急行 津軽2号の編成 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんばんは。


もうすぐ冬至ですね。
1日の5分の3が夜です。
(朝夕については考えにいれず)


この時期の鉄道旅行は
夜行列車の利用がとても有効でした。
寝てる間に移動して、

朝からまるまる遊べる(観光できる)
たいへんありがたい存在でしたが…


夜に走れば夜行列車、
というわけではありません。
鉄道の方で言うところの夜行列車は
出立地を出発した列車が、
目的地に翌朝以降に到達する列車
とでも言い表せばよいのかな、
大雑把に言って日付をまたいで走り
翌朝到着するっていうことですね。


そんな夜行列車でしたが、
全国の新幹線網の整備が進んだ結果
必要がなくなり、どんどん廃止され、

残る定期列車はサンライズ瀬戸・出雲

だけになりました。
それにムーンライトながら・信州など
臨時列車がたまに走るくらいかな。


上野~青森で見ると、新幹線開業前は
最速のはつかりでも8時間15分。
これは夜行列車が存在する価値がある
時間距離だと思います。
現在なら3時間半~4時間なので
(新青森~青森の移動を加算)
昼行座席の時間距離になります。



前置きが長くなりましたが、
本日は夜行列車全盛期の東北・奥羽線
夜行急行 上り津軽2号に注目します。







津軽2号 1973.12. 20 (栗橋)


古河(茨城県)から利根川を渡り
栗橋(埼玉県)へと築堤を下る所です。
朝、暗いうちに家を出て自転車で3時間
なんとか間に合いました。


牽引するEF58153 に続き
オユ12、マニ60、スロフ62、オロネ10
スハネ16×2、スハ43×4、スハフ42
機関車を含めて全12 両です。


1コマ1コマが貴重なフィルムだった時代、
模型で編成を組むことを意識していたのか
客車に向けてもシャッターを切りました。



上り津軽2号 (西日暮里)


津軽は東北・奥羽線経由で上野・青森を
結ぶ夜行急行で、2往復ありました。
下り1号・上り2号、下り2号・上り1号が
それぞれ対になった編成でした。
当時の時刻表を見てみましょう。


1972年3月号
山陽新幹線岡山開業の改正号です。
「ひかりは西へ」と「ディスカバージャパン」
のキャッチコ ピーが誌面に踊ります。



404列車
津軽2号 青森1955――1012上野

(駅弁の値段にも注目!)




編成表
2本の津軽の違いが判ります。
表では1両目が二となっていますが
実際に撮った写真ではユでした。
時期のずれのせいか、都合によるのか…



実物写真ではよく見えない部分もあるので
鉄道模型で並べてみました。
手持ちの車両の都合で
タイプが多少異なりますが…
雰囲気は出せたかと思います。



津軽2号 (上り)


EF58152 天賞堂
MV8モーター、スパーギアの旧製品です。


オユ12 中精 プラキット
台車は日光モデルに交換。


マニ60 谷川 バラキット
インレタの手持ちが切れていて未完です。


スロフ62 トミー
フジモデルのキット組立品もありますが
少々見劣りするのでトミー製に交換した。


オロネ10 フェニックス バラキット
トミックス発売前だったので…
今なら完成品を買っちゃうな。


スハネ16 トミー
オハネ12の台車を交換しました。
外したTR50が余っている。
今ならスハネ16もあるのに… 損した。


オハネ12 トミー
実車の写真では2両ともスハネ16ですが
手持ちの都合で…


スハ43 カトー
アルミサッシ化したがこれも発売された。


スハ43 カトー
WC窓アクリル化。


スハ43 中精 プラキット
やはり台車を日光モデル製に交換


スハ43 カトー


スハフ42 カトー
後ろ2 両は製品のままです。



後ろ姿
客車急行は車種のバラエティもあり、
急行列車らしくきれいにまとまるので
運転してたのしい編成になります。


我家の広いほうの運転会では
スハ43を1両落として、
機関車 + 客車10 両で再現しています。




《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと139日。
ですが本日も前回の続き142日前から…



《あと142日》


EF81 142 (新疋田)




《あと141日》


キハ141 (札沼線)




《あと140日》


キハ140 しんぺい (吉松)
キハ40改造の観光列車です。

自由席はロングシート。




D50140 (梅小路)
1972.10.10鉄道百年を記念して開館した
梅小路蒸気機関車館でしたが、
交通科学館と統合、鉄道博物館に
ころも替えしましたね。
開館時は13両を動態保存と豪語してたけど
静態保存が増えてさびしくなりました…




《あと139日》


EF81 139 (青森)
懐かしの夜行列車



キハ40 139 (小沢)





本日もご乗車ありがとうございました。