ちひろ美術館からぐるっと | きゅうの休憩室

きゅうの休憩室

ドールを始めたのは2015年。
コロナの自粛生活がきっかけでアニメに転向。
工作はチマチマと続けていますが。。。


おはようございまーす。


おととい(金曜日)、サークルのOB会があって

先輩方と楽しいひとときをすごしました。

10年ぶりに会う人やとっくに退職された方、

創立メンバーのHさんなど70歳でフルマラソン出場

記録が4時間10分9秒! なんて話を聞き

パワーアップしてるのにびっくりぽん!


皆さんに配るアルバムを編集、印刷するので

忙しい1週間でした。

なのでブログも1週間遅れで書いています。


あーっ! やっぱり言い訳だった!!

(ごめんなさい…)



6月18日(土)、

ぐるっとパスを使ってお出かけ4回目の様子です。

最初は地下鉄でちひろ美術館へ向かいます。



高田馬場駅でーす。

地下鉄の階段を登るとこんな光景でした。

電車でお出かけすることは多いですが、
地下鉄で行くのは知っているところがほとんど。

高田馬場ならたいてい山手線で

ぐるっと回ってきますが、目先を変えてみました。


山手線なら見慣れた景色を見ながら

やれやれ到着、さて乗換えようか・・・となりますが

地下鉄は景色が見えず、(我慢の時を過ごし)

いきなり目的地に投げ出される感じです。

まあ、たまにはこんな演出もよろしいかと・・・


では横断歩道を渡って西武電車に乗りましょう。


ちひろ美術館は西武新宿線の上井草にあります。

来た電車に乗ってしまったら急行で、

次の鷺宮で普通に乗換え無事到着。

この辺の電車はあまり乗る機会がないので

ちょっとまごついてしまいましたが…


改札を出ると誰かが助けを求めています。


ロボットが泥沼にはまり、沈みかけていますが

抜けられなくなってしまったようです。
重たいから助けるの大変だろうな。

でも、へんなモニュメントだなぁ?


美術館へは狭いバス通りや住宅地を歩いて

10分ほどで着きました。



あれー?

思ってた印象とずいぶん違います。

なんかとても巨大になった気がします。

いつのまにか建替えていたようですね。

なにしろここに来たのは○十年ぶりですから!?


堪能して、持ち帰ったお土産がこれです。


チラシ類にはかわいい絵がいっぱい載ってるので

得した気分です。

真ん中下の「こどものゆめ」というのは絵葉書セット。

ショップで絵葉書を買おうかなーと思って見ると

1枚100円なので数千円になってしまいます・・・

やばいなぁと思ったら、テーマ別にまとめた

絵本形式のものがありました。

ぺりぺりはがすと葉書になります。

しかも20枚で約800円。

いろんなテーマから、ゆめの絵柄が一番気に入って

選びましたが、こういうお買い物は楽しいですね。


ところで昨年、鉄ちゃんからドールに急激に趣味を

転向しましたが、自分の「かわいいものが好き」

の原点はここにあったようです。

ゆっくり絵を見ながら、湧き出る思いがありました。


そうだ、また描いてみよう!

でも今はまだ描きません。

もう少し何かが必要です。

それがあふれ始めたら・・・!



いただいたパンフレットの中に気になる記事が

安曇野のちひろ美術館と一体に村営の公園が

整備されていて、7/23にトットちゃん広場が

オープンするそうです。

トットちゃんの本の挿絵はちひろの絵が使われて

いますが(右端のしおり)そのつながりで公園に

まとめられるようになったみたいです。

また行きたいところがひとつできました。


あーっ! しまった!

OB会に来てたKさんは安曇野だった。

コネをつけておけば良かった!

なにかいいことがあったかもしれない・・・


そして、○十年前の古い写真をみつけました。

奥のレンガの建物1棟だけだったと思いますが

今は3棟、一部2階に拡大していました。



ちひろ美術館をあとにして、つぎの目的地

江戸東京博物館へ向かいます。

西武で高田馬場へ戻り、

山手線で新宿、総武線に乗換え両国へ。


右が両国駅、左が国技館、左奥が博物館です。


「おすもうさん、いませーん」

きっと名古屋に行ったんだよ。


それにしても暑い、梅雨とは思えないお天気です。



この場所はビルの3階か4階まで上っちゃうくらい

長~い階段を上ったところのテラスです。
エレベーターやエスカレーターがあるので

一般の人はこんな階段を上りません。

したがってここは誰も通りません…


というわけでドールを出しても大丈夫でした。

こだまちゃんは小さいので、さっと出してパッと

撮れますが、ひかりちゃんは少し大きいのでね。

それにバッグの中ではひかりちゃんの上に

こだまちゃんが積み重なっているので

両方出さないと出てこれないのです。



さてテラスの階からさらに長~いエスカレーターで

最上階に上がると博物館の入口です。

入館していきなり日本橋の半分があって

渡ると江戸の町に降り立つ、という演出です。

ジオラマには双眼鏡が置いてあり、

アップで見るとリアルで楽しい眺めになります。





中村座の芝居小屋の裏には松の廊下の書割を

巡って行きますが、花魁道中の左側の花道では

団十郎が大見得をきっています。
花魁の方がきれいなので、

皆こっちばかり撮っていました。



展示は江戸からいきなり東京になります。

「東京」では範囲が広すぎて、まとまりません。

なんか古いものを並べてあるだけで

テーマがよく判らない、というか漠然としています。

そういう意味ではテーマごとの博物館には

かないませんねぇ。



あーっ!  公団住宅2DKだ!!

