のリビングのジオラマを
用意したいけれど 大きすぎて飾れないので
このくらいでがまんです。
(5人の顔が一度に見えるところがミソ)
現在はこのままガラス戸棚に納まりました。
運転場の全景
ヤードを延長した結果、本体も20cm移動
したので右側の通路が狭くなりました。
えっ?
フィギュアの箱を片付ければいいって??
こないだ30箱くらいつぶしたのですが…
山積みの2/3位は中身が入ってるし…
結局、虫干し運転会になってしまったので
アクセサリー類は並べませんでした。
古い車両を出してきては走行テストし
必要があれば整備するということで。
私鉄特急競演
小田急NSEは動力更新工事をしました。
EN22+MPギアに交換しましたが
とても調子よく高速で快走しています。
次回はその様子を。
本日もご乗車ありがとうございました。