こんにちは。
前回、当鉄道における1号機関車について
書きましたが、じつはもう1台ありますので
きょうはそれについて・・・
と、その前に いきなり降りかかった大事件
について・・・
パソコンが壊れました。(壊しました)
動作中に がーんと衝撃を与えてしまい、
ハードディスクのヘッドが接触しちゃった
みたいなんです。。 (T_T)。。
幸いシステムは壊れなかったので
立ち上がりましたが、壊れた部分のデータ
を読みにいくとハードディスクのヘッドが
がちゃがちゃいい始めてフリーズします。
最後にバックアップを取ったのは去年の夏。
少しでも多くデータをすくいだしたくて
助かったファイルをストアしながら
壊れたファイルの削除に丸々2日。
バッドトラックの登録をして
ディスクの一部を殺してから
散りぢりのデータを書き直しています。
しょうがないのでパソコンの予備機を
引っ張り出してきて環境を整え(ネットに
つなぎ)どうにか使えるようになりました。
というわけで本日の写真は撮りおろしです。
さて、自分で始めた鉄道模型はHOゲージ
でしたが、我が家で最初に走ったのは
Oゲージの電関(電気機関車)でした。
小学校入学以前に親戚のおばさんから
もらったらしいのですが覚えていません。
レールや貨車もいつの間にか増えていて
もしかしたら親父が遊びたかったのかも。
掘り出してきた状態
実家の物置から掘り出してきました。
ホームのふたになってるゴム動力飛行機
(A級フリーフライト機)のキットも
(竹ひごをろうそくであぶって曲げるやつ)
今では貴重品かも…
保存状態
かなり乱暴なしまいかたです。
りんご箱もめずらしい。
並べてみました
小学3年くらいになると4畳半いっぱいに
広げてガーッと走らせて遊びました。
鉄道模型というよりは
おもちゃで遊ぶ感覚だったと思います。
入門セット
EB55・トム・カ、12本組曲線、
トランスがセットになったものです。
これで一式、入門セットとして
百貨店などで売られていたと思います。
怪しい電車
153系風の3扉両運電車です。
電車が欲しいと言って近所の模型屋で
(堀切の渡辺模型店)買ってもらいました。
本当はクハ86が欲しかったのですが、
1両じゃ走らないのでこちらを進められた
のだったと思います。
ベンチレータ、パンタ、ヘッドライトも
すべてとれてしまっています。
ホームごしに
笠付きの白熱電球が笑えます。
トランス
2V~20Vの直接タップ式です。
左はHOに使うときのためのDC変換器。
(後日入手)
整流器
Oゲージ用のトランスをHOに使うとき用。
(実際に使ったことはありません)
オレンジ色の物体は中身のセレン整流器。
箱のラベルはガリ版刷り。
3線式線路
レールも枕木もブリキです。
ガラレールという鉄板をプレスしたもの。
中央レールは絶縁のため紙を挟んで
保持されています。
ジョイナーはまるで釘です。
給電ターミナル
複雑な3線ポイント
機関車をポイントで停めてはいけません。
コレクターが走行レールに触れたときは
ショートしているわけですから。
勢いで走り抜けなければならないのです。
平行ポイントはロッドとクランクで連動
していて、2つ同時に転換します。
実物的なメカニズムで楽しい。
接続方向が決まっている
反対向きにつなぎたいときは
凸凸、凹凹の変換レールが必要になります。
連結器
固定ナックルなので、連結・解放は
片方の車両を持ち上げます。
連結器と車輪
真鍮鋳物(ロストワックスではない)の
スポーク車輪付きです。
3線式なので左右の車輪とも
絶縁されていません。
EB55の内部
AC(交流)モーターです。
界磁にコイルが巻いてあります。
(フィールドコイルという)
ACモーターは電線の左右をつなぎ換えても
同じ方向に回転を続けます。
(界磁、電機子とも同時に向きが換るため)
回転方向を変えるには界磁か電機子の片方
だけ電線の左右を入換えなければならず、
車上に逆転器が必要になります。
車輪間の中央の白いレバーが逆転器です。
裏から見たところ
逆転器が目立ちます。
左の車輪間にあるのはコレクター(集電靴)
薄い銅板製でレールをこすりながら走るので
すぐに摩滅してしまいます。
ゲージ(軌間)の比較
左から
Nゲージ ・ 1/150・9mm EF15
HOゲージ・1/80・16.5mm ED16
Oゲージ ・ 1/45・32mm EB55
大きさの比較・2
1/7スケールの初音ミクと並べてみました。
って ミクさんの1/7はイマイチ意味不明。
パソコンモニター上のボーカロイドなのに
1/7スケールとはこれいかに?
は、ともかく何となく大きさが判りますか?
雑誌の巻末広告から
値段はHOもOも同じくらいですね。
EB55=1050円、トム=170円
他の貨車は280円となっています。
自分で始めた鉄道ではないので、
(父の遊びのダシにされた?)
厳密には当鉄道の1号機関車ではないけれど
はじめて遊んだ機関車ではあります。
気持ち的には やはり前回のED58が
1号機関車になるのかな。
ぼろぼろですが当鉄道の記念物として
保存していこうと思っています。
復旧状況
破壊してしまったパソコンは・・・
昨日の夕方から始めたデフラグが
現在約半分が終わっています。
壊してから5日ほどが経過しましたが。。
退避させたデータは戻さずに、
場合によってはさらに軽くして
なんとか以前のように動けばいいな、
と思っています。
(新しいの買えよな~ と言われそう…)
NECのPC9801のCPUを交換して
メモリーを増設してWindows95を動かした
(新しいのを買ったほうが安かった)
時のことを懐かしく思い出したりして…
ある種の変態かもしれません。
予備機
コーヒーでも飲んで…
またボチボチと使いやすくしていきましょう。
本日もご乗車ありがとうございました。