おはようございます。
先週の月曜日、多摩動物園に行ってきました。
シフト職場の宿命で、土曜出勤が普通にありますが
その代わり平日の休みもあるので、
混みそうなところへは平日に出かけられます。
ちなみに日曜日は完全に休みです。
工場のプラントは自動運転で止りませんが
流通が全部ストップするので事務職も休みです。
実は多摩動物園には小学校のときに行ってます。
でもまったく何にも全然おぼえていません!?
ライオンバスに乗ったことだけがかすかな記憶。
たまたま先々週にTVで多摩動物園、というフレーズが
聞こえてきて、タスマニアデビルが仲間入りしたとか。
小さな熊がものすごく凶暴な悪魔に変身して
獲物をガブガブかじる姿は恐怖体験らしいです。
ライオンバスとデビルを楽しみに、行ってきまーす。
多摩動物園は京王線が開園当時からありましたが
その後多摩都市モノレールが開通して
2通りのアクセスが可能になりました。
元鉄ちゃんとしては両方乗ってみたい。
武蔵野線で西国分寺、中央線に乗換て立川へ。
多摩モノの立川は北駅と南駅に分かれています。
駅の基礎を作る場所の確保とか、乗換客の導線とか
(距離をとると客がバラけて改札機を少なくできる)
JRの敷地内の占用を減らす(使用料の減)とか
いろいろ思惑があってこうなったみたいです。
跨座式なので、湘南モノレール(懸垂式)
のような真下の視界は楽しめませんが、
高所を走る景色は魅力です。
多摩動物公園駅に着きました。
あーっ! ゾウがこっちを見ています。
ああ、ゲートの柱が象の像だったんですね。
なんか変だなぁ。 串刺しになってるみたい?
見る人のセンスの問題かな?
今日もぐるっとパスの利用なのでチケットは買わない。
ちょっとうれしい瞬間です。
ゲートをくぐるといきなりスロープです。
多摩動物公園は多摩丘陵のひとつの谷間と
左右の丘をひとまとめにした公園になっています。
動物園でなく、動物公園となってるところがミソ。
身体の弱い人にはちょっと厳しいかも。
そのかわり園内には無料のシャトルバスが走り
平日でも10分おきに動いていました。
あーーっ!!
ライオンバス運休中と書いてあります!
うーん・・・ ショック!
残念ながらライオンバスは運休ですが
どういう順序でまわるかよく考えないと大変です。
まず右側、昆虫館からアフリカゾーンへ向かいます。
あ、この写真(帰ってから撮りましたが)左上の
大口を開けて威嚇してるのがタスマニアデビル。
楽しみだなっ!
昆虫館は丘の頂上にあって、けっこう登ります。
きょうも暑くて、ひーこら言いながら・・・
こちらは本館です。
中の展示は・・・ アリとナナフシ
げんごろう、たがめ・・・
ゴキブリ!!
うーん・・・ かなりマニアックです。
ムシがきらいな人にはちょっと無理かも。
虫の匂いもけっこうするので、
私も早々に退散しました。
向かい側は蝶の温室。
こだまちゃん、バッタの真似してるの?
外気よりもう一段暖かくてクラクラします。
と思ったら、蝶々がひらひら舞っていたのです。
視界が揺れるくらいたくさんの蝶が舞い・・・
えっ? 写ってないって?
そうなんです。 ちょうちょも暑いのが嫌みたいで
真ん中の広いところにはいません。
まわりの木陰や花には・・・
あー、かわいいお花。
ちょっと紫陽花に似てるかなー?
うわぁっ!
アオスジアゲハが来ました!
蜜を吸ってますね。
こんな目の前で見れるなんて(撮れるなんて)
本当にびっくり。
敵がいないのでムシものんびりしてるのかも?
アゲハが2葉休んでいます。
「ボクのおかあさんかなー」
まあ、親戚ではあるな。
と・そのとき、ムシの顔にアゲハがとまりました。
うーん、撮り逃した・・・
このほうが動きがあっておもしろいか・・・
どうも、蝶の通り道というのがあるみたいで
じっと立っていると、
次々にちょうちょがまとわりついてきます。
なんかとても幸せな気分になれる体験でした。
昆虫館を後に、いよいよアフリカゾーンです。
ああ、やっぱりライオンバスはやってません。
係りの人に聞いてみると
この建物が地震で倒壊する恐れがあるとか。
建替え工事をして、再開は3年後だそうです。
それにしても幸せそうなのはライオン。
バスが走るくらい広大なサファリに7、8頭が
てんでに広がってくつろいでいます。
遠すぎてよく見えません。
(あの窓から間近に見られたはずなのに)
また3年後に訪ねる理由ができました。
隣はチータです。
スマートでかっこいいですね。 いかにも速そう。
家で飼いたいなぁ、と思うけど、
朝起きたら食べられてると困るのでやめておこう。
たべものじゃないのか、もぐもぐもぐ…(きりん)
ちょっとサイズが合いませんでしたね。
キリンはウシの仲間で常にもぐもぐしています。
ほっぺたにも草が入ってるのかな?
