常磐線 武蔵野線の交差点 現在 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。


EH200-21


こんにちは。
新型コロナもようやく下降傾向がみられ
また旅に出られる日も近そうです。
もう1年7ヶ月出かけていません。


先日、常磐線と武蔵野線のジャンクション
について書きましたが、例によって
古い写真を発掘してネタにしたため
だいぶ現況と様子が異なっていました。
そこで最近の状況を撮ってきましたので
ご案内したいと思います。


なお千葉県もまだ緊急事態宣言中ですし
撮り鉄など100%不要不急の用事ではない。
完全に外出自粛のおきてやぶりですが…
(ゴメンナサイ)


足(移動手段)は自転車だし、
誰にも会わないし口もきかないし…
でも、やっぱりかなり気が引けました。
(ごめんなさい)


早朝の撮影が中心で、まだ薄暗いうちに
自転車をこいで撮影地に向かい、

朝飯前に6時台の3本を撮る、

というパターンがほとんどです。


では南流山に近いところから
順に見ていきましょう。


EH200-1(南流山-馬橋)


EH500-5(南流山-北小金)
この2枚は同じ場所ですが、ここで分岐
してそれぞれ行先が分かれます。
小金高校付近です。





EH200-3(南流山-馬橋)
北小金からの上り線をくぐった所です。
あと50cm身長が高ければ柵の上から
レールが見えるのですが。
と残念がっていたら…



EF652068



EH200-23
かぶりつきで迫力のある写真を撮れる
お立ち台がありました。


お立ち台
何か建築物の土台の跡でしょうか、
撤去しないで残してくれてあります。
ただしお一人様限定(身長150cm以上)
なので、もし先客がいたら いさぎよく
あきらめて他の場所に移動しましょう。



EF652057(南流山-馬橋)


EF652060



EH200-9


EF652091
新坂川に沿っているあたりです。




常磐快速線下り(取手行)



流星
流山線 2号踏切の歩道橋です。
ガードレールのところに写ってるのは
マイカー(自転車)です。



EH200-16(南流山-馬橋)


EF652081
遠くから坂をゆっくり下ってくる姿が
よく見えます。



EF210-143(馬橋-南流山)


常磐快速線下り ひたち
午後になるとこちら側に日が回ります。



EF66125(馬橋-北松戸)
常磐快速線上りに合流した直後です。
(この3枚のみ午後の撮影です)
常磐線内でもEF66やEF210を
見かけられるようになりました。


今度は常磐線下り方面(北小金)に

撮影地を移動します。



常磐快速線下り(新松戸-北小金)
快速線は松戸-柏間 無停車ですが
わかりやすいように緩行線の駅名で。


EH500-23(南流山-北小金)


EH500-62


EH500-76
以前この場所に来たときは樹木がじゃま
で撮りにくかったのですが 伐採されて

よく見えるようになっていました。
ただし撮影可能時間帯にここを通るのは
早朝の1本だけですが…



EH500-7(北小金-南柏)
常磐快速線下りに合流した後ですが。
歩道橋の上からです。
反対側を見ると…


常磐快速線上り
以前は歩道橋を南側に降りた真下から
上り快速線を撮れたのですが、
樹が伸びて撮れなくなっていました。
この写真は途中の踊り場からですが
手前の架線が電車に被ってしまいそう。



EH500-37(北小金-南柏)
土手の下から見たところ。
右端に先ほどの歩道橋が写っています。


EH500-63
前の写真と別のアングルで。
坂川の支流が本流に合流する付近です。
厳密に言うとジャンクションの範囲から
外れていますが(完全に常磐線内)
景色が良いのでまあいいでしょう。


ひたち



地図
(国土地理院検索システムから引用)


町の3軒あった本屋さんはみなつぶれ、
ショッピングセンター(イオン)の最上階
に唯一残った書店で たまたま見かけた
レールマガジン誌が貨物特集。
ついうっかり買ってしまい、(鉄道雑誌
の購入は入院したとき以来7年ぶり!)
今回の撮り鉄復活劇となりました。
(2015年 寝台特急廃止で現役引退宣言)


久しぶりにカメラ(一眼レフ)を
持ち出してみると結構楽しかったので、
また気が向いたら近所で撮ってみようか
なんて思いました。




本日もご乗車ありがとうございました。