↑のつづき。


さて、
突然ですが「カブトノガクギ」という言葉を
ご存知でしょうか。


高校を卒業した10代のワタシは
急に三線を弾けるようになりたいと思い、
埼玉から沖縄に単身移住した。

那覇で家賃3万円のアパートを借りて、
近くに住む琉球古典音楽野村流保存会の
師範(師匠)に弟子入りした。

あるとき、師匠から教わった言葉が
「カブトノガクギ」。

それは日本を代表する7つの伝統芸能の 
頭文字を取った言葉だった。

カ 歌舞伎
ブ 文楽
ト 常磐津
ノ 能狂言
ガ 雅楽
ク 組踊り
ギ 義太夫

その中に、
琉球王国時代から現代まで受け継がれる
琉球の歌舞劇『組踊り』が入っていることを
師匠は誇らしげに語っていた。




さてさて、
久しぶりの琉球史蹟巡り。

今回は組踊りの舞台のひとつ。


2024年8月中旬、
沖縄本島北部の名護市に行く予定があり、
ついでに寄ってみた場所をご紹介。





『許田(きょだ)の手水』

鎮座地 沖縄県名護市許田


案内板より↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
むかし、
許田の村にたいへん美しい娘がいました。

ある日、娘が村の後にある
「クシヌガー」という泉で水を汲んでいると
馬に乗った首里の殿様が通りががり、
娘に「水を下さい」と声をかけました。

娘がニーブ(ひしゃく)を使ってあげると、
殿様は「あなたの手で水を汲んでください」
といったので、
娘は手で水を汲んであげました。

そのしぐさと、娘の美しさにほれた殿様は
娘を首里に連れていったという話が
伝えられています。

それから
その泉を「手水」と呼ぶようになりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この話が広く伝わり、
後に沖縄三十六歌仙の一人と称される
平敷屋 朝敏(へしきや ちょうびん)が、
組踊の題材にして作られたのが
『手水の縁』である。

平敷屋 朝敏は1700年生まれ。

つまりこの許田の手水の逸話は
それ以前に生まれたのであろう。





中を覗いてみる。

若干の不気味さもある。



後方の山中には名護市指定天然記念物
「許田のウバメガシ」の古樹が生えている。



すぐ隣には沖縄では珍しい鳥居。



石碑には「後の御嶽」と彫られている。



長い階段を登ってみる。



丘の上に建っていたのは、
『後ヌ御嶽(クシヌウタキ)』。

この集落の守護神が祀られている。

戦前は小さな拝所だったが、
昭和40年に現在の祠に改修されたのだそうな。




許田の手水は琉歌の題材にもなっている。

------------
馬よ引き返せ
しばし行き見ぼしゃ
音に聞く名護の
許田の手水 

玉城親方朝薫 作
------------

ちなみに、
琉歌は八八八六(さんぱちろく)で
構成されています。

五七五ではなく。



沖縄の民間伝承も中々面白いでしょう❓️


また機会があれば
どこかに行ってみたいと思います。


つづく。

ではまた❗






人気ブログランキング