加賀宝生の柔軟性 | この辺りの見所の者

この辺りの見所の者

気ままなブログです。

{A22A03B6-8517-4AF0-A8EA-8A0248BC33BA:01}

{C825471A-7932-458D-BD2B-9B18F95E2F40:01}

実家帰省中の旅の途中に金沢に寄りました。オーケストラアンサンブル金沢の演奏会と金沢能楽会別会に行くためです。
{DB824E8A-ACFB-4107-A60A-CFCB011B00C2:01}

石川県立能楽堂は、金沢能楽会や、金沢大学宝生会演能会などで訪れていますが、好きな能楽堂の一つです。
久々の観能で頼政と望月という大曲は大変だなと思いましたが、東京の宝生流とは一味違う加賀宝生と、宝生宗家の芸を観たいなという思いの方が勝りました。

『頼政』シテは渡邊荀之助師。
大鼓に、人間国宝の亀井忠雄師を迎える囃子の布陣。
強い頼政が観れた。前場の名所教えや情景描写が濃厚。前に押し出すような芸であり、描写のコントラストもハッキリ。
中入してからのアイも位を守る。後場は、ひたすら強い頼政。老武者でも良い意味で品よりも武者振りの強さがある。袖返しのキレ、強い業が後シテに終始漂うもの。
久々に満足出来た頼政でした。
地謡は、地頭の大坪喜美雄師の謡を増幅させたもの。金沢能楽会の地謡の地頭に付ける力はさすが。

狂言『骨皮』久々に野村万蔵師を観る。北陸在住の狂言師との、やりとりは新鮮。
能村 祐丞師が、貫禄を感じさせるもの。

舞囃子『海人』宝生 和英宗家。
『翁』は観たことはありましたが、舞囃子とはいえ、芸を観るのは本当に久しぶりです。
後場を舞いましたが、後シテの龍神は強さがあるもの。優しい龍神では無く、じっくりと重厚にバンシキ早舞を舞いあげました。

休憩後
能『望月』シテは、御当地役者の藪 俊彦師。ツレは子息の克徳師。
ツレの出来が望月の能を左右しますが、予想以上のもの。身体の密度の濃さと、ほのかな柔らかさがありました。
シテの俊彦師は、淡々とみえながらも、ワキが望月だと知った時の表情を変えずに、目線を一瞬下にズラすだけでの肚の芸。
おおっ!と内心思ってしまいました。
囃子は御当地役者と、太鼓に観世 元伯師を迎えました。獅子の舞もキレがあり、なかなか良い能でした。
笛の室石 和夫師の音色が綺麗な鳴りで、ちょっと引っかかるものがありました。
東京から宗家や囃子の実力者を迎えて、その芸にピタッとフィットさせる力がある御当地役者。
加賀宝生というのは、芸に柔軟性もあるのだなと思わせるものでした。