久しぶりの更新だが今回は個人の資産運用について。
最近、何故か知人・友人から「株で損したんだがどうしたらいいか?」という相談をよく受ける。
正直な話、損してから相談に来られても困る。別に私は公開株の運用でメシを食っている訳でもないし、ましてや「一発逆転銘柄」なんて知っている訳がない。(そもそもそんな銘柄はないと思った方がいい。)

ただ、納得のできる投資の手法についてはアドバイスはできる。

以下の4つは絶対に守る事:

1)運用する資金の性格をはっきりさせる事
2)取るリスクの性格を把握する事
3)利益を確定させるまでの「シナリオ」を作る事
4)シナリオから外れたら速やかに手じまう事


それでは順番に説明しよう。

1)運用する資金の性格をはっきりさせる事
運用する資金なので、当座の間使い道のないお金である事は間違いない。しかし、それが「3年後の結婚資金」か「10年後の住宅取得資金」か「30年後の老後資金」かで全然変わってくるし、「1円たりとも損を出す事が許されない」のか「全損になるリスクを負ってでも大きく儲けたい」かでも全然変わってくる。
なので私がこの手の相談を受けるときに聞く第一の質問は「どういう性格の資金の運用ですか?」である。
多くの場合、答えは資金使途はまちまちなのだが「損はしたら絶対に困る。だから何とか損した分は取り戻したい」である。
はっきり言おう。「損をしたら絶対に困る」のならば、全額、定期預金にしなさい。
私が投資の仕事を通じて得た最大の教訓は「投資で絶対に損をしない方法は一つしかない。それは何もしない事。」
儲けを狙う、と言う事はリスクを取る事。リスクを取った以上、損をする覚悟がなければ駄目だし、損をする覚悟がないのならばリスクを取ってはいけない。
また、資金を置いておく期間によっても取れるリスクが変わる事も重要である。期間が長ければ長いほど取れるリスクは取り戻せる期間が長い分、大きくなる。だから同じ「老後資金」でも20代の人と50代の人とでは運用方針が当然違う。
私は「取ってもいいリスクの量」を考える上で目安に考えているのは「半分失っても明日からの生活に重大な支障を来さない」範囲と言っている。もちろん、半分以下になる事も十分にありうるのだが、そこは4)の所で説明しよう。

2)取るリスクの性格を把握する事
この手の相談をしてくる人の全員(ほとんど全員ではない。「全員」である)が「証券会社の人に(あるいは株に詳しい友達)勧められるがままに買った」銘柄である。銘柄を見せてもらった事もあるが、およそ個人投資家が「3年後に家を買おうと思って貯めた」お金を運用するにはふさわしくない投機色の濃い仕手銘柄が大半を占めたりする。
ここで最大の問題は自分がどういうリスクを取っているのか、全くわからずに投資をしている、と言う事なのである。これでは博打を打っているのと同じである。
投資をする上で(それが株であれ、債権であれ、為替であれ)、「なぜ、この投資をすると利益が出ると思っているのか」というのがあるはずである。例えば輸出関連株であれば、「円安に振れる」という事もあるだろうし、好況事業に強い建設会社の株であれば「公共投資が今後も増え続ける」というものがあるだろう。
投資をする、と言う事は「そうならないリスク」を抱えると言う事なのである。
この点は続く3)、4)とつながる重要なポイントである。

3)利益を確定させるまでの「シナリオ」を作る事
基本的に上記2)の裏返しである。「ちゃんと自分が思っていた方向に物事が動いていますか?」と自分に問い続けて市況をウォッチし続ける事である。(これが実に重要)
しかし、私が個人で投資をするときも人にアドバイスをするときも気を付けている事がある。
目標の金額に達したら迷わず手じまう事。
よく聞かれる愚痴は「手じまった後も上がり続けて後悔した」というものだが、私のそれに対する答えは「それがどうした?目標には行ったんでしょ?」である。
誰もが「底値で買い、高値で売り」たがる。だが、それは現実的には無理だ。むしろ、変に欲張って買い時・売り時を逃す方が危険だ。

4)シナリオから外れたら速やかに手じまう事
リスクを取る以上、自分が思い描いていたシナリオ通りになるとは限らない。そこでシナリオから外れた場合の対処だ。答えは単純。
傷口が大きくならないうちに諦めて手じまう事。
これはプロでもなかなか出来ない。大抵の場合、「もう少し様子を見よう」という事でズルズルと行ってしまい、取り返しのつかない段階で人に相談をするのである。

