12月梅若会定式能〜仕舞、狂言編。野村萬斎師の千鳥 | この辺りの見所の者

この辺りの見所の者

気ままなブログです。

12月18日

梅若会定式能

梅若能楽学院会館


能〈定家〉の他に連吟、仕舞、一調と狂言があった。


連吟〈葛城〉

富田雅子、伶以野陽子、鈴木矜子


梅若会の女性能役者三人による連吟。重心の低い謡は聴き応えあるもの。


仕舞〈浮舟〉山崎正道〈実盛キリ〉松山隆雄〈船弁慶〉川口晃平


川口晃平師の船弁慶が良い。三月の三人の会で山姥を舞うが、この船弁慶を観て行くのを決めた。


一調〈山姥〉

シテ/角当行雄

太鼓/金春惣右衛門

当代の金春惣右衛門師は初見。まだ判断するべきではないだろう。


狂言〈千鳥〉

シテ/野村萬斎

アド/高野和憲

小アド/野村裕基


野村萬斎師の舞台については語るのは難しい。何故かと言えば、場所によって舞い方を変えているように感じてしまうからだ。地方なら地方なりにわかりやすさというか、TVドラマ並みのくさめの芝居っぽさがあったり。東京なら普通に狂言をしたりと判断が難しい。

今回の千鳥は息子の野村裕基師も出ていて初見。若い頃の萬斎師の謡にそっくりだなと親子だから当たり前なんだけど。

高野和憲師の落ち着きが野村萬斎師の藝を見事に受け止めていた。何とか酒を持ち逃げしようとする萬斎師のシテの謡の強弱と緩急は工夫が感じられる。狂言を今の演劇としてどう成立させていくのかを常日頃考えているのだろう。その工夫を高野和憲師が受けてくれるので、顔の表情と謡の変化を通常の狂言の謡よりしていても違和感は無い。ただ受け継いでいくだけでなく時代に合わせた狂言と云う意識は大事なのだろうし、以前あった能楽現在形では間狂言の工夫が印象に残っている。

野村萬斎師はスターでもある。だから、観る場所は選ぶ方が良いのかもしれない。