懐かしいなあ。 昔ここに住んでいました。

うちは1DKだったのでもうひとまわり狭かったけど…


博物館のテラスから東京スカイツリーが見えました。

次のチェックポイントはスカイツリーに向かう途中です。




ところで、両国といえば相撲の町ですね。

町中にはちゃんこ屋がいっぱいあるし

相撲部屋もいっぱい。

おすもうさんが歩いていないかなーと思って

気にしていましたが、出会ったのは1人だけ。

もうすぐ名古屋場所なので既に行っちゃったみたい。

一応看板の前で撮っておきました。

横の路地からネコがビックリ顔で見ていました。




次の目的地はたばこと塩の博物館です。


行き先を決めるとき、まず一番行きたい所を決め

そこから帰りまでのルートに沿ってプランを作ります。

今回はちひろ美術館がメインでしたが、

あいにく周辺に行き先がありませんでした。

一度都心へ戻ればあとはどこへ行っても同じ。

すでに江戸東京たてもの園にも行ってるので

その兄貴分の博物館に来て、両国なら

スカイツリーも近いし、という流れになりました。


たばこと塩で専売公社と思い浮かぶ人は

かなり古い人かな?

残念ながら私もそっちの仲間に入ってしまいます。

今でいうところのJTのことです。



ちょうど根付の特別展を開催中でした。

意外に、と言っては申し訳ないのですが

けっこう混んでいて、地味なテーマでも

好きな人はいるものだと少々びっくりでした。

 

受付で住所と名前を書いて望遠鏡を借りて

親指の先ほどの顕微鏡的なアートに

感心することしきり。


ところで、アートを望遠鏡(単眼鏡)で見る

というのは初めての体験でしたが、

ミクロ的な世界を大きく近く見られるので

なかなかおもしろかったです。

そういえばどこかの美術館で双眼鏡で

絵を見てる人がいましたが、単眼鏡なら

邪魔にならないのでどこかで見つけたら

買っておこうかな。 新しい発見でした。


町のタバコ屋さんって見かけなくなりました。


おじいさんが相撲を見ながら店番しています。

親父に頼まれてお使いに行き

ハイライト(120円)を二つ、というと

この一番が終わるまで待て、と言われました。

輪島が貴乃花を吊り寄り!

あー!うっちゃりで貴の花が勝ちました!

上機嫌のおじいさんは

5円のフーセンガムを駄賃にくれました。

ざぶとんのネコはまるくなったまま動きません。

(もちろん作り話ですが、光景が目に浮かびます)

博物館、美術館にはミュージアムショップがあります。

ここのはユニーク、というか笑っちゃいますが、

塩とたばこを売っていました!


「塩」・1kg110円。 安い!

ビン入食卓塩(赤いフタのやつ)90円!

あれ!?  そうか、塩は専売品だから全国どこでも

同じものを同じ金額で売ってるんだった。

もちろん上乗せしちゃダメだし、値引きもダメ。

なんだ近所で買っても同じじゃん。

1kgをお土産に買って帰る人っているのでしょうか?

聞いてみればよかった!

もちろんたばこも売っていますし、

他のフツーの記念品だって売ってました。


さて、博物館の前からはスカイツリーが見えます。

両国から見たときよりも大きくなりました。
ここから10分ほどですが、

これなら迷いっこありませんね。





「とうちゃーく!」

「たかーい!」

「おおきーい!!」
「ちょっとのぼってきまーす」

ジャングルジムじゃありませんっ!


川をはさんだ向かい側の公園、

というか撮影スポットから撮りましたが、

カメラを持った人が上向きすぎて転ばないように

柵(背もたれ)が設置されています。

なんて親切なんでしょ。





スカイツリーの足元には商業施設(ソラマチ)と

駅(東京スカイツリー)があります。

いい時間なので晩ごはんを食べて帰りましょう。

8階のロビーから電車が見えます。

あーっ新幹線!と男の子が叫べば

こんなところ通ってるんだ・とお父さんがびっくり。

あれはスペーシアだよ、

と心の中で教えてあげました。


夕闇がせまってきます。

せっかく来たので夜景も見て帰りましょう。


灯りがともり始めました。




こちらは第2スカイツリーです。

(ウソです)




両方同時に見たところはこちらになります。




もちろん昼間でも映りますが

同じレベルで見えるタイミングはあるようです。

うまくいくと2本あるように撮れます。



照明の色は日によって替わります。

今日はパープルですね。

楽しく遊んでいたら、ずいぶん遅くなっちゃいました。

そろそろかえりましょうか。

あ、AKBのイベントをやっていますね。

なになに、AKB総選挙展だって!

あーっ!!  今日は総選挙だった!

今は8時です。
早く帰ってTVを見なきゃいけません。

たいへんだ・たいへんだ・・・



下のスカイツリー駅から東武電車に乗ります。
なんかかわいい電車が来ました。


指定席、だって。

特別料金を払わなければ乗れない電車でした。

東武線は北千住までの乗車なので

次の普通を待ちましょう。