今朝のショックで寝付けなくて困っています。
(なうに書いたこと)
まあ、仕方ないのでブログでも書きましょう。
こんな異常事態は久しぶりです。
いやだなあ。 まったく。。。
手賀沼に行ったのは先週の土曜日。
時間はたっぷり、
ていうかいっぱいつぶさなきゃいけなかったので
まずは米ダに寄ってモーニングコーヒーなど。
こだまちゃんはミニサイズなので、
ちょっとカゴから出してこっそり撮れます。
とっても便利です。
最近はイタズラしてるみたいで快感になってきました。
なんかやばいかも!?
手賀沼は車で1時間弱。
すいていれば40分くらいの距離ですが
混雑で休日の交通情報には必ず登場する交差点を
通り越すのでやっぱり1時間はかかってしまいました。
さいしょにポンプ場に行ってみます。
見学コースもあったりしますが、誰もいません。
これはチャンスなのでさっそく撮影会になりました。
そもそも手賀沼には大きな水の流れはありませんでした。
周囲の宅地化が進み、生活排水が流れ込むようになると
急速に汚濁してしまいます。
一時期、日本一汚れた沼になりました。
その水質を改善するために利根川から引いた水を
手賀沼を通して江戸川に流す用水路を作り
その水を揚げるためのポンプ場のひとつがここです。
そんな説明のパネルやジオラマもあったりしますが
つまらないので見学者もいないようでした。
図書室というか資料コーナーもあったので
ここでも撮影会。
川の資料がほとんどなので全体に水色っぽいです。
「みずいろの本ばっかりでーす」
「川の本ばっかりだからねー」
「あっことりの本もありましたー」
ポンプ場は後ろの茶色い建物です。
広い土手や緑地でゆっくり遊べます。
こんな植物図鑑があったのでお花を探してみます。
タンポポ見っけ~♪
というか、そこら中タンポポだらけですがー。
「わーい!」
これはさつきです。
あー!
小さな薄ムラサキのお花がいっぱいです。
まるで春の小川みたいです。
さっきの図鑑によると「ムラサキサギゴケ」ですね。
「おねえちゃん、あのことりたかいねー」
「あれはひばりだね」
「なんかもんくいってるみたい」
「お日さまにお金かえせーっていってるの」
「ふーん、どうやっておかねつかうのかなー?」
「・・・・」
向こうのほうに見えてる橋は手賀沼大橋です。
橋のたもとに道の駅があるので行ってみましょう。
地元産の野菜やお米を売っています。
おやつにフルーツトマトと焼いもとバナナを買いました。
トマトは甘~い。
焼いももあま~い♪
バナナも・・・ありゃりゃ?
フィリピン産て書いてあるぞ!
なんで道の駅でバナナなんか買ったんだろう?
まあ、おいしく食べたからいいけどね。
橋のもう少し先の土手から向こう岸を見ると
外国のお城みたいな建物が見えます。
水の館と地図に出てたのでネットで調べてみたら…
今年度に改修予定で
今はプラネタリウム以外何もやってないみたい。
できあがったら行ってみましょう。
その右隣は鳥の博物館と後ろに山階鳥類研究所。
山階(やましな)鳥類研究所って聞いたことありますか?
皇室と縁が深くときどきそっちのニュースで出てきます。
秋篠宮さまが総裁だそうです。
またそのうち。
さて、もとのポンプ場のところに戻って、
今度は反対の方向に行ってみます。
柏ふるさと公園と北柏ふるさと公園が向かい合っていて
シバザクラで有名です。
というところで、なんとなく眠れそうな感じになってきました。
この続きはまたあした~
オヤスミなさーい (^O^)/