家から出るのは、ゴミ出しと夕刊を取りに行くときくらい。
週に1,2回の買い物は近く(100m)のスーパーで済ませ、
おうちに居過ぎ!
自粛と言うより、もう単なる怠惰です。
医療従事者をはじめ命をかけて働いてくださっている方に申し訳ない。
でも、家にいるのが今の私にできることだから・・・。
雲ひとつない青空
いいお天気だったので久しぶりに万博公園(吹田)に行ってみました。
長い距離を歩くのも久しぶりなので、すぐにハアハア。
マスクが苦しい。
4月半ばにはきれいに咲いていたチューリップの花壇には
何もなくなっていました。
桜の木は、さくらんぼが色づいてきいてます。
おうちにいる間に、季節はすっかりかわっていました。
4月20日頃の花壇
今日、同じ場所から
桜の木
せっかくだから、今日からコロナ収束の様子を知らせるために
ライトアップされるという太陽の塔を見て帰ろうと
閉園後2時間以上も待ったのに、
今日は黄色だったみたい(写真うまく撮れず)。
てっきり、もう緑が見られるんだと思っていました。
みんな同じことを考えるのか、見に来ている人がたくさんいました(^^♪
取材らしきヘリコプターも。
早く緑の塔を見られるといいな。
「STAY HOME」で、せっせとマスクを作ってます。
4月の初めに、何か作ろうと布を買いに行ったら
マスク用のダブルガーゼやゴムを売っていて、
型紙ももらえるというのでその気になりました。
ネットでも、無料でプリントできる型紙がたくさんあります。
プリーツマスクも作ってみました。
もらった型紙で作ったら少し小さかったので
(わたしの顔が大きい?)型紙を作りなおし、
洗濯しても型崩れしないようにステッチをかけ、
フィルターを入れられるようにポケットも付け、
アベノマスクよりはずっといいと思って(自画自賛)、
友だちや義妹に配りました。
蚊帳地のハンカチにかわいい猫のプリントがあり、
猫好きの友だちのために作りましたが、
何度あらっても糊が落ちずに苦労しました。
布製マスクではウィルス感染を防げないと言われるけれど、
不織布のマスクより快適だし
人に近づかないなら、ないよりいいと思います。
小池都知事、沖縄県知事ほか、布製マスクをしている人も
ふえてきました。
すでに不要不急の外出自粛の声が高まっていたけれど
4月初めの布地屋さんは、混んでいました。
そして今、全国に緊急事態宣言が出され、
思いつく布地屋さんはすべて閉まってしまいました。
昨日まで閉まっていた近所のスーパーの2階が
今日、開いていた!
うれしい!!
本が買えなくて、アセっていたのです。
緊急事態宣言が出されたから、
きっと食料品売り場以外は閉めないといけないと
思ったのでしょうね。
カラオケは営業していたのに。
休業要請の中身をはっきりさせないまま、
緊急事態宣言を出すからや!
衣類売り場はガラガラだけれど、
本屋さんと100円ショップはいつもより混んでる。
ゆっくり見るのは自粛して、
「すてきにハンドメイド」と手芸小物だけ
買ってきました。
「すてきにハンドメイド」はいつも図書館で読んでいたけれど、
図書館は当分開きそうにないから、買えてよかった。
アルファベットのはんこが100円!
でも、ゴムのところは切り離されていないから
マンゴーみたいになってます。
7日、緊急事態宣言が出たら閉まると思い、
梅田の阪急デパートに行きました。
それまで、「母のいるホームにはウィルスを持ち込めない」
と、人ごみには行かずデパートも我慢していたのです。
その日の朝、母のホームから「5月末まで面会禁止にします」
と連絡があり、タガがはずれました。
でも、デパートはあちこちに「諸事情により〇時で終了」の貼り紙が。
イベント売り場がどんどん片付けられ、
すでに閉まっているような感じ。
阪急デパートからJR大阪駅に向かう横断歩道。いつもは人でいっぱい。
とても買い物をする雰囲気ではなく、
買おうと思っていた靴も買わずに帰って来ました。
デパートが、ひと月も閉店(食品売り場以外)なんて、信じられない!!
少なくとも、まだあと1か月は我慢なんだね。
5日前にはまだ咲いていなかった万博公園の桜が、
今日はしっかり咲いていました!!
