東京農業大学女子ラクロス部 -665ページ目

みお

こんばんは☆ついこの間卒業をしたOGの松山未央子です。

4月からは、農大の大学院に進学します。専攻は醸造学で、研究室では乳酸菌と常に一緒にいます☆チーズや塩から乳酸菌を分離したりしています。

わたしは、中学・高校とバスケット部に入っていました。バスケは、正直高校で完全燃焼をして、何か新しいことをしたいっていう漠然とした目的はあって、同期のまゆんと一緒に部活やサークルを探していました。

わたしがラクロスに入部した理由は・・・・

その1.大学生らしい!というか、あのラケットみたいなものに憧れて(笑)

ラクロス=大学生というイメージってありませんか?そのイメージ、ズバリ正解です♪

なんせ、大学から始める人がほとんどで、そんな人たちがラクロス日本代表になってワールドカップに出てしまうのです!中学・高校、運動部だったひとも文化部だったひとも帰宅部だった人も、ラクロスを大好きになって努力すれば、代表も夢ではありません☆

その2.朝練☆

朝練なので、放課後は自分の時間にあてられます。勉学に励むのもよし。バイトでお小遣いを稼ぐのもよし。思いっきり遊ぶのもよしです☆

その3.部活の雰囲気♪

とにかく、先輩がやさしくかつかっこよかった!ラクロスしているときはかっこよく、ときには厳しさも見え隠れ。でもオフのときは優しく、1年生思いの先輩。そんなGAPに見事にやられてしまいました(笑)

4年間を終えて、こんなに充実した学生生活をおくれる部活、ほかにはないって自信をもって言うことができます!

全力で、1年生のためにサポートする準備を整えておきます☆

#16 さゆみ


新4年 ビジネスのさゆみです☆


私は高校の時は茶道部だったのですが、

体を動かすことが好きなので、

大学では運動部に入ろうと決めていました。


でも、運動部といっても

高校から継続してやっている人も多いし

どうしよう・・・


と思っているときに

クロスを持った先輩に話しかけられました


私は栃木出身なのですが、

その時クロスを初めて見ました

そして「ラクロス」というスポーツを初めて知りました。


先輩が

「ほとんどの人が大学から始めるスポーツだがらみんなスタートは一緒☆」

「他大とも交流が多いから友達が増えるよ!」


と説明して下さり

「これしかない!」

と思いました。


食事会や体験会に参加してみても、

雰囲気が良く、 

みんな生き生きとしていて、

大学生活を充実させている様子が伝わってきました。


ラクロス部に入れば一人暮らしでも寂しくありません

先輩後輩関係なく、

家が近い人同士で集まって食事会もします


部活のこと・・学校のこと・・テストのことなど

いつでも何でも話せる環境にあります。


少しでも興味があれば、是非遊びに来て下さい(^^)!

























































































































































































































































































MG はる

こんばんは!
新四年醸造科の村尾春香です♪(´ε` )

Qなぜラクロス部に入ったのか?

A1番は、部活の雰囲気がとてもよかった事です!
皆がとても明るく、楽しそうでした!そして、練習試合にしっかり取り組み、オンオフの切り替えがしっかりしていた事が決めてです( ´ ▽ ` )ノ

高校時代にはテニス部でガッツリ部活だったので、大学はユルユル過ごそうと考えていましたが、いざ部活やサークルを探すとなると、緩すぎるのは落ち着きませんでした。

なぜマネージャーを選んだのか?それは、やってみたかったから!最後の学生生活にやりたいことに挑戦してみようと思ったのがキッカケです。


やりたいと少しでも考えたら、挑戦することが大切だと思います。