おはようございます!
「ぐるっとパスでお出かけ」の続きです。
先週の火曜日(6/14)、葛西臨海公園の後
夢の島熱帯植物館に行きました。
京葉線でひと駅、
こんな電車で新木場に移動します。
(イメージ:乗るのは東京行きです!)
臨海地区の駅は高架駅だし
だいたい似たような感じですが
新木場は材木の街らしく手すりやベンチに
木材がふんだんに使われていました。
駅から植物館に向かう道すじには
こんな花の木がいっぱい植わっています。
見たこと無いはなだなー、と思って
名札を見るとデイゴでした。
沖縄の花ですね。 島唄にも出てきますよね。
こんな東京の埋立地にも咲くんだな、と
ちょっとびっくりでした。
ここの地名、夢の島ですが
今では何も感じない人の方が多いでしょうね。
東京のゴミの最終処分場の初期の埋立地です。
まだ海面に余裕があったころで、
焼却が間に合わないので
パッカー車で運んできてはそのまま埋立てました。
風が吹けば紙くずが舞い、
エサを探すかもめがハゲ鷹のごとく舞う。
その臭気たるや大変なものだったと思います。
それが今や臨海副都心の一角です。
ちなみに、現在はゲートブリッジの先の
中央防波堤処分場で埋立てています。
埋められる海面も残り少なくなってきたため
少しでも長く延命できるように、焼却した灰を
埋めるようにしています。
自然環境を守るためにも
ゴミを減らす努力をしなければいけませんね。
ひとり一人が身近に気軽に取組める環境保護です。
駅から歩くこと10分強、見えてきました。
いつも京葉線の車窓から見ていた
おなじみの建物です。
来たのは初めて。
わざわざ来よう、と思ったことは無かったので
ここも「ぐるっとパス」のおかげです。
なんでこんな埋立地に熱帯植物園があるのか?
答えはお隣の清掃工場でした。
ゴミの焼却で湯を沸かして植物園の温室や
温水プールに利用しているんです。
それでは入館しましょう。
プルメリアでーす。
エントランスから温室に入るところにありました。
昔のアイドル(永遠のアイドル?)聖子ちゃんの
プルメリアの伝説の花ですが、
こんな花だったのか!?
なんだ髪につけてたじゃないか。
南の島のリゾートの象徴みたいな花ですね。
温室へ入室する期待感がふくらみます。
ところで、その前にエントランスで
最初に見かける植物はこれです。
食虫植物のアレンジメント(盛り合わせ)!
しかもゴジラやモスラ、カネゴンなどの
ソフビの怪獣もいっしょに盛られています。
どういう趣味なのか疑わしいですが
怪獣がいるくらいなら
ドールだって参加してもいいかなーと思い
こだまちゃんも盛ってみました。
もぎりのお姉さんがいる
受付カウンターの斜め後方なので
見つからないようにそぉーっとね。
温室に入ると水の音とともに滝が目につきます。
あれー?
思ったよりさわやかだぞ?
熱帯の湿度と熱気で むわぁーっ!
とを覚悟してイメージしていただけに
拍子抜けでした。
外気温が暑いからか、地球温暖化のせいかは
わかりませんが・・・
きっと冬だったらむわーっとを感じるんでしょうね。
足元から目の高さまでたくさんの花が咲いてます。
良く見ると大きなもの以外は鉢植えです。
花の咲き具合で入れ替えるのでしょうね。
ところで最初花の名前を覚えようと気にしましたが
すぐあきらめました。
みんな舌を噛みそうな名前ばかりです。
とても私の手には(頭には)おえないので
名札を一緒に撮ることにしましたが正解でしたね。
お出かけの記録としては、まあいいんじゃないかと。
ブログに書くときもあきらめました。
打ち込んで変換するととんでもない漢字が出たり
打ち間違えが多いし・・・
写真を見てね! (ごめんなさい)
温室のおしまいのほうにカヤ葺き小屋があって
仮面がかけられていました。
魔よけか祭り用でしょうが、
おもしろかったので撮っておきました。
そしたら温室を出た後の展示コーナーに
いっぱい置いてあって、手にとって見てください、
記念写真にどうぞ、と書いてありました。
昔の貴重な資料、文化財とかではなくて
今でも使われている現役なんですね。
そういえばアフリカに行った先輩が
おみやげに買いこんできてましたっけ。
小屋の向かいあたりに
外に出られる扉がありました。
「おふねがいっぱいでーす」
ああ、夢の島マリーナです。
セーリングクルーザーやパワーボートがいっぱい。
ちょっと心躍る光景ですが、もう引退したので・・・
ふたたび温室に戻って・・・
あーっ! パイナップルです!
理屈では知っていましたが、
こうして生えてる現物を見ると
ちょっとおかしいですネ! ('-^*)/
そういえばバナナを見落としました!
バナナがなっているところと一緒に撮ろうと
楽しみにしていたのですが。。
気がつかなかった。
カトレアはこんなに大きな花だったのか。
写真でしか見ないとイメージが間違ってしまう。
実体験って大事なんですね。
子ども達のスマホ依存症には気をつけましょう。
江戸東京たてもの園から連れてきた
いもむしでも撮ってみました。
なんかちょっとおもしろい絵になります。
箸休めにときどき使ってみようかな?
朝から葛西臨海公園と続けて遊んできました。
腰が重くなってしまい、子連れでもないと
なかなか行きにくいところですが
ドールの写真を撮ってやろう、と思って行くと
けっこう楽しめました。
遊びのバリエーションが広がって良かったです。
ところで、今回も2人連れてきましたが
ひかりちゃんはなかなか出すチャンスがなかった。
温室内は移動しながらの撮影ですし、
人がいない隙間を見計らってさっと撮ります。
小回りの利くこだまちゃん中心になってしまうのは
仕方ないですね。
最後、帰り間際に前庭の奥の方で
ひかりちゃんも出してあげました。