8月読書 | Daily のこちゃん

Daily のこちゃん

いつもは会えなくなった人とも、つながっていられますように!


 9月入って、文化祭も終わりました。

 今年は担任とかないので、ちょっとさびしいような、ゆったりしてるような・・・。

 たくさん卒業生も来ていて、声かけてくれました。

「先生、もらった本、おもしろかったですよ」

と声かけてくれた男の子もいて、うれしかったです。(その本は「期間限定の思想」内田樹さん)

 

 転勤されたF先生もいらしていて、北海道に旅行された写真を見せてもらったり、たまった国語通信をお渡ししたりして、本の話もできました。

 私のことを本当によく理解してくださって、いつも励ましてくださっていた先生。また通信お送りしますから~~。


 趣味で雑貨をハンドメイドしているMちゃんも来ました!

 いっぱい作品見せてもらった~。その根気に脱帽。


 さて、8月の読書です。

①「自分の仕事を考える3日間」西村佳哲 弘文堂

②「人生2割がちょうどいい」岡泰道×小田嶋隆 講談社

③「ザ・万字固め」万城目学 ミシマ社

④「シモネッタの男と女」田丸久美子 文芸春秋

⑤「日記をつける」荒川洋治 岩波文庫

⑥「発光地帯」川上未映子 中央公論新社

⑦「佐藤可士和の超整理術」佐藤可士和 日本経済新聞出版社

⑧「紙の月」角田光代 門川春樹事務所

⑨「終わりなき旅」村上もとか 徳間書店


 おもしろかったのは、以下の3冊。

④「シモネッタの男と女」田丸久美子

Daily のこちゃん

 イタリア語通訳というお仕事と、(たぶん)生来の豪胆ぶりで、これまで多くの人に出会って渡り合って観てきたエピソードが語られています。そして、「ながいお付き合い」だからこそ、の語りです。

 すべてがハッピーエンドというわけではないけれど、そうした人生のあれこれを、見守りあえる・・・見届け会える…友達を、大事にしなくちゃなーと思いました。そのためには、遠慮はダメ。ケチもだめ。(笑)・・・でも、無理もダメだよね~、そこが難しい。


⑧「紙の月」角田光代


Daily のこちゃん


 結末(主人公は、銀行で横領した派遣社員で、露見してタイに逃げている)はわかってるのに、横領がばれそうなところは、ドキドキして、読み進めたいのにページをめくるのが怖くて、面白かったです~。

 どうでもいいけど、舞台が今住んでいるところに近くて、そのへんもリアリティがあった・・。


そして、⑨「終わりなき旅 僕はマンガをこう創ってきた」

Daily のこちゃん


 子供のころから大好きな漫画家、村上もとかさんのエッセイです。

 読者に対する・・・マンガに対するリスペクトがすごい。

 いい仕事するには、妥協したらあかんなって思いました。

 高校時代(今の勤務校の卒業生。。。実は・・・)のエピソードもあって、面白かったです(^^)


 昔の朝日新聞に、村上さんが高校時代、つげ義春さんの漫画を読んで

「マンガでもこんなに文学的な表現ができるんだ!」

と思って漫画家を目指したというようなことが書いてあったので、帰省した時「おひさまゆうびん舎」で見つけて買いました。


マンガ

「無能の人 日の戯れ」つげ義春 新潮文庫


Daily のこちゃん

 高校時代にこれに感銘を受けるって、すごいな・・・。


 その時一緒に購入したのがこれ。

 ⑤「日記をつける」 


Daily のこちゃん


 古今東西のいろんな日記を引用しながら、日記の付け方や心構えを指南してくれています。

 単純にも、日記を再開してしまいました。


 …と言ったら、Mちゃんもほぼ日手帳を買って日記をつけているらしい・・・。

「お互い、続けましょうね!」

と言われて、プレッシャーも感じつつ、息子の成長記録や自分を振り返る手段として、一言ずつでも続けていきたいです。


⑦「超整理術」

 佐藤可士和さんの、仕事への心構えが書かれていて、わたし、身の回りはいつも紙や本があふれてるのですが(>_<)、いらないものを捨てて、生活の無駄を省きたいと思いました(ものを探す時間とか減らしたい)。

 ・・・といいつつ、今日はブックオフに寄ってしまった・・・。

 鷺沢萠さんの、最後のエッセイ?小説?を手に入れた・・・。


 彼女が亡くなってもう10年・・・まだ読んでないものに巡り合えるなんて、思ってなかったので、感慨深いです。