昨日、国立がん研究センターから
がんに関する新しい統計が発表された。
今までがんをどのくらい治せるかという統計は
5年生存率で比較されてきたが
新たに10年生存率が追加され、発表されました。
今や国民2人に1人はがんになる、と言われる時代
とても気になります。
生存率というのは、そのものずばり、がんを罹患した人が
5年後・10年後に生きているかどうか、という統計です。
表をそのまま載せるのは、たぶん具合悪いから書き写すと
主ながんの生存率
胃がん:5年70.9%、10年69.0%
大腸がん:5年72.1%、10年69.8%
肝臓がん:5年32.2%、10年15.3%
肺がん:5年39.5%、10年33.2%
乳がん:5年88.7%、10年80.4%
こんな感じでした。
この数字はがんと診断を受けたときから5年後、10年後のことで
診断時のがんの進み具合(ステージといいます)によっても
生き残る可能性の率は変わってきます。
当然、早く見つかったほうが生き残れる可能性は高くなる。
そういったステージごとの生存率や症例数も含めた詳しい表が
ホームページに掲載されていましたので、
興味のある方はぜひご覧ください。
「10年生存率 国立がん研」で出てきました。
さて、本題ですが、
この詳しい統計のほうを見ていただくと良く判りますが
「がんは早く見つけるほど治せる確率が高くなる」
一般的にもそう言われていますし、当然と思っていますが
具体的に数字を見ると納得できます。
じゃあ早く見つければいいじゃないか、ということで
発見するためにどうすれば良いか。
症状が出ていればその検査をすれば良いですが、
たいてい症状が現れるのは病気が進んでからなんです。
沈黙の臓器といわれる肝臓など2・3割が機能していれば
症状は現れません。
黄疸など症状が出たときはかなり進んだあと、ということで
早期どころか手遅れになりかねません。
がん検診のすすめ
では、どうすればいいか。
がんを早期に見つけるためにがん検診というものがあります。
厚生労働省はがん検診の基準を策定しています。
ざっと紹介すると
大腸がん:年1回、40歳以上
子宮頸がん:2年に1回、20歳以上
乳がん:2年に1回、40歳以上
肺がん:年1回40歳以上
そのほか前立腺60歳~
胃(ペプシノゲン検査)やピロリ菌検査などもあります。
これらの検査は健康保険適用外ですから、原則自費になります。
もちろん、症状があって原因を調べるためなら
健康保険が適用され3割自己負担になりますね。
しかし、前述のとおり症状が出る前に発見したほうが良いことから
多くの自治体にがん検診の補助があるようです。
気になったので、具体的にどんな補助があるのか
東京A区ホームページを調べてみました。
金額は自己負担の額です。
大腸がん検診 300円 年1回 40歳以上
子宮頸がん検診 2000円 2年に1回 20歳以上
乳がん検診 2500円 2年に1回 40歳以上
前立腺がん検診 800円 60~64歳
肺がん 800円 40歳以上
ざっとこんなもんですが、検診は指定医療機関で受けるそうです。
ブログを見る人には該当しない年齢層みたいな気もしますが・・・
では、どのくらいの確率で罹患している人が見つかるかというと
本当に大雑把な例ですが
社員健診の大腸がん検診で
2000人が受けて200人が陽性になり
精密検査の結果4人大腸がんがみつかった、という例がありました。
4/2000が多いのか少ないのか良く判りませんが
がん検診で4人の生命が延長されたことは事実のようですね。
長々と堅苦しいことを書いてしまいましたが、言いたいことは
チャンスがあればぜひがん検診を受けてみよう
ということです。
ここで引き合いに出すのは適当でないかもしれませんが
川○なお○さんの記憶が薄れないうちに
ひとこと言っておきたかったので・・・
最後まで読んでくれた人、ありがとう。
他人ごとでなく、
自分のこととして考えるきっかけになれば幸いです。