ご訪問ありがとうございます。

 

こちらは愛知県一宮市にある自立学習塾の塾長が普段の指導や時事ネタなどから思いついたことを書いてるブログです。(割とよく読まれている記事は↓参照)

 

 

他の塾の先生のブログのように要点を押さえて簡潔にまとめるというよりは、あまり役に立たないことをとりとめもなくダラダラ書いていることが多いので、あらかじめご了承ください。

 

上っ面な綺麗事だけを書くのはあまり好きではないため、なるべく現場のリアルから感じていることを綴っていければと思います。

 

 

ひとつ前の記事で、塾では暗記事項のチェックテストなどをすることがあると書きました。

 

ただ、その際に塾講師として心がけているのことが一つ。

 

「抜き打ちテストはしない」こと。

 

あくまで暗記ものに関してですが、前の授業で「次はここをテストするので覚えてこよう」と告知をするようにしています。

 

もちろん、突然実施されてもパパッとできるのが理想なんでしょうですが、それほどまでにいつでも準備できてるのは上位層だけ。

 

逆に、ロクに覚えてないのにテストしてもただボーッと時間が通り過ぎるのを待つだけになってしまいます。

 

中には「テストあることを知らなかったんだから覚えてなくても仕方ないじゃん」くらいの感覚になってしまう子もいる可能性だってあります。。。ってか、たぶんいます。

 

塾講師的には学校の定期テストなどまでにしっかり覚えて問題を解けるようになってもらうことが一番大切。

 

そのために、あらかじめ目標を設置して暗記するための猶予を与えた方が効率的です。

 

どのみち覚えないといけないものは覚えてないと解けないので。

 

先ほど上位層では準備できている子もいると書きましたが、彼らにとっても少し間隔を取った方がより完璧に仕上げられるので、告知することの意味はありますよ。

 

こういった小テストみたいなところから「テストのためにちゃんと準備する」という意識を少しずつ高めていけたりもしますからね。

 

通塾されていないご家庭だとお母さんが定期テスト前にチェックをいれられるところもあるかもしれませんが、その際は「抜き打ち」にはせず、事前に告知して対応するための時間を与えた上で実施してあげましょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています。

よろしければ、↓のバナーをポチッとお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