こんにちは。
新型コロナウィルスは
日に日に厳しさを増していきます。
当事者でないと イマイチ実感がわきませんが
いざ自分の周囲で感染が見つかると
大変なことになるので油断できません。
→ 本人は入院・隔離
→ 家族や接触者の追跡調査、検査
→ 自宅に保健所がきて家中消毒される
→ 勤め先や立ち寄り先にも影響する
などなどえらいことになります。
千葉県北西部でもスポーツクラブで
接触者の疑い600人! などと
怖い話もあります。
そんなさ中ではありますが、先週末
久しぶりに秩父に行ってきました。
埼玉県は感染者も少ないし
千葉にいるより安全です。(?)
高坂SAから見た富士山
流山ICから高速に乗ると
すぐに江戸川を渡り埼玉県に入ります。
あとは延々2時間走って秩父へ。
埼玉も西の方に行くと富士山が近いです。
秩父が近づくと国道の案内板で
「甲府○○km」なんて表示が出てきて
最初は えっ!? と思いましたが
国道140号で雁坂トンネルを抜ければ
そこは山梨県です。
武甲山
第十番札所 大慈寺
秩父三十四霊場の十番です。
秩父三大アニメの一つ ここさけ
「心が叫びたがってるんだ。」の聖地です。
厳密に言うと横瀬町ですが秩父市を中心に
周辺地域も含めて秩父地方で良いでしょう。
この坂道と石垣、たまごの社など
アニメのシーンで見覚えがあります。
お参りする こだまちゃん
名物のちちぶ餅
道の駅で買ってきたのでひと休み…
コンビニ
大慈寺の先にあるコンビニも
印象に残る場所でしたが…
あれれ? 閉店しちゃったみたいです。
コンビニ前のバス停
バスは停まらないみたいです。
ここでは叫ばないで、
というのは笑っちゃいます。
お昼どきになったので
市内に戻って昼食にしましょう。
3種類のそばの食べ比べ
白いのは殻を全部取除いて挽いたもの
奥の黒っぽいのは全殻付(挽きぐるみ)
左の灰色のがその中間です。
中間のが一番おいしかったな。
この店は そば粉10割の更科そばですが
いわゆる秩父そばは うどん粉とそば粉が
半分々々でのど越しが良いやつのこと。
秩父地方は小麦粉も名産なのです。
好きずきですが せっかく秩父に来たら…
(秩父そばにすれば良かったかな)
石灰石列車
そば屋を出たら踏切が鳴りだしたので
いそいでカメラをかまえました。
武甲山のかけら(!?) を満載した
貨物列車が通過しました。
西武線の高架下
あの花の めんまです。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」
の聖地めぐりは大体終わっていましたが
ここだけまだ残っていたので。
ありゃりゃ? この先には
物語に関係する場所はありませんが、
めんまはどこに行こうとしてたのだろう?
巴川橋
そらあお(秩父3部作の3つ目)
「空の青さを知る人よ」で
二人が飛んでいく橋です。
市役所に勤めるお姉さんが橋を渡り
坂を上って帰っていったり。
坂を上った先にミューズパークがあります。
音楽堂
ミューズパークの中心にあります。
音楽堂の楽屋扉
あ、あの扉だ…
野外ステージ
入口と中の様子ですが…
映画を見た人にしか判らないなぁ。
聖地巡りってどこでもそうですけど…
さて今回の聖地めぐりはここまで。
ミューズパークには梅林もあるので
観に行きましょう。
梅林
千葉県北西部ではちょうど満開ですが
ここ秩父では少し早かったみたいです。
咲いている枝を選んで撮影しました。
武甲山と梅の花
秩父のシンボルの武甲山ですが
石灰石の採掘で、年々少しずつですが
小さくなっているようなので
無くならないうちに登っておかなきゃな。
紅梅
ピンク色のほうが写真写りが良いです。
この日は気温が低く(と言っても平年並み)
寒くなってきました。
早く宿に行って温泉でくつろぎましょう。
ではまた。