[LogicalFX通信]トレーダーにとって最も難しいワイドレンジの正体とは? | LogicalFXのブログ

LogicalFXのブログ

波の止まりを的確に予想し、水平線のみでシンプルに相場に勝ち続ける、賞味期限の無いFX手法を教えるブログ。シンプルにトレードしたい方々を対象に、インジケータを一切使わないノン・インジケータ・トレーディングを提供します。

おはようございます。



先日、4Hワイドレンジについて、有益な質問が来ましたので、この場を借りて、回答したいと思います。



質問内容は以下です。(*プライバシーを考慮して一部修正&抜粋)







小林さまへ

はじめまして。

いつもブログの投稿ありがとうございます。

大変勉強になっております!!!

1点、質問したくメールさせていただきました。

昨日の記事 にて

「但し、15Mレベルで下抜けしたからと言っても、4Hワイドレンジ内なので、どうしても下圧力が強く、4Hの最安値までは素直には行きません。」

という文章がございましたが、この文章の意味がよくつかめませんでした、、、

もし可能でありましたらもう少し、解説していただけましたら幸いです!

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。






昨日の記事とはこちら ですね。



先ず、前提条件として、4Hワイドレンジが起きるのは、日足の転換点に起こります。



日足の転換点なので、イメージとしては、日足レベルで長いトレンドが出て、その小休期間や終了期間に出現します。



一例ですが、よく、米国の金利政策が出た後に、トレンドが始まり、次の金利政策が出る直前に、トレンドが一旦落ち着く、という現象を見たことありませんか?



アレなどは、日足レベルのトレーダーが、政策と政策の間でトレードするという出口戦略があるからです。



という事は、出口が終わったら、波は方向性を失い、一時的に、迷走します。



これが日足の転換期に当たります。



では、その転換期の中で日足以下のタイムフレームではどのようになっているかというと、大きなレンジが発生します。



これが4Hワイドレンジの正体ですね!



当然、ワイドレンジ内では、レンジ上下限に、上下の圧力がかかり(*多くの売りと買いの弾が溜まっているので)、簡単には、レンジ上下限の抵抗まで行かせてくれません。



それが、「15Mレベルで下抜けしたからと言っても、4Hワイドレンジ内なので、どうしても下圧力が強く、4Hの最安値までは素直には行きません。」という意味です。




それでは素敵な週末を!





★水平線のみのトレードがどんなものなのかを見たい方は画面右上の登録フォームのロゴをクリックしてください。登録後、直ぐに見ることができます。





もし宜しければ下ボタンを押して頂けると嬉しいです↓


FX初心者 ブログランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村