ぐるっとパス・総集編 | きゅうの休憩室

きゅうの休憩室

ドールを始めたのは2015年。
コロナの自粛生活がきっかけでアニメに転向。
工作はチマチマと続けていますが。。。



こんばんは。

やっと今日から梅雨明けか、と思ったら

もう7月も終わってしまいます。

どうも最近、つき日の流れが速くなったような…

齢を重ねるごとに加速度も比例してる気がします。


気がつけば8月に突入し、

これじゃぁいかんと思ってるうちに9月。

ハロウィンかぁ、と思うとクリスマス。

ああ、1年たってしまった・・・なんてね。


ありゃりゃ、なんかうだうだ言い始めたぞ・・・

こんなときはたいてい・・・ ネタが無い!


仕方がないので、そのうちまとめよー

と思っていたぐるっとパスの総集編を書きます。

写真はすべて既出です。

でもまとめて一気に見るとちょっと違った気分。

ということで、データもプラスして

8回、16ヶ所を一気にどうぞ。


と、その前に簡単にぐるっとパスの説明を。

都内の美術館・博物館の入場券・割引券を1冊に

綴じこんだ切符の束です。

お値段は1冊2千円です。

使用できる施設は全部で79箇所。

使用期限は2ヶ月です。

詳しくはパスのホームページを見ていただくとして

平均的な、マニアでない人間がどれだけ回れるか

という点が一番興味深いかと思うので

その辺も注目して、ご覧ください。



《1回目 5/13(金)》


1 下町風俗資料館(台東区) 入館料300円


上野の山の西郷さんの下を不忍池へ

まわりこんだところにあります。

明治、大正、昭和の下町を実物大で展示。

三丁目の・・・よりも少し前の時代かな。

撮影OK、さわってもOKで楽しめました。


2 上野動物園(台東区) 入園料600円



いわずと知れたパンダちゃんのいる動物園です。
こちらは限られたスペースに多くの動物が凝縮、

見物客の人口密度も高くて(混雑していて)

撮影はけっこう気を使いました。



《2回目・6/3(金)》


3 江戸東京たてもの園 入園料400円

      (小金井市)





江戸東京博物館の分館で、

建造物を丸ごと移築し、復元・保存・展示している。

こちらも撮影OK、建物入室OK。
コスプレもいましたね。 常識の範囲内で。


2枚目の子宝湯ですが、

とんでもない間違いがありました。

本編を書いたときに何かしっくり来ないな、

と思いましたが・・・ 煙突を忘れていました!

うーむこの当時、煙突のない銭湯はありえません。



《3回目 6/14(火)》


4 葛西臨海水族園(江戸川区) 入園料700円



こちらの名物はマグロの回遊水槽。

1匹を残して全滅しましたが、新しく飼いました。
葛西臨海公園の中の1施設です。



5 夢の島熱帯植物館 入館料250円

        (江東区)


清掃工場の余熱を利用した温室がメイン。

夢の島は高度成長期にゴミをそのまま埋立てて

できた人工島ですが、今じゃ臨海副都心ですね。

まるで夢のよう。 (あ、だから夢の島か)

土地がいっぱい増えて良かったけど、

埋める場所が無くなっちゃったので、

中防では燃やしたカスを埋めています。



《4回目 6/18(土)》


6 ちひろ美術館(練馬区) 800円

いわさきちひろの絵本美術館です。

水彩画が多いのですが、劣化が進んできたので

原画から印刷に置き換えている途中だそうです。


7 江戸東京博物館(墨田区) 600円

名まえは江戸東京博物館ですが、
東京は少しだけで江戸のほうが多いです。

ちょっと範囲が広すぎて漠然としています。

もう少しテーマを絞ったほうがおもしろいと思う。



8 たばこと塩の博物館(墨田区) 300円

江戸東京博物館とは対照的に専売品を

深~く掘り下げていて、

とくに特別展のテーマ、根付はおもしろかった。
まったく縁のない趣味の世界で、

ぐるっとパスがくれた巡り合わせだった。


《5回目 6/22(水)》


9 地下鉄博物館(江戸川区) 210円



東メの東西線葛西駅の下にあります。

駅直結なので雨が降っても大丈夫。

ミニチュアよりも実物の展示のほうが

おもしろかったです。

運転士の訓練用シミュレーターが良かった。


10 アミューズミュージアム 1080円

        (台東区)



2階の特別展のスペースで何をやってるかで

当たりはずれがあります。

お出かけするときはテーマが興味の対象かどうか

よく調べてから行くと良いと思います。



《6回目 7/2(土)》


11 東京リスーピア(江東区) 500円


国際展示場駅前にあります。

1階ショールームのテクニクスコーナーの

ビンテージオーディオが懐かしかった。

リスーピアは小学生向けでした。


12 日本科学未来館(江東区) 620円




何回か来ていますが、

そのたびにアシモが進化しています。

今回は走ったり片足けんけんしました。

土曜日でめちゃ混みだったので、

可能なら平日に行ったほうがいいと思います。


13 パナソニック汐留ミュージアム 1000円

              (港区)

ここが一番ガードが厳しかった。

写真を撮れるところがどこにもなくて、

ビルの4階なので玄関前とか

看板の前で、なんてのも無し。

汐留駅(この写真)の真後ろです。
こちらも見たい特別展があるときにどうぞ。



《7回目 7/4(月)》

14 多摩動物公園(日野市) 600円




上野の何十倍も広くて良かったです。

動物のスペースもゆとりがあって快適そう。

1日で回りきれなかった。

話題のタスマニアデビルは

遠くて小さくてよく見えず黒いネコみたいだった。

呼ばれても返事しちゃだめだよ、と教え込めば

黒猫のアルバイトでもバレないな、と思った。



《8回目 7/12(火)》

15 江戸深川資料館(江東区) 400円



江戸時代末期の深川を実物大で展示。

極端に言うと、壊さなければ何をしてもいい
というくらい自由な体験施設です。

もちろん撮影だって。

案内人の人が大勢いて、ちょっと隙を見せると

すぐに擦り寄ってきて説明してくれます。
おかげでドールを出して撮影できなかった。

本当は撮影ポイントがいっぱいあったんです。


16 神代植物公園(調布市) 500円




残念ながら時期をはずしてしまいました。

バラに埋め尽くされた庭園を見たかった。

温室内はいつでも安定して楽しめます。

隣の深大寺も合わせて楽しめます。


有効期限の2ヶ月間で延べ8回

16ヶ所に行きました。

入館料・入園料の合計は、

通常料金で払うと8860円分になります。


金額のお得感もそうですが、それよりも

こんなチャンスでなければわざわざ行かない

ミュージアムに行けたことが良かったと思う。

2ヶ月と期限が切られた中で

8回もお出かけしたのもキップのおかげです。

ただ、電車賃は恐いので計算していませんが

諭吉さん1枚分は軽く超えたはずです。


また涼しくなったらやってみようかと思います。

すでに行ったところは展示替えがあるし、

行かれなかったところのほうが多かったし・・・

次はもっと計画的に行動できそうな気もします。

以上、ぐるっとパスのレポート総集編でした。



ところで。

明日は夏休みをとって海に行きます!
1泊だけですけど。




「りんかいがくえん、りんかいがくえん」

「たのしみだなー!