以上、プロの方から見れば「何だ、当たり前の話じゃないか」と思われる事だろう。ただ、実際に実行できている人もあまりに少ないので自分への備忘録を兼ねて書き置いた。

麻布十番、という土地はあまり行かない。通勤の行き帰りの動線から外れていると言う理由が大きいのだが、自分の「ガラでない」という意識がどこかにあるのかも知れない。だから、人に連れて行かれないと行かない。

と言うわけで、この、ちょっと穴場チックなイタリアンの常連さんに先日、連れて行かれました。リストランテ・ラ・ブリアンツァである。

ここのウェブサイトにある「麻布十番の隠れ家」というキャッチコピー、確かにちょっとメイン通りから外れた閑静な場所にある。ここのサイトや食べログに出ている写真を見て頂ければ良いのだが、店内は白を基調とした内装で明るく、開放的だ。しかも路面に面しているだけでなく、路面に大きなガラス窓もある。
私はこういう雰囲気の店は好きなのだが、「隠れ家」と呼ぶにはちょっと開放的過ぎやしないか?

というどうでもいい突っ込みはさておき、料理のご紹介をしよう。この日は常連さんらしく、「シェフの特別おまかせ」料理と相成った。

まずは、和牛のカルパッチョ。いいチーズを使っていそうな味。
$金融マンの飲み食い他-牛肉のカルパッチョ

次いでバーニャカウダ。すっかり日本のイタリアンでは定番になりつつある感があるが、ここのはソースは特に美味しい。
$金融マンの飲み食い他-バーニャカウダ

焼きソラマメと生ハム。ペコリーノチーズのムース添え。ソラマメが甘く焼き上がってた。
$金融マンの飲み食い他-焼きソラマメとペコリーノチーズ

魚介のフリットと白金豚のパテ。
$金融マンの飲み食い他-魚介のフリットと白金豚のパテ

トリュフのチーズ焼き。これだけ景気よくトリュフをかけられると何だか気持ちいい(笑)。チーズの中の半熟卵との相性もいい。
$金融マンの飲み食い他-トリュフのチーズ焼き

春魚介のパスタ。ホタテ、エビ、アサリなどが入っているのだがウニの旨味が特に効いてます。

$金融マンの飲み食い他-春魚介のパスタ

シャーベットを挟んで、カルボナーラ。美味しかったが、量は調整して頂いた。
$金融マンの飲み食い他-カルボナーラ

そして、メインのホロホロ鳥のロースト。この焼き加減の絶妙さ、写真でわかるかな?写真ではわかりづらいが、下にフォアグラが隠れていて、ホロホロ鳥との相性もいい。
$金融マンの飲み食い他-ホロホロ鳥のロースト

デザートはイチゴのティラミス。この「ジャーン」は写真の加工でも何でもなく、皿(それも伊万里焼)そのものである。(こういう遊び心たっぷりの演出、好きだなぁ)
$金融マンの飲み食い他-イチゴのティラミス

ちょっとしたパーティをやるのもよし、少人数で来るのもよし。どちらかというとしんみりと難しい話をするよりも明るい話題が似合いそうな店である。
さて、今日はちょっと面白い食のイベントのご紹介を。

以前、このブログでも取り上げた「ビストロ・アンバロン」だが、ここのオーナーの方はフェイスブック上で毎日、「本日の賄い」を写真付きで紹介している。この賄いがシェフの力作が多く、美味しそうな事は言うに及ばず、写真を見ているだけでも結構楽しい。
この賄い、シェフの実験の場でもあるし、残った材料を無駄なく使う知恵もたっぷり詰まっているのが、このオーナーのFBを見ていると本当によくわかる。
そして、一部常連客から「是非、賄いでパーティーをやっては?」との声が上がるのも当然の成り行きで、昨日、「賄いナイト」が開かれた。

立食形式のワイワイ・ガヤガヤという感じのパーティー、と呼ぶにふさわしい雰囲気。

こちらがメニュー。和洋中、何でもあり。何だかワクワクする。
$金融マンの飲み食い他-メニュー

まずは九条ネギと鶏肉の白和え:
$金融マンの飲み食い他

ラタトゥユ:
$金融マンの飲み食い他
真っ赤ですが、甘く煮込めてます。

キャロット・ラペ:
$金融マンの飲み食い他

鮮魚のマリネ:
$金融マンの飲み食い他

春雨とナッツのサラダ:
$金融マンの飲み食い他
香菜がいいアクセントになってます。

ニシガイのグラタン:
$金融マンの飲み食い他

ホタルイカのトマトソースペンネ:
$金融マンの飲み食い他

タラの西京焼き:
$金融マンの飲み食い他

ホルモンの味噌煮込み:
$金融マンの飲み食い他
今回はこれを楽しみに来たようなもの。やっぱり日本人は味噌煮込み!

