最近のお天気はなんだかはっきりしませんね。
これが異常気象なのかどうか判りませんが。
梅雨だから当然、毎日雨降りかなー
と思ってもけっこう外で遊べちゃいます。
先週の日曜日ですが、ドールを連れて
アジサイを探してぶらついてきました。
お天気がいいと遊んじゃうので
写真の整理が進みません。
1週間、あたためてしまいました。
(天気がいい休日は外出しないともったいない)
自宅の近所にアジサイ寺があります。
休日にはけっこう賑わいますが
一応念のため行ってみました。
左の白い鳥がオナガ、蛇の右の枝の先に巣がある
参道の脇でオナガがギャーギャー啼いてます。
見上げると大きなヘビがぐるぐる巻きでした。
2羽で必死にヘビを威嚇してるので良く見ると
ヘビがいる枝の先に巣があります。
かわいそうですがどうしようもありません。
けっきょく卵はヘビに食べられちゃいました。
お寺のほうはヘビを見てるあいだにも
ぞろぞろ人が続いていくのであきらめました。
ちょっとドールを出せそうもないのでね。
もう1ヶ所心当たりがあるのでそっちへ行くことに…
あじさい通りっていいます。
ここはお寺とか公園とかではなく
普通の生活道路に面する斜面に
紫陽花が「これでもか」というほど咲いています。
想像ですが、最初だれかが植えて小規模でしたが
だんだん有名になり、人も集まるようになりました。
沿道の人も参加するようになり拡大していきます。
結果、数百メートルにまで延びたのだと思います。
親切にドール用のお立ち台まで設置してあります。
(あれー? ベンチかな?)
紫陽花の撮影は曇りのほうが良いみたいです。
他のお花もそうかもしれません?
ピーカンでは白く飛んでしまいますが、
薄曇くらいのほうが色が濃くきれいに出ますね。
今まであまり意識したことがなかったけど
種類がいっぱいあるのにちょっとびっくりです。
水色が濃いか薄いか、青いか紫色か
くらいしか気にしませんでしたが、
上のピンクのやつは花びらがぎざぎざです。
ガクアジサイなんてのもありましたね。
ひかりちゃんが持ってるのは
「隅田川の花火」という品種だと話してる声が
聞こえて、なるほどと思いました。 でも…
成長するとこうなるので花火には見えなくなる
けっこうまゆつばかもしれませんね。
紫陽花の花の色は
土が酸性かアルカリ性かで決まる
などという説も良く聞きます。
でも隣りあう株ではっきり色が違うのを見ると
どうもその話も怪しい気がします。
隣どうしでそんなに土のphが違うとは考えにくい
品種の違いじゃないかなーとも思いますが
どうなんでしょうね?
紫陽花もこのくらいの時期のほうが
フレッシュで写真うつりも良いですね。
もう少したつと、焼けてきたり
枯れ始めると濁った色になり見栄えがしません。
何事も旬は良いということですよね。
余談ですが最近はトマトやきゅうりを
1年中売ってるので旬がいつか忘れてしまいます。
たっぷり撮れて堪能して帰路につきました。
あ、そうそう日曜日がすいている理由ですが
デイサービスがお休みだから、だそうです。
これも聞いた話ですが、
平日はお年寄りを乗せた車で渋滞するとか…
デイサービスの遠足で混むらしいとか…
そういえば日曜日でも
お年寄りに警笛鳴らしてる車がいましたが
自分が生活道路に入り込んできてるくせに
失敬なやつだな、と思いましたね。
きっと地元の人は迷惑してるだろうなぁ。
さて、帰りがけ。
線路の脇ではこんな光景を撮ったり、
こんな人を見たり…
実はまえから気になっていたのですが
資材置き場のフェンスのかげから
そとの様子をうかがっている人がいました。
近づいてみると二宮君でした。
これも想像ですが、
どこかで廃校の解体工事かリフォームを請負い
校庭の隅にいた彼をはずしたけれど、
つぶすのが気の毒で資材置き場に安置した
と、こんなところではないでしょうか。
こだまちゃんが遊びにきて
彼もちょっとうれしそうです。
おまけ。
自宅に帰ると玄関の前に
K田さんちのさくらが待っていました。
カメラを持っているので、1枚。
ち・近い!
ネコって何か気になると近寄ってきますよね。
しかも気に入ればおでこから耳の後ろで
すりすり、スリスリスリ・・・
あーっ! レンズが毛だらけだぁ!!