クリスマスは第九 | きゅうの休憩室

きゅうの休憩室

ドールを始めたのは2015年。
コロナの自粛生活がきっかけでアニメに転向。
工作はチマチマと続けていますが。。。



こんにちは。
令和元年もあと1週間です。
あわただしい… ような、
そのわりには何もなかった(かな?)
1年が今年も終わっていきます。
まあ、無事に年を越せることが
いちばん!


日本では年末というと
なぜかベートーベンの第九です。
今年はぜひ本物を聴こうと思って
昨日(12/24)に日本フィルの
コンサートに行ってきました。
その前に早めに出かけて寄り道。







地下の撮影コーナー
店員さんがいつになく厳しくて
注意書きの説明書を読め、だの、
独占禁止☆ゆずりあって撮るように、
小物にはさわらないように、などと
いろいろ言われちゃった。
(他に撮ってる人はいなかったけど)
男が一人でドールを撮る ってんで
怪しいやつだと思われたのかなぁ??
(まあ、実際 怪しいけど…)
ちょっと白けたので早々に退散。
1階へ・・・





1階の売り場
1階の店員さんは(多分 外国の人?)
なじみ客とおしゃべりに夢中だったので
一応、写真撮っていいか念をおして、
撮りまくってきました。





あっち向いてホイ
展示中のドールもなんとなく
あっち向いてホイしてるみたいなので

(ありゃりゃ、なんかひがみっぽい!?)
まあ、こんな日もあるかなー
ということで。




表参道
渋谷の青に対して
暖色系のイルミネーションです。



原宿駅
オリンピックに向けて
急ピッチで工事が進みます。
旧駅舎(現在使用中の駅舎)は
正式に取り壊しが決定しました。



東京芸術劇場
原宿から池袋西口にワープしました。

(山手線で)
東京芸術劇場には

10月にさだ・よみ音楽会で来たばかり。
その時は前の公園は工事中でしたが
きのうはできあがっていました。
野外ステージがあって
未使用のときは映像と音のショー、
噴水のショーを15分ごとに実施。
寒かったけど。。。



イルミネーション
野外ステージ(GLOBAL RING)と
ホールの間にあったイルミネです。




アトリウム
寒いからって屋内に入っても
ツリーと外のイルミネが楽しめます。


ポスター
日本フィルハーモニー交響楽団
「交響曲 第九番 特別演奏会」
24日は小林研一郎さん指揮でした。


前半、休憩前は石丸由佳さんの
パイプオルガンの演奏です。
石丸さんはTVの「題名のない…」に
出ていたな。




3階の3列目
撮ったら案内の人に注意された。
パイプオルガンはでかいです。
(サントリーホールの方が大きいかな)
最近手入れをしたそうですが
バラして、磨いて、組立て調整するのに
2年かかったそうです。


第九は長かった!
変な比較ですが、一般的に交響曲って
LPレコードの片面(3~40分)位ですが
第九は両面あります。(75分)
家で聴くときは2面から(第3楽章から)
かけることが多かったな。
指揮者や演奏する方も75分ぶっ続けは
かなり厳しいでしょうね。
(私は一時 瞑想状態になりましたが)


合唱は120人くらいいましたが
気の毒に最初からベンチに座って待機、
4列目の右から2番目の男の子は
居眠りしていました。(音大生)
演奏者も聴く方も修行のような75分。
聴きなれていた第3楽章からは
とても楽しかったですが…



《全員集合写真》
さて、年末なので我家のドールたちも
全員集合写真を撮りました。



全部で10人
おかげさまで(?)去年と同じ人数です。
10人もいると愛情を注ぐのが大変で、
なかなか均等に行き届きません。
フライングして正月衣装の子もいますが
ご愛嬌ということで…
(和服は着付けが大変なんです…)



クリスマスケーキ
とにかく撮り終らないと食べられない!


それにとても困った問題が発生…
今 ドール部屋にはテーブルが2台

出ていて(クリスマス用とお正月用)
横向きでないとすり抜けられないくらい

ぎゅうぎゅう詰め状態。
しかも1台はエアコンの真下なんです。
おかげでエアコンが使えず、寒~い!!



ひかりちゃん・こだまちゃん
ケーキを見つめる目が愛おしいなぁ。
よし、ぼくが替わりに食べてあげよう。




ではまた。