こんにちは。
こないだの日曜日、
水戸の偕楽園に花見に行ってきました。
水戸ですから、もちろん梅の花です。
ここにはちょっと変わった駅があります。
その名もずばり 「偕楽園」。
花見客のための臨時駅です。
下り各駅停車で到着
上り電車が通過
季節的な臨時駅ならほかにもありますが、
偕楽園は土日休日に半分(下り列車)
しか停まらない不思議な駅なのです。
上野~水戸間ノンストップのひたちさえ
臨時停車するのに上りは各停も停まらない。
なんでだろう? (答えは後ほど)
せっかく来たのだからちょっと撮ってから
お花見に行きましょう…
ひたち5号 (E657系)
上野の次は偕楽園に停車します。
E657系はナムコ・ナンジャタウンの
ネコがマスコットになっています。
正面から見たところが似てるから(?)
タイアップしてるのかな、と思って…
ナムコちゃんだとばっかり思っていたら
ムコナちゃんだった! (がびょ~ん)
うーむ、思い込みとは恐ろしい…
でもどうみてもパクリに見えてしまう…
E531系 各停
小山から来た水戸線の電車です。
水戸梅まつり号 (E653系)
大宮発・武蔵野線経由の臨時快速です。
時刻表にE653系と載っていたので
あの塗色だな、とピンときました。
でもこれリバイバルカラーとは言えないし
485系イメージ色とでも言うべきか?
と、思っていたらJR東日本のパンフに
ちゃんと「485系特急ひたちカラー」
と載っていました。
愛称は「おかえり号」です。
偕楽園ホームに停車
偕楽園駅
「上り列車が停まらない不思議な駅」
の答えです。
そうなんです… 上りホームがない!
これでは絶対に停車できませんね。
(帰りは下りで水戸へ行き、乗換える)
梅は9分咲き、見事でした!
《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと49日。
ということで本日の最初の車両は…
EF6249 (能登)
オハネ24 49 (日本海)
私が最後に乗った開放B寝台です。
車内の様子
これは1年くらい前に乗ったときの写真。
最後に乗ったときは廃止の報道後で、
めちゃ混みだったので…
1/12カットモデル
トミーのプラモデルです。
偶然、同じナンバーでした。
車内で録音してきた走行音を流しながら
部屋を暗くしてモデルを点灯すれば
ありし日の寝台列車の旅がよみがえります。
本日もご乗車ありがとうございました。