こんにちは。
日本海側では大雪が降ったり
積雪2m! なんて
雪国の生活はたいへんな状況です。
我家のある千葉県北西部では
積雪は数年に一度。
5cm積れば大雪になってしまいます。
日本は狭いようでけっこう広いですね。
バランス!
まだ雪は降りませんが、
バケツが凍るくらいの寒波は来ました。
バケツは斜めでも水面(氷面)は水平
になるので片足でも立てます。
と、ここでひらめきました。
そうだ、ドールにスケートをさせよう!
《スケート靴を作る》
ブレードのタイプは大雑把にいって
フィギュアとスピード競技用があります。
フィギュアのほうが作りやすそうなので
フィギュア用のスケッチを描き
ドールのフィギュアスケートを・・・
なんだか話がごちゃごちゃになってきた!
ブレードのスケッチ
なるべく単純な形にデザインして
裏紙に鉛筆で描いてみました。
SDミディ用で長さ7cmです。
材料は1.2mmのプラ板です。
プラ板に写してから切り抜きます。
(紙を裏返して重ねて裏からこする)
ひとつ切り抜いたらプラ板に重ねて
輪郭をなぞってもうひとつ作ります。
2つめを切り抜いたところ
ブレードとベース
パーツはこれだけです。
スチロール系のプラなので(田宮製品)
溶かして接着するのが確実だと思い、
プラモデル用の接着剤を使いました。
乾燥中
重しを載せて固まるのを待ちます。
固まったところ
塗装
金属感はイマイチですが スプレーで
シューっと簡単に済ませました。
靴とブレード
ブレードの取付
両面テープでぺたぺたと貼りました。
完成!
なるべく靴底が平らなものを選びました
が、若干つま先が反っているので
隙間があいてしまいました。
実用上は問題ありません。
(アップで撮らなければ大丈夫?)
履いてみたところ
クローズアップ
スケート靴を良く見てはいけません。
試し撮り
レフ板を氷にみたてて撮ってみました。
なかなかいい感じです。
遠目にはそれらしく見えました。
(こだまちゃん用も作らなきゃ…!)
続いてスケートリンクを作りましょう。
特大のバットに水を張って一晩放置…
しかし結果は… 凍りませんでした
うーむ、残念。
相手が自然なので
なかなか思うようにはいきません。
キジバト
鳩にはお風呂に見えたのでしょうね。
なんてこった・・・
今週末ふたたび寒波が来るようなので
もう一度チャレンジしてみます。
ではまた。