床暖房

 

 

確かに暖かくていいんですが、何十万も出してまで必要?

しかも光熱費がめっちゃ高くなる上に、故障したら交換費用も高い。

 

 

祖父母の家にも床暖房があって使っていたんですが、一回壊れたことがあって、床材を全面剥がして修理というかなり大掛かりな工事になりました。

費用は知らないですが、新築から15年ほどで壊れた記憶があります。

 

 

 

 

風呂の窓

 

 

これも先日書いたバルコニーが必要か否かに通じると思うのですが、

お風呂に窓は必要という固定概念だと思います。

 

 

デメリット

  • 窓の掃除が必要(レール・網戸など)
  • 断熱性の低下
  • 結露発生からのカビ発生
  • 窓を付けるとお金が余計に掛かる

 


デメリットはこんな感じ。

というか実際今住んでいる賃貸の風呂に窓なんか無いし、別に無くて困って無いし。

家を建てるまでに、なんとか妻を説得出来るのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

シューズクローク

 

 

これも正直要らないと思っています。

妻曰くベビーカーを置く場所と、靴箱が広い方がいいということです。

 

 

 

 

ベビーカーあと何年使うねん・・・

 

 

 

 

これがまだ30歳とかで、まだまだ子供生むかもなら分かります。

もうアラフォーだよ?

せいぜい生まれても、あと一人です。

つまり大分長めに見積もっても7年くらいです。

ちなみにお腹の中にいた第二子は無事に生まれました。

 

 

ゴルフやアウトドアの趣味があって、用具置く場所が欲しいとかならまだ分かりますが、私は思いっきりインドア派ですし、妻はアウトドア派ですが、そういう道具を使う趣味を持っておらず、コンサートとか行くのが好きなタイプ。

 

 

要らなくないかなぁ。

子供の靴をたくさん収納したいらしいですが、そんなに必要でしょうか。

第三子が出来たら、もしかしたらあって良かったになるかも知れませんが、

それでも現状4人家族ならば大き過ぎると思います。

 

 

ただまぁこれは実は妥協させており、ウォークスルータイプではなく、

ウォークインタイプで通り抜け不可能にしています。

ウォークスルータイプにしてしまうと、扉の分だけ収納スペースが減りますからね。

まぁ一番危惧しているのはそこではなく、

 

 

 

そもそも靴を、毎回シューズクロークに片づけないと思う

 

 

 

我々夫婦は非常に面倒臭がりなので、靴を毎回片づけるとは到底思えません。

少なくとも自分は絶対に片づけない。

 

 

妻実家にもウォークスルータイプのシューズクロークがありますが、

誰一人としてその中で靴を脱いで履いているのを見たことが無いです。

片づけてるのは何度か見たことありますが、それでも基本出しっぱなし。

うん、要らないと思う。