葛飾・柴又 小さな旅 2 | きゅうの休憩室

きゅうの休憩室

ドールを始めたのは2015年。
コロナの自粛生活がきっかけでアニメに転向。
工作はチマチマと続けていますが。。。



「こんにちは」

葛飾・柴又の旅、続きです。


帝釈天の節分会も終わり、

寅さん記念館にやってきました。





寅さん記念館は帝釈天から矢切の渡しがある

江戸川の堤防に突きあたるところにあります。


おや? 誰か看板の修理をしていますが・・・

あの帽子と腹巻は?

入館料500円を支払って中に入りましょう。


あっ! ドールはいくらだろう?

幼児無料、でいいのかな??







「あーっ おだんごやさんでーす!」

「たべたいなー」


ここは飲食禁止ですって書いてありますよ。

食べちゃいけない団子屋さんでした。

じゃあ帰りに買ってあげるね。


「とらさん、ねてまーす」

さっき豆まきのとき、旅から帰ってきたから疲れてるんだ。

起こさないように、そおーっと・・・


あれ?

お店の奥に台所が見えます。

ちょっと失礼してのぞいてみましょう。








「こんにちは~」

「あー、くだものがいっぱい!」


なになに、映画の撮影のときに置いておく果物。

本物よりもリアルですねえ。

かえったらりんごむいてあげるから、かじっちゃだめよ。






あーーっ!

昔の水屋!!

なんか、泣きそうです。


「ぽたぽた、おちてまーす」


ぽたぽたぽた・・


ぽたぽたぽた・・・


「つめたーい!」

「ここでかわかせばいいのかな~」




こだまちゃん、大変だ!

寅さんが出かけますよ!

いっしょについていきましょう。






「えーと、」

「あー! やっぱりドールのきっぷはありませーん」


こだまちゃーん

ちょっと待ちなさーい。





あー、あんなところにいた。


汽車もこどもは無料だから

そんなところに隠れてなくて大丈夫ですよ。

おりてきなさーい。










「かくれなくていいんだ~ よかった!」

「こっちのきしゃは、せまいでーす」


汽車の窓がテレビになっていて、

映画を編集したものを映していました。

列車に乗っている気分になれて、とても良いです。

これでお弁当を食べられたら最高なんだけどなー。

(ワンカップ? 缶ビール??)

そうだ! 家にも作っちゃおう!

(って、どこに置くんだ!)



あ、駅に着きました。

寅さんがおりましたよ。



そんじょそこらのバナナとは、ちょいとちがう!

フィリッピンはミンナノ島の農園が、

店じまいするってんで泣きの涙で放出した

最高級品のバナナだぁ。

日本橋のしろ木屋あか木屋で買ったら一房いくらする?

さあ、もってけどろぼぅ!

「わん・わん!」



「おまつりでーす」


ああ、寅さんはお祭りに売(ばい)にきたんですね。

ちょっと見物していきましょう。






「あー、かみしばいがきてまーす」

お稲荷さんのお祭りだったんですね。


このジオラマはとても親切です。

ガラスなどの覆いがなくて、反射なしで撮れます。

周りにぐるっとドールを置くためのテーブルがついていて、

腰掛もあるので、ゆっくり座って撮影ができます。

縮尺は幼SDサイズ(30cm弱)がベストマッチ。

SDやSDMでは残念ながらでかすぎます。


というか、いくら来館者が少ない時間帯を選んだとしても

公共の閉鎖空間で60cm級のドールを振りまわすのは

ちょっと無謀かも。

こだまちゃんサイズでも周囲に気をつかいながら

こそこそと撮りました・・・


(うそー! けっこう目立ってたやん!)

だ・誰だ? 見てたのは!?




朝日印刷所

ああ、たこ社長の工場です。

あ、中から見てるのはひろしさんかな?







ここはお店が並ぶまちなみのセットです。

10軒くらいあったかな?
手前から奥に向かって、だんだん小さくなります。

遠近法で広く見せる技法で作られています。


一番手前がSDサイズ、真ん中らへんがSDMサイズ

一番奥がこだまちゃんにぴったりのサイズでした。


注意書きには、

「展示物の中に入らないでください」(?) と書いてあります。

まあ、小さい子なら一番手前の店なら入れそうな気もしますが

ドールも入れませんので

前に立たせたり、上に乗せたりして撮りました。


おおーっと

ここで緊急事態発生です!


カラータイマーが点滅しはじめました!

やばい、カメラのフィルムが

じゃなかった、バッテリーが切れそうです。

あと何枚撮れるのか?




さっきは、あとで撮ろーぅ、と思って全景とか

駅の風景とか、まだ撮ってません。

あ、竹下景子さんの落書き発見!

あ、寅さんの埴輪も発見!



「・・・・・・」

「・・・・・・」


あーーっ カメラが真っ黒になりました・・・

うーん、残念。

今日は楽しくて無駄に撮りすぎました。


コンパクトカメラではテクの限界もあるので

もう一度一眼レフでリベンジしたいな。


全体の雰囲気だけでもぜひお伝えしたいので

大変申し訳ないのだけれどパンフレットを載せます。

印刷できないくらいに画素数を落としたので

許されるかなぁ・・・





雰囲気だけでも伝わったでしょうか?

詳しく知りたい方はホームページでご覧下さいね。


もっと遊んでいたかったのですが、

(撮ってないジオラマやセットがまだあります!)

バッテリーあがりでは仕方ありません。

そろそろ帰ることにしましょう。


「おだんごー」

はいはい、わかりました。



寅さんの実家で買って帰りましょう。

あ、この包み紙、記念館のだんご屋さんと同じです。

ああ! 値段もいっしょだ。

こだわっていますね!


大勢お留守番しているので大きいほうにしようね。

「わーい」







「はーい、せつぶんのまめでーす」

「おだんごでーす!」


ああっ! これこれ!!

おだんごも、あんこも 

たっぷり詰まっています。
これが食べたかったんでーす。 ヾ(@°▽°@)ノ





おまけでーす。


先週、先々週から

あーでもない、こーでもないと悩んでいた

ドールの運搬について・・・



けっきょく、こんな紙袋で落ち着きました。

こだまちゃんは小さくて軽いので、

(この状態で長さ17cm、高さ17cm、360g)

これで十分でした。

これなら取り出しやすいし、しまいやすいです。

入れたら袋の口をクリップではさめば、ごとごとしません。



では、今日はこのへんで

「じゃあな」

「おいちゃんやおばちゃんに心配かけないように、

 達者で暮らすんだぞ・・・」


(今週はどこへいこうかな?)







※おもしろそう、行ってみようかな

 と興味を持たれたドールファンの方へ・・・

 ドールスタジオではないので、あくまでもこっそりと

 他のお客さんの迷惑にならないようにしましょうね。

 くれぐれも 「ドールは禁止です」 などと

 張り紙をされることのないように!