流山鉄道100周年に関連して書くつもりでしたが
なかなかネガの整理ができません。
我孫子駅のプリントが出てきましたので
つなぎに前々回の成田線がらみで我孫子駅のことを…
メモによると1972.7.30 とあります。
成田線電化は1973.9.28 なのでその前年ですね。
ひたちは2往復。
キハ81系とこの485系のひたち51・52号。
今月、運転を開始したばかりのできたてほやほやです。
上りのときわが到着しました。
ときわも電車とディーゼルがありました。
水郡線や茨城交通に直通する編成を併結するのは
キハ58系中心の編成です。
ちょっと判りにくいのですがプリントをルーペで見ると
後ろから4・5両目がキハ55系です。
当時の時刻表で編成を確認してみたいですね。
一番手前に写っている線路(4番線)を直進すると
左へカーブしながら勾配を上っています。
これが成田線で常磐線の上り線をオーバーパスします。
583系のみちのくです。
昼行で青森へ行き、はくつる(夜行)で帰ってきます。
なんて過酷な運用でしょう。 働き者の電車です。
常磐線の103系は長いこと低窓運転台で
7+3の編成で統一されていました。
エメラルドグリーンの高窓車を初めて見たときは
えらく新鮮に見えましたっけ。
右端に写っているのは103系1000番台。
地下鉄千代田線乗入車です。
EF80牽引の旧客、上野行きが到着しました。
今日はこれに乗って帰ります。
この日に撮ったキハ17系は、また別稿で。
時は移り、1年後。
成田線電化後です。
なぜかクハ79だけ3枚撮っています。
メモがないので日付も不明。 73年10月頃と思います。
ルーペで見ると3連で、真ん中は全金車のモハ72
反対側は3段窓でパンタも見えるのでクモハ73です。
なぜクハ79しか撮らなかったのかは全く不明。
成田線電化でひょっとしたら113系が走っているかな、と
期待して見に行ったら73系でがっかりしたような記憶が
かすかにあります。
ちゃんと撮っておけば良かったですね。
では、今日はこのへんで。
本日もご乗車ありがとうございました。