
呑みネタ 2014年6月21日 なぜアマゾンは酒を売れるのか?
「アマゾンは免許をどうしたのか」
酒類販売の業界関係者の疑問。国内の酒類販売に必要な免許。小売店などの店頭販売の「一般酒類小売業免許」と、ネットショップなどの通信販売の「通信販売酒類小売業免許」の2つある。
一般免許は販売酒類に規制はないが、通販免許にはある。その規制は、国内大手のメーカーの商品は売ることができない。通信販売で売ることができる商品は、国内の小さなメーカーの酒と、輸入酒だけ。
だが、例外もある。一般免許の取得者が、店舗から同一の都道府県内の消費者に売るときは受注、販売を通信販売で売ることができる。すべての酒類を売ることができる。例えば酒屋が宅配で売るとき。ただし同一の店舗(事業所)から2つ以上の都道府県に売ることはできない。つまり大手のビールを全国の消費者に大量に売ることはできない。
業界関係者の疑問は「全国に通信販売しているはずのアマゾンがどうして大手のビールを売れるのか」だ。
アマゾンは酒類販売免許の、もう1つの例外だった。
埼玉県に、4年前に30年も営んできた店を閉じた酒屋がある。閉じる時に取引先の卸業者に「免許は返さないほうがいい」と囁かれた。そして「その免許を目的に会社を譲り受けたいという企業がある」と連絡があった。
この酒屋は、2012年12月に屋号(商号)を「Amazon FB Japan」と変えた。同時に社長に就いたのはアマゾンジャパンの社長。
すべてができる「レア免許」。
実は1989年以前の免許は、「一般」「通販」の区別がない。つまり店頭販売も通信販売も、すべての酒類を売ることができる。むろん大手のビールも売ることができる。
この「無制限」の免許は現行になく、大手のビールも含めて、すべての酒類を全国に通信販売で売るためには、アマゾンのように古い免許の取得者をさがすしかない。免許は個人、または法人に認められるが、個人の免許取得者は他人に渡せない。法人の免許取得者で、経営者の変更OK、つまり会社を売ってくれるオーナーを探すしかない。
現在、通信販売ですべての酒類を売っている大手事業者は、セブン&アイ・ホールディングス、イオン。同様の方法で古い免許で売っている。新しい免許取得者にできないことができる。これは現行の酒類免許制度の欠陥だ。現行制度の「抜け道」を通れた一部の企業だけが、規制もなく商品を売ることができる現状は、公正な競争環境と言い難い。
酒類販売免許は「距離基準」と「人口基準」があった。現在は自由に売ることができるが、以前は、コンビニエンスストアが酒類販売免許を争った。当時は免許の仲介販売事業者もあった。
アマゾンという「黒船」は、既存の社会制度に疑問を投げかける。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140606/266390/?n_cid=nbpnbo_bv_ru
****
なるほど。
**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

