西武色の電車たち | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんばんは。

流鉄100周年のイベントも無事終わり

またいつもの静かな流鉄に戻りました。

(って戻っちゃ困るんですけどね)


元々地元の有志がお金を出し合って敷設した

鉄道が始祖ですから、

地元に愛され、自治体も株主だったりするので

いきなり廃止、はないと思いますが

せいぜい頑張って末長い活躍を願っています。


今日は流鉄電車のつながりで

西武色の電車を集めてみました。

今、西武色といえば黄色か青でしょうけど

(ライオンズカラーやレッドアローもあるか)

旧西武色のローズピンクとベージュの塗分けも

捨てがたいです。





私の家は、千葉県北西部なので

東京西部の西武鉄道にはあまり馴染みがありません。

乗ったのは小平の祖父母の墓参りくらいかなあ。

撮ったのも都落ちしたローカル私鉄でのほうが

多いくらいです。


いよいよ西武鉄道の線路上からローピン車が消える

というニュースを聞き多摩湖線に行ったのが

351系のさよならの頃のことでした。

元祖西武鉄道の電車ですから間違いなく西武色です。


流鉄にきたのは501系でしたので形は異なりますが

3両編成の雰囲気は似ていますね。





801系は流鉄では一世代前、

新101系は現在の流鉄の現役車輌です。

西武鉄道に乗らなくても新大久保あたりでは

山手線から並行する電車がよく見えます。




払い下げ国電が多かったころにも

気にして少し撮っていますがモノクロですので

1枚だけ載せておきます。

西武色がテーマですので、カラーでないと意味がない。





こちらは上毛電鉄です。

西武から中古車を買った地方私鉄は多いですが、

所沢工場で改造や塗装を済ませてから売られる

ことが多かったと思います。

そんな中で、こちらは元西武電車そのものずばりです。



お次は伊豆箱根鉄道です。

相鉄から移籍した車もいて

私には見分けがつきません。

色は西武色みたいですね。




栗原電鉄です。

西武から移籍した買収国電は

構内のはずれで朽ちかけていました。

ちょっと白っぽかったので、約西武色。


他に近江鉄道の西武色が有名です。

手持ちの写真がモノクロですので今回はパス。


最後に極め付きを




旧々西武色の電車は蒲原鉄道です。


今回は色に注目してみましたが意外に少なかった。

旧西武の電車、西武の中古車、としたほうが

ずっと数が多かったですね。


また、そのうち洗い出してみたいと思います。



本日もご乗車ありがとうございました。