でも、ニュースで何度も見た東京の公園と同じように
緑色の柵が張り巡らされていて、ショック。
この前にはなかったんだけどな。
5日前の桜
今日の桜
毎年ここでのお花見(飲み会?)を楽しみにしていたから残念だけれど、
コロナウィルス感染防止のために今年は我慢。
万博公園までウチから約3km、歩いて40分。
運動にはちょうどよい距離です。
歩いて行ったので汗をかいて、コンビニで発泡酒を購入。
家から持ってきたミネラルウォーターのボトルと
偶然カラーコーディネートだ。
ちょっとうれしい!
TVでニフレル(動物もいる水族館?)のCMを見たから、
再開したのかと思ったら、まだでした。
国立民族学博物館も、休館の延長が決まりました。
公園が開いているだけでも、ヨシとしましょう。
3月14日、大阪万博の開会式から50年というので、
あの頃のことを思い出しながら万博公園に行ってみました。
民族学博物館、日本民芸館、ニフレルなど周辺の施設は
新型肺炎の影響でほとんど閉館しているなか、万博公園は開園。
休校の子どもたちでにぎわっています。
でも、この日は雨の影響で午前中はガラガラ。
休憩所で静かに本を読もうと思ったら、
そこは、休校中の子どもたちのトレーニング場所になっていました。
外部クラブの活動かな?
お祭り広場にあった大屋根の一部
太陽の塔の背中にある顔のタイルは、
信楽で焼かれたと、先日のNHK「美の壺」で言ってました。
園内には1970年の名残がまだあちこちに残っているけれど、
エキスポタワーが解体(2002)、エキスポランドが閉園(2009)、
ホテル阪急エキスポパークも2月末で営業終了。
ちょっと寂しいな。
雨に濡れて足が冷えたので、
初めて園内の「森の足湯」に行ってみました。
小さいけれどきれいで、なかなかお薦め!
無料です!!
晴れの日は、外にも足湯(露天風呂?)があります。
お湯は、園内の間伐材で沸かしているそうです。
一回10分。
足がポカポカになりました。
足湯は誰かの水虫がうつりそうで好きじゃなかったけれど、
ここは入り口で足を洗ってから入るので安心できそう。
毎年楽しみにしている、年に一度のカニ旅行。
コロナ感染が気になっていたけれど、
誰も止めようと言い出さないので予定どおり香住へ。
もし何かあれば、このメンバーは
「濃厚接触者」になるんだな。
生で食べられると聞いて、そのまま食べたりしゃぶしゃぶにしたり。
5時半に夕食を食べ始めたとき、
「9時までです」と言われ、
3時間半もかからないよ!と思っていたのに
雑炊にたどり着いたのが8時50分。
最後は食べ終えるのに必死でした。
カニで満腹なんて、贅沢!
民宿は、キャンセルですいているかと思いきや満室でした。
でも、キャンセルは出始めているそうです。
帰りは、丸山応挙の襖絵を見に大乗寺へ。
十数年前に大乗寺に来たときには、襖絵がまだ本物だったけれど、
あの後、複製画に替わりました。
昨年と同じお店で出石そば2人前。
コロナ騒動のショックをすっかり忘れられた
2日間でした。
コロナウイルス感染を怖いな~とは思っていたけれど
まさかこんなに大きな騒ぎになるとは・・・。
昨日「ボランティア活動は3月いっぱい中止」の
メールが入って国立民族学博物館の休館を知り、
調べてみたらあちこちの美術館も休館。
今日は、全国一律休校の知らせ。
卒業にむけての行事もいろいろ計画されていただろうに、
きちんとさよならを言えないままお別れなんて
つらいだろうな。
いきなり休校になって、家庭も大変だろうな。
夜、トイレットペーパーが残り2巻になっていて
不安になって近所のスギ薬局に行ったら、
トイレットペーパーとティッシュペーパーの棚には
何ひとつ残っていませんでした。
もちろん、マスクと消毒液は入口に「在庫なし」の張り紙。
トイレの回数減らして、ペーパーを大切に使わなきゃ。
なんか、たいへんなことになってる!
しかたないから、花粉症の目薬だけ購入しました。
早く平穏な日々に戻れますように。