2015年に40代前半で離婚
四人の子供を全部わたしが育てる!!と引き取り、それ以来
現在まで母子家庭の我が家です。
子供は上から
大学院生2年目の長男(一人暮らし)、新社会人の長女(一人暮らし)、高校2年の次男(わたしと同居)、そして中2の次女(わたしと同居)。
そう、
長男はすでに5年前に
そして長女は3年前に
家を出ているんだけど、それでも二人ともまだ学生の身だったのでわたしの金銭的援助が必要だったのよ。やっと今年の春に長女の方は就職したので一人手が離れたかな〜とホッとしてるところ。
わたしが離婚した当時はまだ
長男が中学2年、長女が小学校5年、次男が小学校1年、次女が4歳(幼稚園児)の時で
子供達4人全員にいろんな意味で手がかかる時期で。そしてこれから出費もどんどんかかって行くぞーーーーって時でさ。
で、その時期ってさ
わたしたち親の都合で離婚ってなって
子供達の中にもそれで情緒不安定になった子もいて学校でトラブル起こしがちになった子もいたりして、何かと大変な時期があったりで。
とにかく子育てに悩みまくりで
あとは母一人で何もかも背負わなきゃ!ってことで
ひたすらに、がむしゃらに、、生きて来た!!って感じだったな〜と今となっては思う。
離婚してから今年の8月でまるっと10年が経つんだけど・・・
なんとかわたしが子供達を養って来られたのは仕事があったから。
その仕事先っていうのが、
わたしの両親の経営する飲食店なのね。
このお店はわたしがまだ4歳だった頃に
うちの両親が裸一貫で立ち上げたのよ。
幼いわたしの記憶に残るのは、両親の必死に頑張る姿だった。
お店を立ち上げて5年くらいは営業時間も長く、営業が終わって店の片付けが終わる頃には夜中の12時を回っていた時期もあった。
店内の片隅で眠った幼いわたしや妹を、父が抱っこして車に運び家まで帰る〜(当時は店と家が離れた場所にあった)そんな日々もあったことを記憶している。(当時はこんな生活が嫌だった。)
そんなふうに家族一丸となってで乗り越えた苦労もあり、
両親が運営する飲食店(うどん店)はあと数年で50年を迎えるという、地元の老舗店となった。
わたしはうちの両親が作るうどんがこの世の全ての食べ物の中で一番‼︎大好きで・・・・それはもう何十年もずーーーっとそうで。
子供の頃からうちのうどんを、ほぼ毎日食べ続けていた。
そんなわたしの、その当時から今に至るまでの純粋な想いは
「このうどんを死ぬまで食べ続けていたい!」それに尽きる。
途中、大学進学で地元を離れ〜そのままその地で就職をし〜その後結婚をし〜子育てが始まり・・・たまに地元には帰省をすることもあったけど、他県で暮らす事が20年以上は続いていた。
で、色々巡り巡って
また地元に戻って来てさ。
このお店で働き始めることとなり(事情はもろもろあったんだけどね💦)その1年後に離婚。
子育てのために生計を立てないといけないということもあり、そのまま両親の経営する店でお世話になることになった。
両親の店で働き始めてから10年。
その間ね、ずーーーーっとモヤモヤしてたの。
何が?
っていうとね。
母に幼い頃からずーーーーっと
「うどん屋をやって欲しい」ってことを植え付けられて育った気がしていたから。親の思い通りにはならないぞ!!っていう反発心!?そういうのがあったのは事実。
母としてはそこまでの気持ちは無かったのかもしれないけど、長女であるわたしに「継いで欲しい!」って願望を何10年にも渡って押し付けて来た気がするの。
わたしはこの店が好きだし、ずっと続いて欲しいと思っていたけど、なんだか母の強制には従いたく無い・・・という反発みたいなのが強くってさ。
素直になれなかった。
そして、
この店の後継者になることが本当にわたしの望みなのかもわからないし、ずっとモヤモヤなまま今に至り。
途中
「よし!わたしがこの店を引き継いでやっていくぞ!」と覚悟を決めようと思ったことは何度かあったの。
けど結局は踏み切れないまま、ここまできてしまって。
その間、
何かもっと本当にやりたい事があるはず!
