node-blog -5ページ目

node-blog

デザイン事務所 ノードのブログ

 

この度、雲南市大東町にある古代鉄歌謡館様にて

出雲の神々展を開催させていただいております!

 

 

期間は7月4日(日)〜7月31日(土)までとなっており

本館入って左のギャラリースペースに展示させて

いただいております。

 

 

このような機会を与えてくださり、

誠にありがとうございます。

 

 

機会があればぜひ

足を運んでみてください!

 

文:小村貴弘

 

古代鉄歌謡館 様

〒699-1253 島根県雲南市大東町中湯石84

 TEL:0854-43-6568

 

先日、昼食にみんなで夏の鍋パーティーをしました!

 

 

すっぽん鍋と煮込みうどん鍋の2種類の鍋をいただきました!

 

 

スタッフのほとんどがすっぽんを食べるのは初めてで

味の想像がつきませんでしたが、

食べてみるとクセもなくとてもうまみの詰まったお肉で、

スタッフ一同「おいしい!」と言いながら食べていました。

すっぽんからでた出汁でつくったおじやも格別でした!

 

 

もう一方の鍋では野菜やお肉を煮込み、

〆にうどんをいれて煮込んでで食べました。

 

コシのあるうどんと、野菜とお肉のうまみが溶け出たスープの

相性は抜群で、こちらもみんな夢中になって食べていました。

 

 

おいしいすっぽんとうどんでもらったパワーで

1日元気モリモリでお仕事に取り組めました!!

夏の蒸し暑い日にする鍋パーティーもたまにはいいですね(^^)

 

文:小村貴弘

本日、小汀泰久さまが

ノード事務所にいらっしゃいました。 

 

デザインのお話はもちろん、

小汀さまの貴重なお話をお聞きすることができ、

我々もとても勉強になりました…!

 

短い時間ではありましたが、

たいへん有意義な時間を過ごさせて頂きました。

お忙しい中、弊社に足を運んでいただき

誠にありがとうございました。

 

先日、香木の森 クラフトハーブソーダが発売されました!

 

 

こちらの商品は島根県邑南町の香木の森公園で栽培されたローズマリーを使用し
シックスプロデュースさんと邑南町観光協会さんが共同開発されました。

 

ちなみに5月20日の山陰中央新報に記事が掲載されていました!

 

 

私も実際にいただいたのですが、

爽やかなローズマリーと酸味が効いたレモン、程よい炭酸が相性抜群です。

飲み方も色々アレンジでき、

クリームソーダにすれば、アイスの甘みで味がまろやかになり、

その他、ハイボールにする飲み方もあるそうです!

今回私たちはクリームソーダにしてみました。

色々な飲み方を発見し、試してみるのも面白いですね。

 

 

今回こちらのパッケージデザインをさせていただいたのですが、

実際に求められている声を直接聞き、その商品をいただくことで、

より良いデザインを考えることができたのではないかと思います。

このような貴重な経験をさせていただき、とても勉強になりました…!

 

また、売上の一部が香木の森公園の管理等に

充てられる寄付型製品だそうで、

地域活性化へと繋がる素敵な仕組みですね。

 

こちらの商品は

香木の森クラフト館、道の駅瑞穂、インフォメーション川本、ミューイ本店

香木の森クラフト館オンラインショップなどで販売されているようですよ。

 

皆さんもぜひ味わってみてください。

 

文:引野 菜月

今岡美術館様にて3月13日より開催しておりました、

「彩峰墨彩画展」「出雲の神々展」が5月16日に

無事終了いたしました。

たくさんの方々にご来場いただきありがとうございました。

 

 

今回の開催にあたり、今岡美術館様をはじめ

多くの方にご支援をいただき無事に

終えられたことを心より御礼申し上げます。

 

 

予想以上にたくさんの方にご来場いただき、

直接感想のお言葉をいただけたり、

メッセージとして書いていただいたり、

自分たちが作り上げたものに対して

意見をいただけたのがとても嬉しく

スタッフ一同、良い経験となりました。

 

                   小中学生さん対象のワークショップ

 

 

また、今回はワークショップも開催し

小・中学生の方々にも絵を描くことの楽しさを

伝えられたのではないかと思います。

 

 

私自身、初めてのことだらけで

作品を作るところから、展示の準備、

告知、ワークショップなど

この経験は自分の大きな財産となりました。

 

 

この展示に関わってくださった全ての方々のご縁に感謝し、

これからも頑張っていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

 

文:小村貴弘

 

皆さん、4月27日と4月28日の新聞記事はご覧になられましたでしょうか。

山陰中央新報に「ご縁をむすび」の記事が掲載されていました!

