呑みネタのまとめ2014/06/14-20 | 学びながら呑みログ

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV

第三のビール1

呑みネタのまとめ 2014年6月14日~20日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になる呑みネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

サッポロ

サッポロ 酒税116億円自主納付へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140620/k10015370611000.html
**
新ジャンル(第三&第四のビール)は酒税の区分制限が厳しい。酒造の原料や方法を誤れば発泡酒の扱いとなる。そのへんでギリギリアウトになったかも。国税当局の勝利。気になる人は、ぜひ。

第三のビール

なぜ安い? ビールと「第3のビール」の違い
酒税は消費税とは違い、お酒の種類によって変わります。ビールはほかのお酒に比べて、高い酒税がかけられています。ビールに味を似せて作った「発泡酒」や「第3のビール」はビールとは違う種類のお酒になるので、酒税が低くてすみます。サッポロビールは第3のビールとして売っていた「極ZERO」という商品名のお酒の販売をやめると発表しました。「世界初の製法」で作っていましたが、ビールと同じくらい高い税金がかかる可能性が出てきたからです。これだともっと多くの税金をはらわないといけなくなります。そのため、作り方を変えて発泡酒として売り出すことにしたのです。

http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/newspaper/compare/20140611-OYT8T50176.html?from=tw
**
新ジャンルはなんで安いのか。こどもにわかるように解説。こどもがわかってどうするのか。まあ、気になる人は、ぜひ。

ビール1

自宅のビールでもリッチな泡が楽しめる「ビア・フォーマー」

http://www.cafeglobe.com/2014/06/038852beer_foamer.html
**
なぜ、おとなはビールを呑むのか。旨いから。こどもはわかるまい。でも、どうせ呑むなら、もっと旨く呑みたい。気になる人は、ぜひ。

****

「キンキンに冷えたビール」は日本だけ? 新たな飲み方として英米パブやレストランで人気

http://newsphere.jp/ippin/20140618-3/
**
旨いビールは冷えてるビール。なぜか。気になる人は、ぜひ。

カレー

カレーにビールはつきものだぜ! 一番人気の「カレーに合うビール」が判明

http://getnews.jp/archives/602742
**
「ハイネケン」でした。おとなはカレーとビール。なぜか。気になる人は、ぜひ。

枝豆

「ビールに枝豆」の組み合わせはいつから始まったのか
夏が来ると、青果店やスーパーマーケットに「枝豆」が並び始める。一束を買い、莢(さや)を切って塩ゆですると、莢の色が鮮やかになり食欲をそそる。水で冷やして塩をさっと振れば準備完了。莢を軽く指の腹で押すと、収められていた青豆が飛び出して口へと入る。歯触りや風味、そして小粒ぶりも手伝って、いくらでも枝豆を食べてしまう。旬の季節は間近だ。そこで今回は「枝豆」をテーマに、日本人との関わり合いの歴史と、現在の栽培や品種開発の技術を、前後篇で見ていきたい。前篇では、枝豆を日本人がどう扱ってきたのか、その歴史を追っていくことにする。いま定番となっている「ビールと枝豆」という組み合わせはいつ頃からあったのだろうか。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40926
**
やはりビールはカレーより枝豆。なぜか。気になる人は、ぜひ。

ビール3

明日の自分のために、アルコールの分解時間から逆算して飲む酒量を調節しよう

http://www.lifehacker.jp/2014/06/140613glitty_alcohol.html
**
スマホを見ながら酒を呑む。呑みすぎないように。気になる人は、ぜひ。

****

「ビールの飲み過ぎが痛風の原因」は風評である

http://president.jp/articles/-/12705
**
呑みすぎると体に、ね。

ビール4

なぜムダ遣いをしてしまうのか?貯蓄に成功した人が実践したコト
ボーナスという大きなお金が入る時だからこそ、その使い道には慎重になるもの。貯蓄について真剣に考えるタイミングでもあるでしょう。今回は、そんな貯蓄にまつわる書籍を紹介します。書籍『お金が貯まる人が捨てた37のこと』は、その名の通り、貯蓄に成功した人がやめたことを紹介しています。その中の一つで、今日からできそうなこととして”「夜型」のクセを捨てる”というものがあります。というのも、夜型の生活をしている人は実にお金を浪費しやすい環境にいるのです。例えば居酒屋。もちろん朝から飲む人はほとんどいません。決まって飲みに行くのは夜。居酒屋で酔っ払い勢いがつくと、さらに一軒、また、後輩にせがまれてキャバクラに行くことも。お酒の勢いで気が大きくなり、つい出費が嵩んでしまいがち。

http://getnews.jp/archives/601623
**
体も大事だけど金も大事。ね。気になる人は、ぜひ。

****

「24時間営業」は諸悪の根源なのか これをやめれば「昼間の賃金上がる」「従業員もラクできる」?

http://getnews.jp/archives/600194
**
呑みすぎるのは酒場が遅くまで開いてるから…。気になる人は、ぜひ。

ビール空

捨てないで!残ったビールの使い道8選 「髪を洗う」「虫除けに使う」など

http://rocketnews24.com/2014/06/19/454643/
**
ビールを呑みきらなかったら。洗髪に使う。パックに使う。足湯に使う。料理に使う。虫除に使う。肉を漬ける。木製家具を磨く。ガスコンロを拭く。なぜか。気になる人は、ぜひ。

****

パクパクもぐもぐ、食べるビール

http://www.roomie.jp/2014/06/170713/
**
そしてあるかないかわからない休肝日は、これ。ノンアル。気になる人は、ぜひ。

今回はビールネタでまとめました。でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです