中国の土手は古い、高い、長い | 野馬土手に行こう

野馬土手に行こう

千葉県には平安時代から軍馬を育成する牧があり、馬が超せない野馬土手が造られ、今も少し残っています。
江戸時代に小金牧と呼ばれた、野田市、流山市、柏市、松戸市、鎌ケ谷市、船橋市、白井市を巡ります。

空旅中国 英雄たちが駆けた道

「長城への道」

と言う番組で、中国の土手を見ました。

 

戦国時代の万里の長城は、土でつくられていた。

すなわち土手です。

 

 

趙と言う国が、北の遊牧民、匈奴を防ぐため、つくったそうです。

 

高さ、3~4メートル、長さ300キロ。

古さは2400年くらい?

 

柏や流山では300年前の野馬土手が崩されていますが、中国は、けた違いに物持ちが良いです。

 

高さは、そんなに違わないかも。

日本も、あつて流山市にあったおばけ土手は3メートル近くあったし、鎌ケ谷の捕込の土手の高い部分は4メートル超でしょう。

 

長さは日本の野馬土手の総延長は、万里とまではいかないけど、何百キロもあったと思う。

今は、あんまり無い、か。

 

 

牧跡にあると野馬土手、

城郭にあると土塁、

 

 

中国では、長城。

 

 

馬上から矢を放つ、屈強な騎馬隊で領土を広げ、

匈奴を北の山の向こうに追いやり、

境界線に土の壁を築いた趙。

 

 

100年後、秦の始皇帝は、石の壁を築き、

土の壁とつなぎあわせたそうです。

 

遊牧民の馬はよく走るので、まわりこまれるのを恐れて、どこまでも長くなる長城。

 

万里の長城、

知名度が、野馬土手よりあるのがうらやましいです。