こんばんは。
真夏の夜のたわごとを一席。
いつかHOの固定レイアウトを
建設する機会があったなら…
その情景の1つに軽便鉄道を
組込みたいと思っていました。
実物の方では軽便を見たり乗ったりする
チャンスはほとんどありませんでした。
ローカル私鉄めぐりをしていたころに
わずかに下津井と近鉄のナローに
間に合ったくらいです。
近鉄北勢線
ゲージは2'6"ですが電化路線だし
イメージの軽便とはかけ離れています。
西武山口線
遊園地の施設的でしたが
車両だけは本物でした。
レイアウト計画(計画倒れ)のために
買い集めた車両群を並べてみると…
沼尻のガソ101(津川)
西大寺の単端 キハ3(津川)
いずれも無動力のアクセサリーですが
カトーのをパーツで動力化しました。
ポケットライン用動力
高性能・安価なのが良いところです。
あと3つ残っています。
ワ・ワフ(津川)
同シリーズの有蓋車を並べてみましたが
ミスマッチです。
機関車と組合わせるか
情景用にしたほうがよさそうです。
こんな貨車はいかがでしょうか
ト+タ
実はこれ、英国型のNゲージです。
バッファーを切落し黒く塗り潰したもの。
もともと日本の鉄道はイギリス製だし
英国型の縮尺は大振なので
そのまま日本の軽便鉄道に転換しても
あまり違和感がありません。
ウェザリング有無の比較
この手の車両はウェザリングが似合います。
ディテールも目立ち、立体的に見えます。
オリジナルの状態
行きつけの模型店で1つ300円でした。
右端から2両目のタンカーは
ミルクタンカーに化けるかな、と思いつつ
拓殖鉄道でないと使えませんね。
木曽森林鉄道の酒井
乗工社製 酒井と加藤
今はなき乗工社の製品です。(2000年倒産)
エッチング板を折曲げ半田付けで組みます。
一応走りますがスローがまったくきかず
いきなり高速でチーっと走ります。
実用にならないので情景用かな。
フェニックスの木曽森林Bタンク
これも絶対に走りそうも無い動力機構で
情景用にするしかしょうがないです。
カトーのポケットライン
軽便の動力にはNゲージを使うのがいいです。
黄色い電機のキャブを
1.5倍くらいに作り変えれば
軽便の雰囲気になると思います。
乗工社の車両群
まともに組んでも走らないものばかりなので
Nゲージの足回りを流用するつもりでした。
EF641000と尾小屋のキハ
中間台車をはずせば…
キハの高性能動力に変身!
鉄道模型を衝動買い(無駄遣い)するときは
だいたいこんなふうに計画倒れの計画をたて
その時は使うつもりで買い集めましたが…
肝心のHO固定レイアウトが実現しないので
これらのモデルも永遠にお蔵入りです。
天賞堂の4Fに連れて行っても
あまり値段がつきそうもないしね。
《流鉄のピンク色電車》
流鉄 さくら号
連結して位置も変わっていたので
構内試運転は済んだみたいです。
そしていよいよ本線試運転は…
8月20日(月)と発表されました!
その様子はまたこの次に。
ビール電車
前回の納涼列車でひとつ忘れてました。
これも大事ですね!
あれー?
この時刻は定期列車のスジだけど…?
2両編成のうち1両を締め切るのか…
2編成連結して4両編成を組むのか??
これも見逃せません。
《鉄道車両カウントダウン》
平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと257日。
ということで本日の車両は…
257系
本日もご乗車ありがとうございました。