C12を組立てる 1 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。

 


こんばんは。


今、手元にアスターのC12があります。
かなり古い製品で未開封のキットでしたが
組立てを楽しみながらその様子を連載して
いきたいと思います。
果たしてうまく動くでしょうか…
ただの飾り物になってしまうのか…


前置きが少々長くなるので気が短い人は
次の写真のところまでスクロールしてね。



《前置き》


鉄道模型の種類の一つに
ライブスチームというのがあります。


一般的な鉄道模型は2本のレールから
電流をとり電圧や極性を変えることで
速度と走る方向をコントロールしますが、
ライブ(生きている)の蒸気機関車は
燃料を燃やして湯を沸かし、
実物同様に蒸気で走らせます。
専門知識や技術がないと敷居の高い
分野でしたが、機械加工100%済み・
ハンド工具のみで組立てられる、との
うたい文句で製品を発売したのが
アスターホビーでした。
(残念ながら衰退してしまいましたが)


30年ほど前のある日、某模型店の
在庫整理で当機に出会いました。
鉄道模型が量販店で売られてない頃のこと
値引き相場は10%、天賞堂は5%の時代に
2割だったか3割だったか忘れましたが
大幅な値引率でつい買ってしまいました。
が…そこで大問題に遭遇します。


運転する場所がない!


最小半径2mの線路が必要で
走り出したら停められないライブのこと
小曲線では遠心力で吹っ飛んでしまいそう。
だいいち直径4mもの線路を敷設できる
敷地もありません!

円形の線路をぐるぐる回るのを見ていても
すぐに飽きそうだしね。


ということで我家においても棚の最上段で
ほこりを被っていたわけですが…
(余談ですが天賞堂の4階に相談したところ
でかくて邪魔だし値段もたいしてつかない
と断わられました)


どうせ棚の肥しなら機関車の形にしてあげよう
ブログのネタにもできそうだし…
と、そんなこんなで組立てることにしました。


以上、前置きが長くてすみませんでした。
いよいよ組立てスタートです。




《第1日目》


まずパッケージです。
たて46㎝×横66㎝×高さ10㎝
(横の線路は60㎝、下の物差しは30㎝)
改めて見ると巨大です。


フタを開けたところ

実は透明プラの中ブタがありましたが
キットは未開封の方が少しでも売れる可能性が
高くなると思い今まで手をつけませんでした。
でも思い切って、えーい! べりべり…と
むいてしまいました!


きれいに詰め合わせされたパーツ類…
これだけでも飾っておきたいくらいです。
(でもでかすぎます)



右下の小パーツの小分け袋を取出して愕然。
(→の袋)
ネジ類だけで28種類、300個以上あります!

こりゃ、あかん。
とパーツ整理用のケースを百均に調達に
行くことにして、初日は終了。




せっかくなので車輪だけ並べて記念写真を。

あのー、模型の大きさの感覚って
相対的なものでしょう、
普段 触りなれているHOゲージは1/80
このC12は1/30なので
かなり大きく感じましたが…

(動輪直径46mm:HOなら17.5mm)

 




横にドールを並べてみたら

あらま、小さくなっちゃった。
ドールもある意味人間の模型ですので
(1/3サイズ)

スケールって大事ですね。




なんか漠然とした話で
出来上がりのイメージもつかめませんので…
当時の雑誌の広告から完成写真などを少々。



TMS1977年12月号から


限定500台 とあります


諸元です
1/30、45mmゲージ、全長378mm、3kg
寸法を見てもやっぱりでかいですね。



フレームの刻印です。
限定500両のうちの246号機です。





《鉄道車両カウントダウン》


平成の終わりまでを鉄道車両の写真で
カウントダウンしよう、と始めた企画です。
平成終了まであと376日。
ということで本日の車両は…


D51 376





本日もご乗車ありがとうございました。