秋深し… イチョウの黄葉 | きゅうの休憩室

きゅうの休憩室

ドールを始めたのは2015年。
コロナの自粛生活がきっかけでアニメに転向。
工作はチマチマと続けていますが。。。



こんばんは。


朝晩めっきり冷え込むようになりました。
ちゃんとお布団をかぶって寝ないと
明け方寒くて目が覚めてしまいます。


関東地方では平野でも紅葉の気配が
感じられるようになりました。
さすがにモミジはまだまだですが
桜など葉は落ちてしまいましたし
イチョウは樹によっては見ごろに
なっています。



我家にはみかんの木が2本あって
(普通の温州みかんと早生みかん)
今、食べごろのピーク(!?)を
むかえています。
1日に10個くらい食べちゃいますが
ちっとも減りません。
今年はみかん箱で10箱はとれそう。




「みかーん」
下から見たところ。

あずさちゃんです。


SDMスタンダードモデルで

元の名前はのあちゃんでした。

うちの子たちは新幹線シリーズで

名前をつけられてきましたが

ついに底をついてしまい、

在来線になってしまいました。






「みかーん」
上(2階)から見たところ。
きっと鳥はこんなふうに見てるんだな。



先週、ようやくハロウィンも終わり
撮影のプレッシャー(?)からも
解放されたので、  (*^o^*)
久しぶりに近所をうろついてきました。



ネコのお寺の公孫樹
イチョウが見ごろでした。


石碑には「南無大師遍照金剛」と
書いてあります。(宝号)
空海さん=弘法大師のお寺だから。
遍照金剛は弘法大師の本名です。




「げんきやったー?」

夏のあいだ姿を見かけなかったネコも
また戻ってきました。
よかったよかった…











《昭和コレクション》
もうすぐ平成時代も終わります。
そこでちょっと懐かしい写真や
コレクションなどを載せていこうと
始めた企画です。
本日の昭和の思い出は…



立体メガネ(?)
正式な名前はちょっと判りません。


飛び出す映画というのがあって
このメガネをかけて観ると
立体的に見えました。
今でいうところの3Dですが、

右目用の映像と左目用の映像を
赤と青の画像で少しずらして二重写しに
していて、フルカラーとは異なります。

ちなみに現代は偏光レンズで
軸を左右90度ずらして重ねています。

昭和の時代では赤青の映画でも

十分にすごいなぁと思えたんですけどね。


富士通パビリオンと読めますが
1985年のつくば科学博の記念品です。









ではまた。