こんばんは。
ぐるっとパスのお出かけも
いよいよ最終回になりました。
5月13日にスタートして
表紙の有効期限は7月12日まで。
2ヶ月も一緒にいると少々名残惜しくなります。
12日は有休をとって最後のお出かけに
行ってきました。
《深川江戸資料館》
最終日なので、残ってるキップのうち
ほんとうに行きたいところだけを選びました。
深川江戸資料館へは地下鉄有楽町線の
清澄白河で下車します。
地下鉄は駅や電車の写真が撮れず寂しいな、と
思っていたら、通路に素敵な看板を見つけました。
案内図に従って地上に出て、左へ曲がると
雰囲気のある通りでした。
社寺仏閣と、なんとなく歴史を感じさせる
町なみですが… この辺かなー? と
見当をつけたあたりには、税務署か役場の
ような建物があります。
幟旗があったので資料館だと判りました。
役場っぽく見えるのは当然で、階段を上がって
左側は江東区の白河出張所、
正面奥の突き当たりが資料館の入口です。
イマイチその関係が判らなかったのですが、
大横綱の大鵬とは関係が深いようで
大鵬の特設コーナーがありました。
受付でぐるっとパスを提示して館内に入ります。
あーっ!
屋根にネコがいます。
駅の看板にいた猫みたいです。(柄が似てる)
まめすけっていう名まえだそうです。
何か記念品が売ってないかなーと思いましたが
なかった。。。 キャラクターは良さそうなんだけど。
まだ七夕飾りがそのままでした。
館内は150年ほど前、江戸時代末期の
深川の町なみを再現しているそうです。
「きつね、こわーい!」
特徴的なのは1日の時間の流れを
光と音で演出していること。
朝、鶏が啼き、日が照ってセミが鳴く。
屋根でネコが鳴くと薄暗くなり雷鳴が轟き夕立。
雨が上がり夕焼けに烏が鳴いてお寺の鐘がなる。
という具合にくり返します。
1時間半位いましたが、5・6回夜になったので
多分、1日が15分位でまわっていたと思います。
ただ、もたもたしていると暗くなってしまったり、
いいときに人がいたりして、撮るタイミングは
なかなか難しかったです。
季節に合わせて夏姿になっていますが、
秋から冬にはどう変わるのか、
また行ってみたいな。
《神代植物公園》
もう1ヶ所行きたいところがあって
少々方角が違いますが深大寺へ行きました。
何しろパスの有効期限最終日ですから
行きたい場所に的を絞るより仕方ありません。
清澄白河から大江戸線に一駅乗り
森川で都営新宿線に乗換え、
京王線に直通で布田まで行きました。
新宿線の吊り革はおいしそうでした。
どうもこういうのを見かけると、見過ごせません。
幸いガラガラだったので、撮っちゃいました!
布田駅です。
線路がないでしょう。
町づくり(再開発)の新しい考え方で
地下に埋めちゃったんです。
線路は駅舎のところを左右に通っていました。
少し前なら高架にするところですが、技術の進歩と
金銭的なゆとりから(補助金がいっぱい!)
線路を埋めちゃうのが最近の流行です。
この辺では小田急もそうですね。
深大寺へのアクセスは、一般的には
三鷹・吉祥寺、または調布からバスですね。
一番近い駅は、と言えば布田(ふだ)になります。
バスは渋滞がなければ20分くらい。
布田から歩くと30分くらいです。
知らない町を歩くのが好きで、今回も歩きました。
途中でこんな子たちを見つけました。
右から2番目の子は顔がでかい!
ガレージの天井なのでこの子たちが巣立つまで
シャッターは開けっ放しなのでしょう。
やさしい人のうちで良かったね。
こんな発見もあるので歩くのは楽しいです。
深大寺の門前です。
深大寺といえばおそば。(なぜだろう?)
お蕎麦屋さんが多いです。
あー、鬼太郎とねずみ男もいます!
そういえば水木しげるさんの地元でしたね。
目玉まんじゅうは食べるの恐怖かも!
いちおう縁起物なので食べておきました。
もり1枚750円。。。。。。。
順序は逆になりましたがちゃんと拝んで、
「なむなむなむ・・・」
蓮の花を頭に載せてお参り終了。
神代植物公園は深大寺のすぐ裏、
隣接しています。
なぜ同じ音(おん:読み方)なのに
字が違うのでしょうか。
何か訳があるに違いない。
ぐるっとパスもいよいよ最後。
日付を確認して半券をもぎります。
今の見どころを尋ねると
バラの2番花と温室の蓮だそうです。
ちょっと時期外れっぽい気もしますが
すいている分、ドールを出しやすくて良いかも。
バラ園が見えてきました。
うーん、確かにお花が咲き誇る時期には
どんなにか素敵なことでしょう。
それに、このバラ園は世界的なコンテストで
賞を取ったことがあるそうです。
また改めて旬な時期に来たいと思います。
噴水の向こうのガラス張りの建物が温室です。
最初の温室は熱帯でした。
いやー、暑い。
ミストで湿度も上げています。
あーっ、レンズが曇る!
「バナナでーす」
「パイナップルでーす」
あれ?ちょっと違うみたい。
ほら、パイナップルはこれだよ。
次の温室は蓮がいっぱいでした。
花も色とりどりできれい。
ほんとうに見事ですね。
あれ?
こだまちゃんがいません。
どこへ行ったかなー?
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
あー! あんなところに!!
オオオニバス
大きいものは子どもなら乗れます、と書いてある。
乗ってはいけません、とは書いてなかったので
こだまちゃんを乗せてみました!
蒸し暑くてクラクラしそうだな、と思ったら
となりの温室は涼しい温室(?)でした。
らんやベゴニアが色鮮やか。
とってもいい匂いがします。
「おはなのプールでーす」
大きな花はちり紙でできてるみたいです。
って、表現のセンスないなー。
もっと素敵な言い方しないとお花がかわいそう。
ふたたび暖かい温室になって、というか
はっきり言って 「暑~い!」
小笠原の植物、サボテンと続きます。
蓮があって小笠原、サボテンと続き
テーマのつながりがイマイチわかりませんが…
(あ・そうか、暑いところの植物かぁ)
締めくくりは食虫植物でした。
小バエが食われているのもありました。
ちょっと恐いですね。
台所に置いておくと便利かもしれません(?)。
楽しい時が過ぎるのは早く、
温室を出る頃には暑さも多少やわらいできました。
日もかたむきかけて色温度も赤っぽくなってきた。
夕方のラッシュが始まる前に帰路につきましょう。
帰りは布田から京王線で明大前へ戻り
井の頭線に乗換えて下北沢。
下北沢でやはり地下に埋められてしまった
小田急に乗換えて代々木上原。
千代田線の始発駅なのでゆっくり寝て帰れます。
あ、明治神宮前・原宿だ・・・
今週の土曜は服の発売日だな。
どうしようかな・・・
と思ったところまでで記憶は途切れました。
電車の音と振動って
自分にとっては子守唄みたいなものなんです。
土曜日の成果はまた後ほど。
あっ!
日付変更線を越えて土曜日になっちゃった!
とりあえず、おやすみなさーい。 (^O^)/