 

 

「ご縁をむすび」とは松江市内の和菓子店など4社が提携し、

ご当地ブランドとしての開発を進めてきた新しい和洋菓子です。

 

観光客の減少など、新型コロナウイルスの影響を受けた

菓子業界の活性化を目指す「松江OKSプロジェクト」。

私たちはそのプロジェクトで、パッケージデザインや

売り場の制作をさせていただきました!

 

また、本日の記事では

初日から好評だということで嬉しい限りですね。

 

 

コロナウイルスの影響があり大変だと思いますが、

このような企画で、地域がもっと盛り上がっていけば嬉しいです。

私たちもそのために一生懸命努力してまいりますので、

コロナウイルスに負けず、一緒に頑張りましょう…!

 

文:引野 菜月

 

4月25日(日)今岡美術館にて

出雲の神々展ワークショップ

「プロのグラフィックデザイナーと

キャラクターイラストを描いてみよう!」

を開催しました!

アルコール消毒、検温、換気といった

感染症対策もバッチリです!

 

 

今回、講師として小学生、中学生さんを対象に

グラフィックデザイナーの仕事や

イラストの描き方をお話しさせていただきました。

 

 

こういった場で、講師としてするのは初めての経験で、

準備の時から「どんなことをやるか?」「どんなことを話すか?」

「道具はどれくらい準備するか?」と色々悩みながら考えました。

 

 

実際のワークショップでは、薄く印刷したキャラクターイラストを

上からペンでなぞってもらい、色を塗るといった内容で、

みなさん集中してとても上手に作業をしてくれました!

楽しそうにやってくれてとても嬉しかったです(^ ^)

 

 

私たちがお教えする立場ではありましたが、

自分自身もすごく勉強になることがたくさんあり

中には自分の作品集を持ってきて見せてくれた

生徒さんもいて、大変刺激を受けました!

今回のワークショップを通して、絵を描く楽しさを

改めて感じてもらえたと思うので、今後も好きな絵を

どんどん描き続けていってほしいなあと思います!

 

私自身、もっともっと技術を磨いていきたいと思います!

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました(^ ^)

 

文:小村貴弘

 

東部高等技術校webデザイン科で

授業を行ってきました。

 

 

グラフィックデザイナーの仕事について

弊社で制作した作品を参考にしながらご説明しました。

 

 

今年の生徒さんとは今回初めてお会いしましたが、

皆さん真剣に聞いてくださいました。

 

 

 

文:原 香織

 

先日、今岡美術館様へ伺った際に

チラッと感想ノートを覗いたら、

前回からさらに感想が書き込んでありました。

嬉しい限りです!

 

 

イラストに対しての感想はもちろん、

神話についても興味を持ったという感想を見つけて、

展覧会をして良かったなとしみじみ思いました。

 

あと展示の内容とは全く関係ないのですが、

感想を書いてくださった皆さんのサインがとても素敵でした!

普段からサイン書かれてるんですかね?それとも今回初書き…?

私もいつかこんな素敵なサインが書けたらな〜、と憧れております。

 

 

文:原 香織

 

先日、ブログにて経過をお伝えしていた

牡丹の花がきれいな花をさかせました!

約2日でこんな花を開かせるなんて

私自身、驚きました!

 

 

島根県の県花である牡丹の花言葉は

「風格」「富貴」だそうです。

美しい女性を表す言葉に、

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

という言葉がありますが、可憐に花を咲かせる姿をみて、

男である私はその表現にとても納得しました(笑)

 

 

普段から花を育てたり、じっくり見たりすることは

今までほとんどなかったですが、今回経過を観察してみて

“ずっと満開で咲き続けることがないからこそ儚くて美しい”

それがお花の魅力なのだなと改めて感じました。

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうごいました(^ ^)

 

文:小村貴弘