こんにちは。
富士について2回ほど書きましたが
もたもたしてるうちに1月も半ば・・・
今回は鉄道模型を使って
ブルトレ全盛期の編成を見てみましょう。
全盛期がいつかについては、
当然、特別急行1列車のころだと思いますが
古すぎて馴染みがないし、
写真や模型も持っていないので、
実際に乗車したブルトレ時代としました。
重複しますが、
まず大分駅で撮った写真をご覧ください。
2003年に乗った編成ですので、
模型もこの編成でそろえました。
(カニ他、多少タイプは異なりますが)
この編成を模型で並べてみます。
(機関車は山陽・東海道線のEF66ですが)
EF66
スハネフ14
オハネ14(×2)
オハネ152000 ソロ
スハネフ14
オハネフ25100
オハ24700 ロビーカー
オロネ25 A個室
オハネ25100(×2)
オハネフ25100
カニ24
(×2)を2両にするとフル編成になりますが
我家の線路には長すぎますので
機関車+10両まで、としています。
オロネの反対側は14室分の小窓が並び
特徴的ですのでご覧ください。
模型的には同型車をずらっと並べるよりも
編成にアクセントがあったほうが楽しいので
富士の編成はもってこいです。
当時、この編成はさくら・はやぶさと共通で
14系の付属編成は長崎行きのさくら、
25形の基本編成は熊本行きはやぶさでした。
模型は24系25形とソロがKTM製品、
それ以外はトミーです。
14系の中でソロだけがKTM製品ですが
実物同様オハネ251000から
オハネ152000にコンバートしたためです。
(ナンバーを貼り換えただけですが)
ちなみに、実物ではトランスを積んで
電圧を変換しています。
今ならリーズナブルなカトー製品もあるので
そろえやすいと思います。
編成に組んだときの印象と、
端面の顔つきをご覧ください。
トミーのプラ製とKTMの金属性も
色合いなど違和感なく編成を組めます。
ついでにカトー製品も比べてみると・・・
(奥がカトーのプラ製)
ディテールなどカトーのほうが細かくて
精密ですが、KTMのほうが彫りが深くて
模型的にはKTMのほうが好きかな。
続いて牽引機を並べてみます。
上段が東京~下関の直流機です。
左からEF60(つぼみ)、EF65(KTM)、
EF651000(天賞堂)、EF66(トミー)
下段は関門と九州内の牽引機
DF50、ED76(トミー)、EF802種(KTM)
乗車した編成を牽引するのは
もっぱらEF66とEF81の役目です。
Nゲージでは富士と限定した編成ではなく
14系、20系、24系の3編成で
漠然とブルートレイン、として運転しています。
牽引機だけ紹介すると、手前(左)から
EF60(マイクロ)
EF65、EF651000、EF66(3両カトー)
EF30、EF81、DF50(3両トミー)
ヘッドマークは気分により両面テープで
貼り付けて汎用的なブルトレを牽かせます。
(北斗星、トワイライトは専用の編成あり)
パソコンの画面を背景に
車輪が良くないですね。
模型を引っ張り出したついでに
ちょっと遊んでみました。
車輪が写らなければ
けっこうアップに耐えます。
が・・・
キーボード上の写真で判るとおり
やっぱりNゲージは小さいなぁ・・・
(だんだん目がつらくなってきました!?)
列車名の富士にこだわってきましたが、
最後に本物の富士山と列車の組合せを少し。
御殿場線(御殿場)
三島~新富士
内房線(保田)
撮り鉄をしていたころ、
富士山と列車の組合せを撮ろう
と意気込んで出かけても
あくまでもお天気しだい、
撮れる撮れないは運でしたね。
撮れても撮れなくても楽しかったけど
やっぱり撮れたときの喜びは大きかった。
なんといっても日本一の山ですから!
本日もご乗車ありがとうございました。
内房線(保田)