鉄道車両カウントダウン 3 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。





《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと3日。
ということで本日の最初の車両は…



C62 3 (小樽築港)
1988年、C623の復活運転が始まりました。
小樽~倶知安間を1日1往復ですが
すばらしいロケーションだったので
らくだ(レンタカー)を借りて
キャラバン(一人ですが)に出かけました。




キハ03 1 (小樽鉄道記念館)
1955年登場の閑散線区向けのレールバス。
変速機は機械式です。
鉄道模型では入門初期にエンドウのキハ02を
購入、ずいぶん走らせました。
まだ手元にあります。




EF63 3 (熊の平)




DF200-3 (上野幌)




デキ3 (仲ノ町・銚子電鉄)
1922年 ドイツ・アルゲマイネ製です。
1941年に銚子にやって来ました。
非力なため入換えと銚子~仲ノ町間のみ
限定で使われましたが、1984年の貨物廃止
以降あまり出番が無くなりました。







デキ3 (上信電鉄)
1924年 ドイツのジーメンス・マン製。
同じドイツ製で製造時期も近いので
銚子のデキと雰囲気が似ています。




デキ3 (西武生・福井鉄道)
1951年 東洋電機・日鉄自動車製です。
名鉄→遠州鉄道→福井鉄道と移籍、
福井に来てからスノープラウを着け、
除雪用になりました。




モハ114 (大平台)
モハ3形(113~115)です。
1935年 川車製です。




モハ3 (出雲大社前・一畑電鉄)
モハ1形 1927年 日車製。
電化に際し購入しました。




03系 (西新井)
日比谷線用の電車ですが、相互乗入れで
東武線内を走行中のシーンです。





ハブ3 (加悦SL広場)
1926年開業時に入線。
讃岐鉄道から巡りめぐってやって来た。
拡大してみると… 松葉スポークです。


ワブ3 (加悦SL広場)
開業時に購入した梅鉢製のトが前身。
翌年、自社で車体を製造しワブになりました。
こちらも松葉スポーク車輪ですが
木製のリムが残っています。





E3系 (東京)
秋田新幹線用としてデビューしました。
新在直通のため車体は在来線サイズで小振り。
新幹線区間ではホームとの隙間が広いため
ドアの下にステップが開きます。


E3系 (秋田)
在来線区間なのでステップは閉じています。



デュアルゲージ (秋田~大曲)
在来線の架線電圧は20kv、新幹線は25kv
ですので電車側で複電圧に対応しています。



車内の様子
幅は在来線並みですが天井は高いです。




E3系 (王子付近)
後ろは 北とぴあ です。
秋田新幹線にE6系が投入され、不要となった
E3系を山形新幹線にまわしたところ、
山形県知事より強い要望があって
塗色を変更することになりました。
屋根の紫と黒い顔で人相が悪くなりました。
(ほっかむりみたい)
元のほうが爽やかでフルーツラインに
ふさわしいような気がします…




本日もご乗車ありがとうございました。