子供の趣味にトコトン付き合うということが苦手な私
どこまで自分の自由時間を割くか…?


ちょっと子どもと話をしてみました



「人はそれぞれ趣味や興味が違うものだと思う」


「自分が楽しくてしょうがないことでも、他の人には楽しさがわからないということもよくある」


「楽しさを分かち合えるのは良いことだけど、押し付けられるのは嫌だと感じることもある」


「基本的に、自由時間は自分の好きなことをして楽しむのが一番良い」


「楽しいゲームの話を聞いたり少しプレイを観るのは全然いいんだけど」


「やりたいことを我慢して、ずっとゲームを覚えたりするのはキツイ」


「お母さんは本が好きだけど、上の子ちゃんにも同じ本を読んで感想文書いて!

って言われたら、それは嫌でしょう?」



って話をしたんです…


ヒドイ親かなぁ…とも思ったけど


例えば友達に、趣味を押し付けて嫌われたりしたら嫌だと思ってしまってね



そしたらそしたら


なぜか


(上の子下差し
「じゃあお母さんの好きな本読んで感想言うからゲーム覚えて!」


ええー!

なんかハナシが変な方向に…
てかそこまでするのかよ!


違う違う、そうじゃない
と、思ったんだけど

やっぱり親のエゴといいますか


我が子に、本の楽しさを知ってほしい!
という気持ちもあり


そして、これまてサイテーなんだが

どうせ最後まで読めないからゲームも諦めるだろ
という気持ちもあり滝汗サイテー!


一冊オススメの本を貸すことにしました


しかし、こういう気持ち上差しが根底にあるからには

わざと読めない難解な本は選ばないし
逆に、あえて本人に合わせた簡単な本も選ばない


そして、なるべくならエロ描写や暴力表現はないほうが…真顔


いろいろ考えた結果

瀬尾まいこ著
「戸村飯店青春100連発」
を選びました

これは本気で好きな本なので…
読みやすいし、エロくないし



津村記久子著
「この世にたやすい仕事はない」
と、迷ったんですけど
ちょっと我が子には難しすぎるかなと思って


戸村飯店も、ふだん読書しない勢からしたら難しいので
たぶん読破は難しいと思いますが


そしたら、私が内容を解説しようと思います
ニヤニヤこれぞ趣味の押し付け


もし読破したらバラトロ覚えなきゃいけないし…←


最後まで読んでほしいようなしてほしくないような…笑