バターチキン・カレー:
$金融マンの飲み食い他
カレー狂の私にはたまらない味でした。バターとカレーって合うんだ、と実感した。

豚ロースの生姜焼き:
$金融マンの飲み食い他

パン・プディング:
$金融マンの飲み食い他
これは既にこの店のメニューに載っている一品。お奨めのデザートです。

写真とメニューを見て頂いておわかりの通り、どれもこれも「賄い」で留めるにはもったいない力作ばかり。次回はいつ、やるんだろうか?
フェイスブックなどのSNSが登場して以来、様々な方とのご縁ができたり復活したりしている。本当に凄い世の中になったものだ、と実感している。特にフェイスブックでの『友達の友達」がリアルでの友達関係に発展していくのは本当に面白い。

今回はそのようなご縁で知る事となった、横浜は関内にあるストラスブール(http://www.strasbourg.jp/)というフランス料理のお店を紹介しよう。

関内駅から歩いて5分なのだが、通りからちょっとは行ったところにあるので意外と静かな場所にある。ここの小山シェフの華やかな経歴はウェブサイトを見て頂ければおわかりの通り、なのだが、店自体はそんな敷居の高さはまったく感じない。

$金融マンの飲み食い他

店内も明るく、肩肘を張った感じが全く見られない。

$金融マンの飲み食い他

この日、頼んだのは5,800円の「グルマン・コース」。まずは前菜:
$金融マンの飲み食い他-前菜盛り合わせ

盛り合わせになっているのだが、見た目も華やかで少し懐石料理を思わせる。

次に蕪の暖かいスープ。
$金融マンの飲み食い他-暖かい蕪のスープ

そして魚料理は鯛の白ワインソース。
パリッと焼き上がった鯛とソースの相性がいい。
$金融マンの飲み食い他-真鯛の白ワインソース

そして、肉は牛ホホ肉の赤ワイン煮。本当にトロットロになるまで煮込んである牛肉と赤ワインのソースはよく合うんだと実感する。

$金融マンの飲み食い他-牛ホホ肉の赤ワイン煮

そしてデザートはブラマンジェとオレンジのシャーベット。
$金融マンの飲み食い他-ブラマンジェとオレンジのシャーベット

写真は取り忘れたが、この後、コーヒーと共に出された生チョコレートもトロってしていて、少し残した赤ワインを嘗めながら食べるには持って来いの一品。

小山マダム以下、スタッフの対応も非常に明るくて丁寧。それでいて慇懃無礼にならないから気持ちがいい。横浜にまた、お気に入りの店が一つ増えた。
以前、このブログで紹介した「鎌倉そわかプロジェクト」による「写経大作戦」。去る12日に明王院で行われた写経会に行って来たのでその模様を紹介しよう。

$金融マンの飲み食い他

金沢街道から少し入ったとても静かな場所にあります。観光地としてはあまり馴染みのない所かも知れないが、鎌倉幕府四代将軍の藤原頼経が開基となって幕府の鬼門鎮守として作られた大変由緒のあるお寺である。因みに鎌倉幕府の将軍が開基となって残っているお寺はここしかない(厳密には鶴岡八幡宮(明治の神仏分離令まではここはお寺)もそうなのだが、今は「神社」なので)。

写経をする建物の玄関に上がると何故か巨大な古備前焼の甕が。
$金融マンの飲み食い他

その玄関から見上げた天井の様子。今ではお寺でも珍しくなった茅葺き屋根の裏を撮ったものだが、オーブも写っている!!やはりここは将軍の祈願所だけあってパワースポットなのか。

$金融マンの飲み食い他

全員が揃ったところで、まずは本堂に上がってお経を全員で詠む。と言ってもまずは般若心経の漢文を日本語に読み下したバージョンで詠み上げ、おつとめをすると共にお経への理解を深める。
$金融マンの飲み食い他

そして建物を移り、写経開始。みんな一心にお経を書き写す。

$金融マンの飲み食い他

写経を終えた所でもう一回、本堂の五大明王様に書き写したばかりの般若心経を唱え、ご本尊にお供えをする。因みにここのご本尊、普段は毎月28日の縁日以外は直接拝む事ができないばかりか、今回は特別に近くで拝む事を許された。
更に、副住職の和尚と一緒にあげるお経はなかなかの迫力がある。

