こんばんは。
きょうは茨城交通を訪ねてみましょう。
自分などは茨城交通=茨交(いばこう)
と言ったほうが通りが良いのですが、
今は「ひたちなか海浜鉄道」といいます。
そして分離したバス部門は
現在も茨城交通を名乗っています。
最初に茨交に入った旧国鉄型はキハ11でした。
《キハ11》
キハ111
キハ112
キハ113
国鉄払い下げのキハ11は3両。
いずれも真岡線から来ました。
キハ11というとJR東海からきた車を
思い浮かべる人が多いと思います。
そちらはキハ115~7で追い番になっています。
4番は忌み番号で飛ばしたのでしょうね。
112は鉄博、113はリニア鉄道館で保存されています。
あれー? 111はどうしたんだろう?
《キハ20》
キハ20は2系統あって、1~4が鹿島臨海鉄道から。
205が水島臨海鉄道から転入しました。
その前身は国鉄です。
同じ写真をトリミングしてみました。
前が204、次位は201です。
ヘッドライトの位置が改造されています。
塗色も含めてずいぶん印象が違いますね。
こちらは205です。
見た目の印象はオリジナルと
ほとんど変わっていないように感じます。
これはまだ現役で、イベント等で動いています。
《キハ22もどき》
キハ221~3は羽幌炭鉱鉄道から
キハ2004~5は留萌鉄道から転入しました。
いずれも国鉄キハ22のコピーです。
キハ223
キハ222
キハ22もどきの出どころは国鉄ではなく
北海道の私鉄が発注したものです。
221~223は羽幌炭鉱鉄道が発注したもの。
キハ2004
キハ2004、5は留萌鉄道が新造したものです。
キハ2005(タイトルバックの右のほう)は後に
旧国鉄の急行色に塗り替えられました。
キハ22もどきと表したとおり、
厳密にはキハ22ではありませんが
設計図はキハ22だから、概ねキハ22ですね。
この黒ネコをご存知でしょうか?
東日本大震災後、復興を見守る猫として
超有名ネコになった、おさむです。
全国ネコ駅長の5本の指に入りますが
震災前は駅前にごろごろしてる、ただの野良猫でした。
ついでにもうひとつ。
上のほうの駅舎の写真で
左端の赤いポストは普通の郵便ポスト、
右端の白いポストはなんでしょうか?
判ったあなたは昭和の人でーす!
本日もご乗車ありがとうございました。