キンラン・ギンラン | きゅうの休憩室

きゅうの休憩室

ドールを始めたのは2015年。
コロナの自粛生活がきっかけでアニメに転向。
工作はチマチマと続けていますが。。。



こんにちは。
今度の日曜日は母の日です。
連休が終わったらすぐ母の日で
カレンダーの巡りあわせですね。


最近のドール部屋は手抜きが多くて
母の日もカーネーションを持たせた
だけで済ませちゃいました。






市川ママ
こちらは近所の駅です。
(それほど近くもないけど…)
今年で2回目だそうです。
(去年はコロナで中止)
期間限定ですが駅名の看板って
いったいどれだけあるのだろうか?
交換だけでも結構な労力でしょうね。
(保管しておいて また来年使う)
京成電車、ご苦労さまです。



人がいく
まるで「人」という字の原型みたい。
ちょっと説明しておくと、
この時点では電車は駅に停っていて
まだ踏切は閉じていません。
流山線の最高時速は55km/hなので
駅を発車してから警報機が鳴っても
ゆっくり間に合うのです。


こどもは電車が好き
同じ場所から後ろを振り向くと
こんな景色です。
こいのぼりを絡めて撮れる場所が
ないかなー、と探してみたのですが
見つかりませんでした。
(来年はこいのぼり持参で撮ろうか?)


さて、前回は近所で見かけた
野鳥をまとめてみましたが
今回は草花を(木も)ご覧ください。




もみじの花とタネ
桜ばっかりが注目されていたころ
もみじの花もこっそり咲いていました。
花の後はタネになり落下しますが、
運がいいコ は芽をだします。


鉢植えのもみじ(後ろ)
お寺のもみじの下で拾ってきた
もみじの若芽を植えておいたら
2年半で80cmくらいに育ちました。

手前はコロナで遊びに来られない
アシスタントBから送られてきた
カーネーション。



フジだな。





ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
川の土手で見つけましたが、調べたら
もともと日本に無い外来種なので
誰かが捨てたものが根付いたのかも。

(ちょっとがっかり…)




ヒルザキツキミソウ
夕暮れの土手でひときわ目立つ白い花
「日が暮れても咲いてる月見草」
神秘的だなぁ、と思ったのは先入観。
名前を漢字で書くと「昼咲月見草」
ありゃ、昼間に咲く月見草だったか。




キンラン
これはとても珍しい花みたいです。
家の近所で たまたま行き合わせた
野草に詳しい人から教わりました。
帰ってから調べてみると…
野生の蘭で絶滅危惧種なんだそうです。


はえている場所
城跡の北側の斜面で
あまり日が当たらないところです。
外生菌根菌を養分にして成長するため
ある種の落ち葉が堆積していて、
適度な気温と湿気がないと菌が増えず、
キンランも育たないのだとか。
家に連れて帰っても枯れてしまいます。
(マツタケが人工栽培できないのと
 同じような理屈みたいです)


ギンラン
キンランの足元、矢印のところ。
見えますか?




ギンラン
こちらは白い花で、葉の形も少し違う。
背の高さはキンランは50cmくらい、
ギンランは10cmくらいです。
ギンランのほうが菌根菌への依存度が
さらに高くて9割くらいだそうです。
(キンランは6割くらい)
両方同時に見られるのも貴重みたいで
野草マニアにとっては狂喜乱舞すること
だったみたいですが…
(趣味の世界はディープです)


草花の撮影は野鳥よりも簡単です。
見つけさえすれば相手は動きませんから。
ただ、種類がべらぼーに多くて
さっぱり判りません。
野草の図鑑(ポケット版)を買おうかな。
理科の先生とハイキングに行ったとき、
とても楽しかったことを思い出したけど
その時 聞いた知識は頭の中を通過した
だけで一つも記憶に残らなかったのが
残念です。(私には向いてない…?)


スズラン
これなら家のトイレの後ろあたりに
どっさり咲いていますが…
(最初1株がかってに増えた)




《大型連休の成果》
連休だぁなんだぁと言っても
どっちみちステイホームで家の中で
遊んでいるので関係ありませんが…
超平和バスターズの展示台を作りました。


作る前の状況
頭でっかちのデフォルメなので
気がつくといつのまにか転んでいます。
直すのが面倒なので台を作りました。


材料
0.8mm厚の真鍮板、石模様のテープ
真鍮板は鉄道模型の電車用に切出して
あったものの余りです。
(34mm幅のを200mm長にカット)


できあがり
って簡単だなあ。
マスキングテープは元々剥がれやすく
できているので両面テープで貼ります。
マスキングテープは百均で買いましたが
使えるものがいろいろあって便利です。



マスコット
とりあえず頭に突き刺さっていた
チェーンとネジだけは外しました。
スタンドを外すかは迷いましたが…
そのまま両面テープで貼りつけました。
スタンド無しのほうが見栄えは良いけど
かなりがっちり接着するか
足裏から穴をあけて支柱を差込まないと
支えられそうもなかったので。



秘密基地の前で



展示ケースの中
「超平和バスターズ」のタイトルは
TV画面を撮影してプリントしました。
偽めんま(ゆきあつの変装)はゆきあつ
本人と同時にいてはおかしいので、
後ろに単独で置いてあります。



またまた なんとか宣言が延長されて
うんざりですね。
きっとワクチンが済むまで
何もできないのかも知れません。
我々「一般の人」が終わるのは…
はやくて年末くらいかな?
うーむ、なんてこった・・・
(それまでひっそりと生き延びねば)





「またねー」