こんにちは。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
巡りで秩父に行くことになり
小道具を用意しました。
前回、作り方を書きましたが、
きょうは仕上げと試し撮りです。
冷凍後
表面を氷らしくするために
木工用ボンドでコーティングします。
木工用ボンドは白いですが、
乾くと透明になります。
ぴかぴかつるつるで氷になりましたが
ガリガリ君らしく見えません。
実物写真
もう一度 本物を観察してみましょう。
表面は結露した水分が凍って
霜になっています。
この状態を表現すればいいんですね。
霜を付着させる
まず板切れにストローの輪切りを
セロテープで貼ってフォルダーを用意、
こうすれば棒には霜が付きません。
霜の材料にはトップコートの艶消しを
使ってみました。
普通にスプレーすると、全体的に
均一に艶消しになってしまうので、
距離を遠くして(50㎝くらい)
圧力を弱く吹き付けます。
プシューッ ではなく
ジュルジュルっていう音で 少しずつ、
表面がざらざらのムラになるように。
しかも完全に覆ってしまわないように
加減します。
ガリガリ君できあがり
どうですか、冷たそうに見えますか?
光線のあたり方でキラッと光ると
おいしさが増します。(?)
(写真で判るように撮るのは難しいな)
手に持たせるには…
持っているのはひかりちゃんです。
秩父に連れて行きますが、
「あの花」巡りの現場でも安定的に
持っててもらわなければなりません。
もたもたしてると目立つしね。
タネ明かし
見てしまうと どーってことないけど…
ストローをセロテープで貼っただけです。
これで簡単確実に着脱できます。
めんまちゃんの練習
あずさちゃんにコスプレしてもらって
めんまちゃんになってもらいますが、
こちらも安定して立っててもらうために
スタンドを使わなければなりません。
裸足なので一番低くしても足が届かず、
スペーサーを用意しました。
5mm厚のイラストボードを
コンクリ色に塗っただけですけど。
芝桜の丘・秩父神社
今年のゴールデンウィークですが
このときはお天気がイマイチ…
あーっ!!
明日、台風直撃だって~!?
さて、どうなることやら・・・
ではまた。