鉄道車両カウントダウン 48 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。




《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと48日。
ということで本日の最初の車両は…



クハ48 (東関屋・新潟交通)
新潟交通の白山前~東関屋間は
道路上を走る併用軌道でした。
中型(17m級)ですが元小田急の電車が
路上を走る姿は魅力的でした。




EF6648 (根府川)





キハ48 557 (蟹田)
キハ48はキハ47を寒冷地仕様にした
一般型ディーゼルカーです。
番台でタイプがわかれていて、
0番台・寒冷地仕様
300番台・北海道用(酷寒冷地仕様)
500番台・寒冷地仕様強化型
以上どれも片運・トイレ付きです。
トイレなしはそれぞれ1000をプラス。
(500番台のトイレなしは1500)


キハ48 301 (札沼線)
500番台よりもさらに寒冷地仕様を

強化した北海道用です。
客窓は小型・二重窓化されました。

オハ51系客車改造のほうが

新造よりも製造コストが低かったため

その後の増備は141系に移行し、

300番台は両数が少なかったようです。




キハ48 1002 (高山本線)
0番台のトイレなしなので1002号です。
0番台の台車はDT22です。
300・500番台は雪の付着に強い
DT44台車を履いています。


キハ48 511


キハ48 1519


1500番台 + 500番台のペア
高山本線は0番台、500番台が
混用されていました。



紀勢本線
温暖な紀勢本線にもなぜかキハ48が…
配置表を調べて見ると
JR東海はキハ48を中心に、
JR西日本はキハ47を中心に所有、
分割民営化の際、保守の都合などで
なるべく集中して分配したのでしょう。
キハ48はデッキ付きなので

キハ58と組ませるのにも
都合が良さそうです。




本日もご乗車ありがとうございました。