そして、お経を納めた、いわば「領収書」にあたる御朱印。お参りをした際の朱印に書かれる「奉拝」に対し、お経を納めたので「奉納経」。何だか立派なことをした錯覚に陥る・・
$金融マンの飲み食い他

自分と向き合う時間を作りながらのちょっとプレミアムな体験をさせて頂く。そんなそわかプロジェクトの「写経大作戦」も残すところ、明日と来週の土日のみとなった。

日本は経常赤字に陥るか
菅野氏「悪化は構造的、2015年転落」 吉崎氏「輸出競争力 なお底堅さ」

(2012年2月5日付け 日経新聞Web版より)
日本は昨年、31年ぶりの貿易赤字に陥った。海外投資からの収入を加味した経常収支も、このまま赤字になるのか。近く赤字になるとみるJPモルガン証券チーフエコノミストの菅野雅明氏と、黒字は維持できるとみる日本貿易会の吉崎達彦氏(双日総合研究所副所長)に語り合ってもらった。(文中敬称略)

最近、よく意見を求められるのは「日本にもギリシャのような債務危機が訪れるのか」という事。ここで少し論点を整理してみたい。

1)日本の政府債務残高はGDPの2倍を超え、これは他の先進国には見られない高さの水準
2)一方、国債のほとんどは国内で消化されているため、「債務残高が高い」=「金融危機が訪れる」とは一概に言えない
3)国債の国内消化は日本の経常黒字が前提であり、経常赤字になれば海外からの資金で財政赤字を賄わなければならなくなる
4)昨年、日本は円高並びに復興需要による輸入増で貿易赤字に転落しており、そうなると国内での国際賞かはおぼつかなくなる。

大ざっぱな整理であるが、以上が主な論点である。
「楽観論」と「悲観論」の一番大きな違いは4)の所、すなわち日本の経常収支はは赤字に転落するのか、そしてそれが継続するのか、というポイントであろう。

そこで、本日ご紹介する記事である。JPモルガンの菅野氏と双日総合研究所の吉崎氏の討論の形を採っているが、私が興味深いと思ったのは菅野氏の論点である。
1)円高により、日本の輸出は大きな伸びが期待できない(貿易赤字拡大要因)
2)人口の減少により国内貯蓄が減少する事で経常収支が赤字に転落する

2)のポイントは多少マクロ経済学の知識が必要だが、これ自体は算式の話で、逆に算式の話だけをするのであれば突っ込み所はいくらでもある、とだけ言って置きましょう。(おそらく、本人はそんなことはわかった上で言っているはずなので突っ込んでも意味はない)

問題は1)の所だ。円高の進行により日本の輸出競争力が落ちてきているのは事実だ。しかし、経常収支が赤字に転落するか、という国、それも株価がバブルのピーク時から8割も落ちている国の通貨が買われ続ける、と言うことがあり得るのだろうか?
実は非常に興味深いのは吉崎氏はこの点については触れておらず、円高については「所与」と見なしている感がある点だ。この点が正直な所、よくわからない。
ここはもう少し、自分自身時間をかけて整理をしたいと思っている点だ。
カレーライスとライスカレー、どう違う?
(2012年2月4日付け日経新聞Web版)

カレーライス? ライスカレー?
あなたはカレーのことをどう呼んでいるだろうか。
実はカレーライスとライスカレーでは大きな違いがあるそうだ。しかも、その背景を探ると、日本人の食文化の大きな変化まで透けて見えてくるという。今回はカレーに秘められた意外なうんちくと歴史について紹介する。


さて、実は私は大のカレー好きである。食べるのも好きだが作るのも大好きである。カレーはラーメンと並ぶ、日本人の国民食になっている、とまで言えるものだ。(因みに私はラーメンも大好きなのだが、さすがに作る事まではやっていない)
ラーメンもそうだが、カレーも幕末から明治にかけて日本に紹介され、それからわずか数十年で日本人の生活の一部になっている。その日本人の吸収力たるや、日本人として誇りに思うものである。

そして先日、横浜でカレーのイベントが行われた:
カレーの祭典「ハマのC-1グランプリ」

ここでのエントリー作品を見ても一口に「カレー」と言ってもそのバラエティーの豊富さが伺えるだろう。

さて、冒頭で紹介した記事、「カレーライス」と「ライスカレー」の違いについて色々と書いてあるが、更に言えばやれ「ライスじゃなくてナンを使え」だの「ビーフ、ポークは本場インドでは使わない」だの色々と言いそうな方々もいる。
しかし、私にとってはそんなことはどうでもいいのだ。今、我々が日本で食べている、「あれ」が我々にとっての「カレー」であり、みんなそれを好んで食べている。それが重要なのだ。

