鉄道車両カウントダウン(あと93日) | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんにちは。
カウントダウンも100日を切りました。
TVを始めあちこちで「平成最後の・・・」
という表現が目につきます。
わがブログもそろそろ次のネタを
考え始めなければなりません。(?)



《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと93日。
ですが前回の続き99日前から
カウントダウン・スタートです。
本日の最初の車両は…



《あと99日》



銀河鉄道999
あーっ9がひとつ多い!
しかもD51だし…
インチキだ。
ごめんなさい。
99は見つかりませんでした。。



《あと98日》




キハ30 98 (上総松丘 久留里線)
久留里線のキハ30が引退する前、
旧国鉄色に復元されたときの写真です。


EF81 98 (東浦和)



《あと97日》


EF81 97 (北千住)
国鉄時代、ローズピンクのころ。



EF81 97 (北小金)
撮影地、書き間違いではありません。
平成10年8月に大雨で東北本線が不通になり
常磐線に迂回運転したときのもの。
休んで撮りに行きましたが、
もっと常磐線らしいところへ行けばよかった。



《あと96日》



49671 (真岡)
9600型
厳密に言うと96じゃないけど…
通称キューロクということで…



D51 96 (碓氷鉄道文化むら)
さっきの99はインチキだったので改めて。
D51の一次型のドームはナメクジ型でした。
1号機から100号機まで。(86~90は普通型)
中でも22・23号機はキャブまで延びていた。
もちろん見たことないですけど…



《あと95日》


EF81 95 (北小金)
ジョイトレのレインボー用塗装でした。
牽引すべきジョイトレが消えたあとも
専用塗装のまま活躍していました。



D51 95 (新得)
サホロにスキーに行ったとき道端で発見。



《あと94日》


EF81 94 (北千住)
このあたりはEF81の写真が多いです。



ED76 94 (門司)
ここではやぶさと併結するところ。



C56 94 (木曽福島)
手前に置いてある車輪は長尺車軸です。
一時期、在来線が標準軌に改軌されても
車輪の幅を左右に18㎝ずつ広げるだけで
簡単に対応できるように最初から幅広台車に
長尺車軸の組合せが使われていました。
(とくに付随車)



《あと93日》


EF81 93 (宇都宮)
このあともEF81はたびたび登場します。
それだけ首都圏ではポピュラーな機関車だった
ということなんでしょうね。




本日もご乗車ありがとうございました。