オーディオマニア | きゅうの休憩室

きゅうの休憩室

ドールを始めたのは2015年。
コロナの自粛生活がきっかけでアニメに転向。
工作はチマチマと続けていますが。。。



こんにちは。


関東地方もとうとう梅雨いりしまして
今日は午前中からすっきりしませんが
恵みの雨という言葉もあるくらいだから
適度な雨も必要なわけで…
と、何を言いたいんだか。


写真の方はまだ先週ですが
こだまちゃんと公園に行ったところから。
どぶのような川ですが、
滝があって涼しげではあります。




カワウが魚を獲りました。
しかし大きすぎて食べられません。
何度もトライしますが
のどにつかえて飲み込めないんです。
まぬけな鳥だなあ。
困ってる様子がおかしくて
しばらく見ていましたが
くわえたまま泳いで去っていきました。




今にも雨が降りそうで子どもたちも
みんな帰ってしまいました。
こだまちゃんも
スロープで遊べてよかったね。




さて表題の件です。
DVDプレーヤーが壊れました。
CDを聴くときには
DVDプレーヤーにかけていましたが
壊れてしまったのでブルーレイレコーダーに
入れてみたら再生できませんでした。


うーむ、困ったぞ。

しょうがないので
ケー○電気に行ってみると…


最近またCDプレーヤーも売ってるんですね。
ただし昔のとちがってハイレゾ対応とかで
値段も3万円近くします。


我家のオーディオシステムは古いし
(アナログ回路です)
CDも古いのしかないので
DVDプレーヤー(6千円)を買いました。
さて家に帰ってつないでみると…




ブルーレイデッキの上に載せたら
リモコンが使えなくなりました!
同じメーカー(松下)のを買ってしまったので
両方動いてしまうのです。
うーむ、ドジった。 (T_T)


ソ○ー製よりも見た目が好きだったのですが…





かつてオーディオマニアという人種がいて
現在は絶滅危惧種になっていると思います。
私も一時期はまってしまい
いろいろ買い揃えたのですが…


アンプはサンスイのAU-D607です。
Dはデジタルではなくダイヤモンド差動回路とか
仕組みはよく判りませんがアナログです。

あ、サンスイっていうメーカーは、もうとうの昔に

つぶれてなくなってしまいましたが…


それ以前に使ってたAU-707よりも
格下だけど音は良くなりました。
アンプとスピーカーは重たいほど音が良い
と言われていた時代ですので15kgもあります。


当時音源はレコードが主流でした。
平成生まれの人はレコードを見たことがない
(あれれ? こないだのカセットと同じ展開だ)
と思うのでレコードの説明をしましょう。



レコードプレーヤーです。


盤を載せて回転する部分がターンテーブル。
下にモーターが直結しているので
ダイレクトドライブといいます。
右のアームは盤から音を拾うので
ピックアップアームと言います。


回転微調整
左下の部分、ストロボが付いていますが
家庭用電力は東日本では50Hzの交流なので
1秒に50回点滅します。
ターンテーブルのギザギザが
止まって見えるように回転を微調整するのです。
今ならデジタルセンサーの回路で簡単正確に
コントロールできるのでしょうけどね。



DENON DL-103D


アームの先にはレコードの溝を針でなぞって
読み取る装置がついています。
カートリッジと言いますが先端は0.2mmくらいの
ダイヤモンドの針で根本にはコイルが付いていて
周りを磁石で囲んでいます。
磁界の中でコイルが動くと電流が発生し
それを増幅してスピーカーを鳴らす仕組みです。
針圧1.5g MCカートリッジ 定価35000円!
針だけでミニコンポが買えちゃいます。
なんかアホらしいなあ。


レコードの溝
細い溝が上下左右(4極)にくねっていて
0.2mmの針が高速でなぞって情報を拾い音に換える
なんか考えてみるとすごいシステムではあります。


溝の振幅は大きな音ほど広がるので
部分により間隔が変わるのがおもしろい。


レコードの材質はビニールで
熱して柔らかくしたのを金属で作った型で
ぶちゅーっと挟んで延ばして(プレスという)
冷やして固めるとできあがり。
小さなゴミや気泡が入ってもアウトなので
これもけっこうたいへんな技術だな。



レコードジャケット
レコード(直径30㎝)が入っているケースですが
CDに比べて大きいので
コレクションとしての喜びも大きくなります。


好きなアーティストのレコードを集める、
コレクターの趣味の対象になり得るわけですね。
(今じゃ配信で物体は何も無いもんねぇ)



オーディオシステム全体
下からアンプ、チューナー、BRデッキ、DVD、
CATVのチューナー、レコードプレーヤーです。


レコードはLPで200枚くらい買いましたが
じゃまっけで捨ててしまいました。


その分CDやDVDが増えたのですが
最近はCATVから録画するので

もう買わなくて大丈夫です。

(そのかわり高額な視聴料を払ってます)




部屋全体を見るとこんな感じです。
テレビも古くてプラズマです。(50インチ)



三菱 DS-90C


スピーカーも重いです。(1本75kg)
こだまちゃんの身長は27㎝ですから…


よく家電量販店のオーディオコーナーでは
どろどろした音をさせていますが
あんなのはちゃんちゃらおかしくて、
というくらい良い音が出せますが、

普段は控えめに
誰もいないときに家中を締め切ってから
心置きなく大きな音をだすより仕方ありません。


それよりもライブのほうが全然いいです。


家ではまあ普通に聴ければいいので
ライブにお金をかけたほうがいいな。
ナマより良い音はありえないのですから。




さて、もうひとつ壊れたもの。
昨日の晩、草木も眠る丑三つ時
(それほど遅くないけど…)
突然「シュイーン… カカカカッ!」と
音がし始めました。
しかも、何回も繰り返して永遠に…
いったい何事かと思って探してみると
外付けハードディスクが暴走していました。


電源スイッチはオフになってるし
USBケーブルも抜いてありましたが
勝手に暴走してるじゃないですか!


うーむ、驚いた。
とりあえずコンセントを抜きましたが
バックアップ用に使っていたので
バックアップがなくならないうちに(?)
他の媒体にストアしなおさなきゃなりません。


大きいのが暴走したHD。
100Vの電源が必要で250GBですが

(1kgくらいあります)
隣の小さいのは電源不要で1TB入ります。
パソコンの進歩も大変なものがありますね。


暑さのせいでもないだろうけど、
いろいろ問題発生でやっかいだなぁ。




みかんには暑さが必要。
2㎝くらいに成長しました。





花壇のラベンダーの下にネコがいます。
暑いのでネコも潜っているのでしょう
前から覗いてみました。
(うちのネコじゃないけど)


たいくつしているようなので
こだまちゃんが遊んであげました。


「よしよし」




本当はこのくらい大きいんだけどね。
大きさ的には巨大猛獣です。


ではまた。