こんばんは。
今日のロケ地は下総松崎(しもうさまんざき)です。
背後に房総風土記の丘を控え、景色の良い場所ですが・・・
失敗してしまいました。
光線の関係もあって、暗い列車が背景に埋もれてしまったのです。
現代ならデジタルでその場で確認できますが
当時はDPEの結果を見るまで判りません。
結局、2日分をダメにしてしまいました。
いくらかマシなほうをご覧いただきましょう。
この角度で見るとゴハチってかっこいいですね。
とくに茶ガマはフォルムがそのまま出るからウデの見せ所です。
列車はこの先、安食(あじき)で長時間停車して後続に抜かれます。
これが実においしくて、先回りしてもう一度撮るチャンスになります。
それが前回の鉄橋の撮影でした。
安食駅で退避中の姿もご覧いただきましょう。
正面がちの写真、これも失敗作です。
ゴハチを最悪にかっこ悪く撮ってしまいました。
このあと鉄橋まで徒歩10分くらいです。
もう少し我孫子より、小林と木下(なんか人の苗字みたいですが)
の中間くらいが朝の定番撮影地です。
上り列車を撮るとこんな感じです。
この場所は背景がないので、ある意味役者の力量次第
という感がなきにしもあらずです。
現代の超合金の電車を撮ってもあまりおもしろくなさそうですね。
おまけです。
これで成田線内はおしまいですが、遡ること4年、
1986年1月に原付でバカ○ンカメラを持って、
撮りにいった写真がみつかりました。
その頃は写真に飽きちゃっていて、
塀の隙間から車輌の一部を撮ってみたり
草むらの中から撮ってみたりと
定型を打ち破ろうともがきましたが結局ものにならず
結局2・3年、休業していました。
新木あたりで撮ったんだったと思います。
というわけで禄でもない写真で申し訳ありません。
DE10やDD51牽引の12系など、ちゃんと撮っておけば良かった。
103系の改造でない2灯シールドビーム低窓車も首都圏では珍しい。
一期一会と思ってまじめに撮っておくべきでした。
もう1枚だけ。
成田駅でのスナップです。
坊主頭か木魚みたいな電車の団体さんを
お坊さんが見送りに来ていました。
ちょっとユーモラスでしょ?
(この撮影は少しあとの時代です)
成田臨はこれでおしまいと思いきや
常磐線内の写真がすこしありますので
次回が最終回になります。
本日もご乗車ありがとうございました。