この記事の最後に「なぜ一晩置いたカレーはおいしいか」と言うことに触れている。確かに美味しいのだが、せっかくのスパイスの香りが飛んでしまうことがもったいない、とも思っていたのだが、先日解決法を見つけた。一晩置いたカレーを加熱している間にスパイスを加えればいいのだ。因みに私は味がなるべく変わらず香りだけ立つように粉末状の漢方胃腸薬を入れている。
そわかプロジェクト「写経大作戦」

以前にもこのブログで取り上げた「写経大作戦」だが、いよいよ本日の14:00の浄光明寺を皮切りに「そわかプロジェクト」参加の各寺院で行われる。詳しくは上記リンク先へ。

心静かに紙に向かい、無心で写経をする。心のクリーニングに鎌倉に出かけてみてはいかがだろうか?

さて、今回は行きつけのビストロの紹介を。
西麻布にあるビストロ・アンバロンである。

場所は六本木通りから少し入った所。
ここのオーナーの両角さんは元外資系金融機関のトップセールス、というちょっと変わった経歴の方。しかしながら、料理やワインを奨めるトークはさすがに元トップセールス、本当に上手でつい頼みすぎるのを我慢するのが大変だ。(笑)

カジュアルなフレンチ、だが味もボリュームも全く不足感がない。いや、ボリューム的には一緒にいる人とシェアしつつ、色々と頼むことをお奨めする。今回は2名で行ったのだが、これから紹介するお料理だけ(つまりデザートなし)で十分にお腹一杯だった・・

前菜は白子のムニエル。今月の新メニュー、と言うことで早速試して見た。
$金融マンの飲み食い他-白子のムニエル
とってもクリーミーな味わい。焦がしバターのソースの香りが効いてる。

そして、「野菜をしっかり採りたい」と言うことでサラダ。これはシェアしないと無理・・
$金融マンの飲み食い他-サラダ

次に金目鯛のポワレ。これも今月の新メニュー
$金融マンの飲み食い他-真鯛のポワレ
カレー風味の香りが食欲をそそる。

肉は合鴨のロースト。
$金融マンの飲み食い他-合鴨モモ
鴨には赤ワインソース、ですね。

ワインの種類は豊富に有る。「ワイン選びはちょっと難しそう」という方は両角さんに任せてしまう、という手もある。

「常連客がお客さんの9割を占めている」という事だが、新規客が入って違和感や疎外感を感じることは全くない。
カウンター席もあるので、一人でフラッと入るのにも使える店である。
私は鎌倉の報国寺に坐禅に行く(この話は別途機会を設けて)。
ちょっと導線としては無理があるのだが、せっかくなので昼は梵蔵にお邪魔した。

ここはミシュランで一つ星の蕎麦屋さんなのだが、蔵主の林本さんとご縁ができた事もあり、今回お邪魔したものである。ミシュランガイドに載っているような内容はミシュランを見ればいいので細かい説明はそちらに任せて。

こちらが店の外観:
$金融マンの飲み食い他

「ここが?」と思うような地味な外観である。ちょっと、「隠れ家」に入るような感覚だ。

こちらが店内。
$金融マンの飲み食い他

写真は撮っていないが、入った正面のガラス越しで林本さんが蕎麦を打っている。

蕎麦を頼む前に酒でも飲みたいところだが、昼間なのでそれはやめて。でも、「本日のおすすめ」にあった「ごま豆腐の天ぷら」が美味しそうだったので、前菜代わりに。
「外はサックリ、中はトローリ」という食感。
$金融マンの飲み食い他

ごま豆腐の天ぷらがあまりに美味しかったので、そのまま天ざるを頼んだ。
$金融マンの飲み食い他
天ぷらは期待通り。海老はそのまま尻尾もバリバリと食べられる。
蕎麦はコシがあって香りが立っている。そばつゆは正統派の辛口だ。蕎麦の端っこだけを付けてツルツルっとやりたい。

そして仕上げはそば湯。
$金融マンの飲み食い他
ここのそば湯は非常に濃厚かつクリーミーだ。

たまたま行った日は店が奇跡的に空いていたのでゆっくりと楽しめた。
坐禅帰りのお気に入りの店ができた。