こんばんは。
10月に突入して、もう3日です。
月日のたつのが加速する今日この頃。
日曜日は台風の影響で電車も
計画運休などと目新しいことがあり
意外にみなさんうまく対応できて
良い練習になったみたいですね。
さて10月末はハロウィンですが
去年は準備しなきゃ…
と言ってるうちに過ぎてしまった。
今年こそ!
1ヶ月前に準備を開始しましたー
とりあえず森のジオラマの前に
部屋をセッティング。
と、まずはここまでで… で…
突然ですが近所の犬が遊びにきたので
そちらを撮らなければなりません。
「よしよし、こっちおいで」
さっそくこだまちゃんを見せたら
びびってリードの限界までバックした。
「よしよしできませーん」
なかなか写真を撮らせてくれなくて…
それでは奥の手を…
「おやつどうぞ」
はーい作戦成功。 案外単純でした。
ミニ柴のベニーちゃん
飼い主さんに「マメ柴ですか」と聞くと
マメ柴でなく、小さい柴犬だそうです。
柴犬の小さいの=マメ柴だと思ってた。
どう違うのかよくわからないけど…
DNAとか調べると違うのかもしれない。
あまりうまく撮れなかったので
ドール部屋でやりなおし。
「よしよし」
本当はこんなふうに撮りたかったんだけどね。
部屋の全景です
窓を全開にして(全部撤去して)
森を見せて奥行きを出します。
ばかでかい撮影用セットなんですが
こうして見ると狭いなぁ。
写真の中では狭く感じさせないように
撮影するのがウデの見せどころです。
さてこれからハロウィンらしい飾り付けを
考えなければなりません。
苦しくも楽しみな1ヶ月です。。。
(苦しみ > 楽しみ ???)
《昭和コレクション》
もうすぐ平成時代も終わります。
そこでちょっと懐かしい写真や
コレクションなどを載せていこうと
始めた企画です。
本日の昭和の思い出は…
卓上電子計算機(電卓)
算盤、計算尺とくれば次は電卓ですよね。
タイガー計算器 モデル1213Eです。
ネットで調べると…
1971年製 定価68000円!
当時の高卒の初任給の約2ヵ月分です!!
重さ1kg半くらいでコンセントが必要。
写真は電源を入れた直後で、暖まるまで
(当時の電気製品はそういう言い方をした)
なかなか数字が表示されなくて、
全部出そろうまで10秒くらいかかります。
数字は7セグメントの光電管です。
タイガー計算器
手回し式の計算機が有名ですが
電卓も販売したんですね。
ラベルによると日通工のOEM製品ですが。
以前いた職場の先輩(放射線技師)の
そのまた先輩が購入してじゃまになって
置いていったものだそうですが、
捨てるというのでもらってきましたー
電卓の変遷(個人的)
最初の職場で買ってもらったのが
左から2番目(シャープ・エルシーメイト)
単3電池2本で動く時代になっていました。
電源スイッチを切り忘れると
一晩で動かなくなり困ったっけ。
数字はまだ光電管です。
そのとなりは初期のソーラー電卓。
電池が不要になった画期的な電卓ですが
大きなソーラーパネルが必要で
本体も再び大きくなりました。
数字は液晶になりました。
右端が現在使用しているもの。
最低賃金の時給くらいで買いました。
2ヶ月分の給料と比べるとえらい違いです。
いまなら百均でも売ってますよね。
技術の進歩ってすごいなあ。
ではまた。