アップで見ると変な顔(愛嬌のある顔)ですねえ。
解説によると
ツノが枝分かれしてるのは鹿の仲間、
枝分かれしてないのはウシの仲間だそうです。
キリンのツノは? 枝がありませんね。 OK。
オセアニアゾーンを目指して移動しましょう。
動物園だと思うと広大でたいへんですが、
ハイキングだと思えばとても気持ち良いです。
小学生の遠足がリュックを背負って通りました。
園内はトイレや休憩場所が多く整備されていて
不自由しませんでした。
休憩場所には自販機もあるし、
水飲みの水道が冷たくておいしい。
そういえば暑いのだけどさわやかな暑さかも。
前々日のお台場は、むわーっと溶けそうでしたが
山の冷気のせいか嫌な暑さではありません。
休憩場所や案内看板にも気を使っていて
小鳥やリスがとまっています。
下水のマンホールまで!
タカやワシのケージを通り過ぎて・・・
あ・そうだ、ここで問題です。
タカとワシの違いってなーんだ?
答え : ワシのほうがタカより大きい
のだそうです。
じゃあ、その境目は?
漠然として何センチとか基準はないそうです。
うーん、無責任な・・・
ちなみにクジラとイルカのちがいは?
4m未満がイルカ、4m以上がクジラです。
いよいよオセアニアゾーン。
ありゃぁ、やっぱり暑いのね。
そして夜の森のコーナーには・・・
かわいいーーっ!!
むささびです。
暗闇でもよく見えるように目が大きいんだな。
光をいっぱい集められるように
カメラでも明るいレンズほど径が大きい。
かわいいのでもう1枚。
あ! 黒目がある。
瞳孔が収縮してるみたいです。
部屋は薄暗いのですが
それでもこのくらい絞り込まれているとは。
開放値では真っ暗でもよく見えることでしょう。
さあ次はコアラちゃんです。
いましたー!
なんでこんなににこにこしてるんだろう。
と思ったら・・・
ありゃりゃ?
鼻の下の横の線が口だったのか。
にこにこの口だと思ったのは
あごの線だったみたいです。
なーんだ。
コアラの次が、いよいよデビル登場です。
?????
あれー?
いるのかな??
カメラさんもう少し寄ってみてください。
あーーーっ!!
小屋の隅に黒いネコが寝ています!
こ・これですかぁ!?
・ ・ ・ ・ ・
以上、タスマニアデビル初来日の中継でした。
しょうがないので看板の前で撮っておきました。
黒猫じゃなく、本物のタスマニアデビル見物も
この次の課題ということで。
ありゃりゃ?
もしかしてネコくらいの小さい動物だったのかな?
するとあれは・・・ ホ・ン・モ・ノ !?
デビルという名まえからは想像しにくいのですが…
(パンフレットの写真を見てください)
あとで調べてみましょう。
アジアゾーンに入りました。
あ・理科のA・K先生かと思った。
オランウータンも有名らしいです。
はるか上空に散歩道が作ってありますが
時間が合いませんでした。
こんなに間近に見ると大迫力です。
大きな顔!
ですが、しぐさはやっぱりネコみたい。
こちらは入浴中。 ではなくてプールですが
なんか露天風呂に入ってる人間に見えちゃって…
ゾウも水遊び中でした。
鼻に吸い込んで・・・
やばい! こっちにかけられたらどうしよう!
と思ったら自分の背中でした。
ちょっと、どきどきでした。
そして、ついにプールに入っちゃいました。
もともと暑い国から来た動物も、
やっぱり暑いって思ってるんでしょうね。
そういう目で見てしまうと、
ふつーに水で暮らす生き物まで暑いのかな
って見えてしまうからおもしろいです。
暑いからボク、沈んじゃいます・・・
ぶくぶくぶくぶく・・・
ぶくぶくぶくぶくぶく・・・
夕方になっていくらか暑さもやわらぎました。
混まないうちに帰路につきましょう。
帰りは京王線で。
駅にレールパークが併設されていました。
古い電車が人待ち顔ですが、時間切れ。
ホームから後ろを振り返れば
モノレールの駅が見えます。
動物園線は高幡不動との間を往復するだけ。
全員乗換になります。
分倍河原まで乗り、南武線で府中本町へ。
武蔵野線の始発駅になります。
2日前には東京駅から乗って帰ったので
2日かけて全線を端から端まで乗ったことになる。
まあ、どうでもいいことですけど。。。
あー! 突然の滝のような雨。 雷鳴もとどろき、
動物園を歩いているときでなくてよかった!
では今日はこのへんで。
日曜日、あと半日・・・ これから何しようかな?