夏休みの宿題は観察日記 | きゅうの休憩室

きゅうの休憩室

ドールを始めたのは2015年。
コロナの自粛生活がきっかけでアニメに転向。
工作はチマチマと続けていますが。。。



こんにちは。


いやー、ほんと毎日毎日暑いです。
挨拶も 「暑いですねー」
以外ありません。





《植物の観察》
まずは暑い花から…




ハイビスカス


先々週ですが、朝起きたら
ハイビスカスが咲いていました。
この花は1日のみ限定で
咲くのだそうです。
とにかく朝に1枚、
むりやり撮っておきました。


夕方にはネジネジっと
きれいにしぼんだので
また咲きそうに見えましたが…
定説どおり花は終わってしまいました。
暑い花のイメージだったので
日なたに出しておいたら
元気がなくなっちゃうし、
良く判らない木です。


1日のみでは観察日記にはなりません。





《昆虫の観察》


ミンミンゼミ
暑くてのどが渇いているのか
いっしょう懸命樹の汁を吸っていて
横から見ている私に気づきません。



アシスタントBにつかまった
ちょっとドジなミンミンゼミ。
つかまったまま
み~んみ~ん言ってます。




天を目指す幼虫の群れ
カラばっかりですが…
みんなでそろって登ってるみたいで
おもしろいので撮ってみました。


アブラゼミの幼虫
こちらはカラではなく
いままさに登っているところです。



臨月のアブラゼミ
お腹はぽんぽこりんです。
卵を産みつけようとしているところ。
あとはカラから出るところを見れば
完璧なのですが…


この日は暑くて帰っちゃいました。





アブラゼミの脱皮
(一昨年のだけど)



「きゅうちゃん、てぬきー!」



すみませーん。





《星空の観察》



火星が大接近ということで
望遠鏡をセットして見てみました。
表面はめらめらと燃えているようで
(実際には燃えていませんが)
うようよしてるのが見えました。
撮ろうと試してみましたが
うまく写らなかった。


かわりに一昨年の観察から…


北斗七星と北極星(↑印)


カシオペア(W)



白鳥座
(またまた手抜きですみません)





《動物の観察》


塀の上の木陰で涼んでいるネコ



熱いアスファルトに座っているネコ
(のシルエット)
なんで熱いとこに座ってるんだろう?



にゃーと言っているネコ(ノラ)
最近私を覚えてくれて
チッチッと呼ぶと
にゃーと返事をします。





玄関の脇の花壇でくつろぐさくら
(ウチのネコじゃないけど)
覗き込むと





どれどれ、相手してやろうか、
と出てきます。



にらみ合い
出てきてブロックの上に座ったとき
塀の向こうから黒が飛び上がってきて
鉢合わせ。
しばしにらみ合って
黒が向う側に撤退しました。





《電車の変身の観察》
最近のマイブーム。
ろこどるやってみた、の舞台流山線で
電車の色を塗り替えることになり、
おもしろいので見にいってます。


元の色


下地を補修して濃いピンクを塗装、
マスキングして下塗りしたところ


新しい色が塗り終わったところ



流山運動公園
夕焼け放送が流れました。
早く帰ろう。



たて長の夕日
光の屈折でたて長になりました。
2つに分割するかも、
と期待して観察しましたが
そこまではならなかった。



ネコ耳がついている建物
ネコづくしのついでに1枚。
帰る途中にあります。








《昭和コレクション》



もうすぐ平成時代も終わります。
昭和生まれは2代前の昔人になり
とてもさびしい限りです。


そこでちょっと懐かしい写真や
コレクションなどをご覧いただきます。
第1回目は


二股ソケット


1本の電灯線(この名称も古い)から
電気を分けて取るためのパーツです。
上のソケットがオリジナルで
元は直接電球がついていました。
部屋の壁や柱に電気のスイッチは無く、
ソケットのつまみがスイッチです。


これの発明からマンモス企業に
発展した話は有名ですね。
(松下電器→ナショナル→パナソニック)



ではまた。