何がわたしの望みなんだろう!?ってずーーーっとそれでモヤモヤして来ててさ・・・
今は子育てに集中しないとだから、とにかく子供を養うためには生計を立てないと、仕事があることに感謝しなくちゃ・・・と思ってる反面
絶対に
わたしの目標はここじゃない!!
絶対に他に何か、
もっともっと
わたしが情熱を注げる何か他の事があるはず!!!って心には常にその気持ちがあってさ。
わたしの本当にしたい事ってなんだろう!?
早く見つけたい、早く見つけなきゃ!
早く本当の自分の居場所で稼がなきゃ!!
モタモタしてる場合じゃない!!!
行動しなきゃ、何かしなきゃ!!!!!
って、もう10年も・・・・
そんなモヤモヤと焦る気持ちで来てしまったなぁ〜と。
で、
ふと。
今日気付いたのよね。
今自分がやっている事を精一杯認めてあげられたら、自分が楽になるんでは!?と。
今、決して仕事を適当にこなしているわけじゃない。
すっごく真剣に取り組んでいるし、
お客さんが喜んでくれる事が最大の喜びだし
両親が築いて来たこのお店を今も続けていられるのが本当に、本当ーーーーに最高の幸せだし
なんだかんだ、
両親と一緒に仕事出来ていることが幸せだし✨
一緒に働いてくれているスタッフさん達と、他愛もない日常会話しながら働ける職場は楽しいし✨スタッフさん達が安心して楽しく働いてくださる職場をいつまでも提供出来たら良いな〜〜提供しなければ!!!と思うし。
この仕事がわたしの天職では無いかもしれないけど
今、やっているこの仕事に
誇りを持つことはとっっっても!!大切なことなんじゃ無いかと、、、今頃気付いたの。
この先、
さらに情熱を傾けられる仕事に出会えるかもしれないけど
今現在のわたしの状況を全て受け入れてこそ、次へ進めるんじゃ無いかと思った。
多分、親のやっている店で働かせてもらって、わたしの努力じゃなく親あってのことだし・・・・みたいな引け目もあったり、あとは変なプライドだったり・・・
そういうのも色々とあったと思う。
何が言いたかったかと言うと
【今の自分を全部受け入れて、認めて、全力尽くしてるよ!と言ってあげること】
それだけでいいのでは!?
たった、それだけで
随分と楽になるのでは?
と言うことに気づいた。
わたしの居場所はここじゃ無いとか、
本当にやりたい事はこれじゃないはずとか、
本当の夢は何だろうとか
思いを馳せることは良いことだと思うし、その気持ちは常にあっていいと思うけど
そこを追い過ぎると
今本当にがむしゃらに頑張ってる自分の事を見落としがちになると言うか・・・見過ごしてしまいがちになるのよね。
だってさ。
子供4人を10年間シングルで育てる過程で、家事にしろ学校行事にしろ子供会にしろ町内会にしろ仕事にしろ出来る範囲で努力してやって来た中で、
10年間仕事を続けて来たことも自分で賞賛すべきことだって思ったの。
ずっと、
自分の本当にやりたい事も見つけられず、自分の人生さえも変えられない意気地なしだと、自分にプレッシャーかけながらこの10年を生きて来たんだけど、
そろそろ気づいてあげようよ・・・と。本来の自分からメッセージもらった。
ズルしてないし。
ずっと真面目にやってきたし。
それが自分の天職かどうかは疑問だとしても、誇り持って良いんよね。
何かこう、
求め過ぎて
ちょっと違う考えに支配され過ぎてしまったけど
これまでの10年間も
ちゃんと前向きに
ちゃんと笑えて
「子供達を愛して来ましたか?」って問には100%で「はい、来ました!」と答えられて
そんな風に
泥臭くも
もがいて、がむしゃらに生きてこれたので
これでいいよ。
やっと自分にそう声をかける事が出来て。
そんなことに
やーーーーっと気付けて
心がホッとした今日の日でした♡