こんにちは。
じつは先週から工作にはまっていて
なかなかブログを書くヒマがなくて…
と、言い訳じみていますが…
いよいよ実行の時がきました。 p(^-^)q
以前から用意してきた
めんまちゃんを連れて
「あの花」の秩父へ GO! ヽ(^o^)/
(本文とは関係ありません)
コーヒーゼリー大盛りとアイス
飲み物 サラダ デザート 食べ放題 (*^o^*)
(本文とは全然関係ありません)
突然ですが、ガリガリ君は
「あの花の名前を僕達はまだ知らない。」
には欠かせない小道具です。
ということで ドールサイズ(1/3)
のガリガリ君を作りました。
まずは実物の観察から…
ガリガリ君
いまさら、ですが
写真を撮って寸法を計測します。
連日の猛暑のなか、早く早く!
だいたいこんなもんかな?
(カッコ内は実際に作った寸法)
実物は型から抜きやすいように先端が
縦横2mmずつ細くなっています。
包み紙
(紙でなくビニールですが)
まず包み紙から工作を始めます。
こちらは簡単にスキャナーで取込み
1/3サイズに縮小してプリント。
ビニールのペラペラな感じを出すために
光沢紙に印刷して薄く剥がしてみました。
上から順番に
1 切り抜いたところ
2 紙の裏をはがしているところ
3 折りたたんでみたところ
4 ボンドで接着して完成
完成品
ちょっと くちゃくちゃにして
食べたあとのゴミらしくします。
印刷用紙は厚手の写真用紙を使用、
つるつる表面のほうが質感が良いし
厚手のほうが裏をはがしやすいです。
印刷が裏に透けるくらいに剥がせれば
上出来です。
やりすぎるとやぶけます! (失敗)
9枚中 失敗1枚だからまあまあかな?
続いて中身(アイス)を作りましょう。
7mm厚のバルサを18×29mmに
切り 本体にしました。
下塗り済
軽く紙やすりで磨いてから
(やりすぎるとケバだつ)
アクリル絵の具で塗りつぶします。
乾いたらふたたび 軽く磨いてから
もう一度 塗りました。(2度塗り)
アイスの棒
棒は1mm厚×4mm幅にしました。
(実物は2mm×10mm)
細すぎて折れそうなので若干 太めに。
工作用のヒノキの角棒を使うのが
簡単そうですが 少々弱い感じなので
竹で作ってみました。
お弁当についてた竹の割箸を割いて、
かんなをかけ、紙やすりで磨きます。
何本か割いてみて 適当な太さのから
選べば あまり手間がかかりません。
完成までもう少し
クリップで挟んで乾燥途中のは
冷凍加工中のものです。
ここまで1週間以上かかりましたが、
実際に工作している時間よりも
考えている時間のほうが長くて…
それもまあ 、だいたい
いつもどおりのことですが。
(完成写真と使用の様子は次回)
さくらが遊びにきた。
(うちのネコではありません)
耳のうしろをかいてあげましょう。
きもちいい~ん・・・
ではまた。